• 2020年2月4日

    またまたウンコの話。

    これはげたが特別ウンコの話が好きなのもありますが、ウンコは大事だからです。
    ウンコは臭いです、しかし汚いものではありません。
    何度でも書きますが、あなたのお腹に入ってるものですよ、お尻から出たとたんに汚いものになるのですか。
    ウンコが汚いモノだったらあなたも生き物全てが汚いものになってしまいます。
    あなたが食べるものは汚いものではないでしょう、その食べたものが胃に入り腸に行き、お尻から出てくると汚いものになってしまいます。
    何処から汚いものに変わるのですか。
    臭いのは事実ですが、汚いと臭いを混同しないでください。
    昔と言ってもそんな昔ではなく50年くらい前までいた人です、中村浩さんと言う偉大なウンコ研究家の人がいました。
    この人はウンコ研究一筋。
    家族からも国内の学会からも長年冷たい目で見られていました。
    ある日ロシアからウンコの話が聞きたいから、ぜひ我が国に来てくださいとの要請を受けました。
    ロシア(昔はソ連と言いました。)に行ってビックリ、すごい歓待です。
    ロシアは宇宙時代が始まっていたので、ウンコとおしっこの処理の最先端の中村さんの技術をぜひとも教わりたい問うことだったのです。
    その後中村さんはアメリカに呼ばれて、砂漠の中でウンコを池の中に入れ、そのウンコでクロレラを培養して、そのクロレラも食べるけど、もう1段加えて、そのクロレラで淡水エビを養殖してそれを食べる、
    この実験は砂漠の中で行われ、下界とは遮断されておこなわれました。
    その後アメリカはこの実験をもとに何人かの人間をドームの中に住まわして、ドームの中で完全な循環の実験をしました。

    ウンコは循環の要なんです。
    植物にとって、動物のウンコと太陽からの光が彼らの体を作ります。
    もしかしたら私たちは植物の栄養補給のために進化した生き物かもしれません。
    生態系の一番上なんて威張ってる場合ではないのかもしれませんよ。

    さて地球は閉鎖系です。
    閉鎖系と言うことは、地球内部では持続して生物が生きていくためには、分解しないモノ循環しないモノは一切使えないということなのです。
    少しの遺物でも100年1000年の期間のスパンで考えれば、とんでもない影響を生態系に与えかねないのです。
    この世界ではいつも最悪の状況を想定して対応しなければなりません。
    何故なら対応の間違いは、即私たち人類の滅亡につながるからなのです。
    循環できない人類が作った化学物質、石油関連の物質、これらは循環しません。
    使えば使うほど環境は劣化していきます。
    人類の未来がかかってるんですよ、思考停止してる場合ではありません。

  • 2020年2月4日

    新型肺炎は恐ろしいことになりそうです。

    これは多分アメリカのバイオテロの可能性が大きいものと思われます。
    根拠は、何かが起きたときはそれで誰が得するかを考えるのが一番だからです。
    中国とアメリカは今貿易戦争の真っ最中なんです。
    貿易紛争とか、貿易問題ではないんですよ、だてに戦争と名がついてるのではありません。
    こんなにタイミングがよく中国で感染性の強いウイルスの病気が始まるのはタイミングが良すぎます。
    日本のこの平和ボケした、防疫体制では瞬く間にこの病気は蔓延するでしょう。
    中国では鳥インフルエンザも同時に起きてるみたいです。
    日本でも、豚コレラとか、鳥インフルエンザとか時々起きますが、これも非常に怪しいです。
    バイオテロと聞いて、また陰謀論かと思うあなた、時代に遅れています。
    今はアメリカの大統領でさえ、マスコミは嘘ばかり言う、選挙には不正があるなんて言う時代なんですよ。
    政治でうそを言うのは当たり前です、
    政治は基本嘘をついて何ぼなのです。
    たまにプロになれない国会議員が本当のことを言って非難されてますが、プロは絶対に本当のことを言いません。
    安倍首相はプロの政治家です、あれがプロの本当の姿なんですよ。
    何はともあれ、中国が仕返しにアメリカにバイオテロ仕掛ける可能性も大いにあるでしょう。
    時代はトンデモナイことになってきました。

  • 2020年2月3日

    ウンコとおしっこの話。

    3日連続でウンコの話で申し訳ありません。
    まだ肥担ぎの疲れと腰の痛さが残ってます。
    これから年を取っていったら、汲み取りの回数を増やして、少量を何回も運んで対応するしか仕方ないと思います。
    その他にも、もともとげたはオシッコはなるべく外でします。
    家の中にいる時でもわざわざ外まで行くときもあります。
    なおかつ部屋の中にいる時はペットボトルにオシッコをして溜まると外に持っていき、果物の木か花壇とか花の木とかの下にまきます。
    これは結構効くのですよ。
    オシッコをするときもいろんな木を回ります。
    オシッコには塩が入ってます、このため1か所ばかりでオシッコをするとその周りの植物にダメージを与えてしまいます。
    毎日毎回違う木まで行ってオシッコをします。
    人間は1日に約1リッターのオシッコをするそうです。
    ウンコは1日300グラム。
    1日に世界中で200万トン超のウンコが人間から出ていきます。
    1年で6億トン超のウンコです。
    オシッコは1日60億リットル、
    1年間では2兆リッターと言う恐ろしい量になります。
    これを破棄物として処理すると膨大な量のエネルギーを使います。
    幸いにも世界の半数ぐらいの人たちはまだウンコとおしっこの処理にそれほど大きなエネルギーは使ってません。
    しかしいま中国が先進国になり、インドをはじめアジアの諸国も、アフリカも中近東も中南米も、便所が増え、ウンコとおしっこを大量に処理しはじめるでしょう。
    本来なら貴重な肥料なのに、集めれば集めるほど厄介なものになってしまいます。
    ウンコとおしっこの世界ではグローバリズムは通用しません。
    自分の家のウンコとおしっこは自分の家で決着つける、これがいかに大事かわかっていただけました。
    今の人間の生き方では、いずれ地球は滅びてしまいます。
    ウンコとおしっこひとつとってもこれです。
    他のあらゆる方面でも限界が来てます。
    今私たちは自分たちの生きる方向を問われているのです。
    毎日深く考えて生きてるだけで、それだけ人類の滅亡に加担してるということです。
    このように自給自足は現在世界中の人間が真剣に考えねばならないことなのです。
    私たち人類の未来のために今私たちはどういう生き方を選択するかで未来は大きく変われます。
    今すぐ行動しなければ間に合わないところに人類はすでに来てるんですよ。
    明日考えようはもうできない状況なんです。
    今の状況は絶望的です。
    今のままでは人類に未来はありません。

  • 2020年2月3日

    ハイムリック法

    異物がのどに詰まった時にやる方法です。
    みぞおちとへその中間にこぶしを背後から抱えるように当て、後ろに圧迫する方法です。
    子供とか老人とか意外に起ることです。
    詳しくはネットで見て確認してマスターしておくといいでしょう。

  • 2020年2月2日

    自給自足を検討してみる。

    自給自足は言葉の通りに、自分で使うものは自分で作るということです。
    まず農産物は、現在農産物は信用ができません、つまり無農薬とか、有機栽培とか言われて売っているものもその大部分は偽物だと思われます。
    なぜかと言うと、安すぎます。
    まじめに無農薬で作るとあの値段では食べていけません。
    ゆえに本当に無農薬のモノを食べたい場合は自分で作るしかありません。
    自給自足はプロの世界なのです。
    つまり、薪ストーブを使い、少しだけ農業をやり、程々に自給自足と、本格的な自給自足は世界が違います。
    普通プロはそれで生活していくということです、お金を稼がなくても、それによってお金を使わないのはお金を稼ぐのと同じです。
    自給自足は便利ではありませんし合理的でもありませんし、金銭的に楽でもありません。
    モノを一つ買うためにはまずお金を稼がなくてはなりません。
    モノを作りあまたの手に入るまではたくさんの工程があり、たくさんのエネルギーが使われています。
    皆さんが自分で作らずに買うほうがいいのは、その方が金銭的に楽だからなのです。
    しかし、世界中の人たちがこの商品を作り売り買いする世界に入り、膨大なエネルギーを使うようになり、商品もたとえば食品ですが、集約して1か所でたくさん作れば作るほど安く作れますが、これをいろんなところに持っていき、何日もかけて売らなければなりません。
    そのために農薬を使い、化学肥料を使い、添加物を使い、とてもじゃないのですけど、到底健康にいいとは言えないモノになってしまってます。
    自分と自分の子供にこれを食べるのは、将来的にどのような影響が出るのは不明です。
    あまりいい影響は出ない可能性の方が大きいと思います。
    今は遺伝子組み換えもあり、農薬もどんどん問題が多いモノも使われてます。
    現在は資本主義が暴走してます。
    つまりお金さえ儲かれば後のことは考えませんなのです。
    このお金の世界から逃れることができる唯一の方法が自給自足です。
    もちろん現在的にはお金を完全に使わない生活はほぼ不可能です。
    昔は地域で自給自足をやっていたので、できる部分は、地域で手分けしてもの作ったり融通し合って生活が成り立ってました。
    今は1家族で頑張って自給自足するしかできなくなりました。
    ほどほど自給自足しかできません。

  • 2020年2月2日

    肥くみ2日目、天秤棒とモノを運ぶ。

    肥くみ2日目。
    ばててしまいました。
    昨日の半分もできないまま終了。
    病み上がりにはきつすぎました。
    昨日の説明が少なかったのでもう少し足します。
    肥を入れるたるは昔は木でしたが、今はプラスチックです。
    肥専用です、田舎ではまだ普通に売ってます。
    便所の中からすくうものも専用です。
    天秤棒は多分もう売ってません。
    天秤棒は普通の木ではだめです。
    柔軟な木を使います。
    ふりだしの天秤棒は古いものがひびが入ったのでげたが作りました。
    材料は桑の木,イチイがあればイチイの方がよりいいです。
    イチイは弓にも使えます。
    天秤棒の厚さは約1センチ、幅は10センチかもう少し狭いです。
    長さは2メーターかもう少し長いかです。
    元の天秤棒があったのでそれを参考に作りましたが、厚みも幅も少し多くなってます。
    天秤棒の両端にはくぎを打ちます、釘はある程度の太さが必要なので、45の釘ぐらいを使い、釘を打つと上に長く残ります、釘は下に出ると危ないので下に出ない程度に打ちます。
    長く残った釘は曲げます。
    20くらいのビスをも見込むのもいいと思います。
    釘の位置は端から10センチくらい。
    肥は組むときには樽の片方からだけ入れます。
    つまり1回汚れたほうばかりから入れ、反対側は汚さないようにします。
    反対側を汚すと、手に付いたり、洋服に付きます。
    担ぐときは汚れたほうを外側に向け置きます。
    天秤棒を担ぐときはヒンズースクワットの要領で、腰を落としてその腰をそのままあげて担ぎます。
    腰を曲げて腰を使ってあげる方が楽いのですが、このやり方では腰をめぎます。
    天秤棒は担ぐときに肩に垂直に担ぐのではなく、両肩の後ろで担ぎます。
    片方の方だけで担ぐと、肩がすぐに痛くなって、担げなくなります。
    歩きはじめると必ずリズムをこわさないこと、道が舗装でないのでリズムを取ったまま歩くのは難しいですが、少し乱れてもすぐに、天秤棒が上下に揺れるリズムに戻します。
    狭いところを歩くときは、カニ歩きになります。
    人が多いところを歩くケースでは、ひたすらカニ歩きになります。
    ふりだしの便所は嫌気性菌が入ってますので、そのまま畑に入れます。
    菌を使わない場合は直接畑に入れることはできません。
    昔はどの畑にも必ず肥溜めの場所があって、そこにしばらく置いてから畑に入れました。
    畑に入れる時も作物の根元に直接かけてはダメです。
    小便には塩が入ってますから、水で薄めるのが普通です。
    自分のくそ小便を最後まで使うというのはこのように大変なことです。
    ふりだしでは、ヤギの堆肥を山積みしてるので、その上にまいたりもします。

    モノを運ぶは長くなったのでまたこの次に。

  • 2020年2月1日

    肥担ぎ。

    朝起きて、どうも変だなと、便所のうんちと小便を貯めてる層の蓋をあけると中はいっぱいです。
    自給自足では体の調子が悪いとか言ってても、現実は目の前にあります。
    誰もやってくれません。
    自分でやるしかないのです。
    肥は天秤棒と言う棒で、樽に入れた肥を2個片方の端に1個づつぶら下げて運びます。
    リズムに乗って運ばないと、肥はぽちゃんと樽からこぼれます。
    重たいうえに冬は足元の地面の状態が悪いのです。
    そうかといって量を減らすと、時間ばかりかかります。
    今は1回で10リッターしか運べません。
    腰に来ます。
    肩を中心に上半身の筋肉も結構来ます。
    ふりだし塾では肥くみは必修科目です。
    当たり前ですが、自分が出したウンコと小便は自分で運ぶのです。
    これくらいできなくては話になりません。
    これが考えている自給自足と、現実の自給自足の違いです。
    自給自足の現実はあなたの思ってる自給自足ではありません。
    よく、若い人で、自分の思っていた自給自足と違うから帰りますなんて言う人がいるのですが、少しは考えてください。
    ちょっと考えるとこんなことは当たり前なんです。
    テレビや雑誌はきれいごとしかいいいません。
    彼らには現実は関係ないのです。
    自分の考えと違うからと言って、目の前の現実を否定してもしょうがないじゃないですか。
    郷に入れば郷に従うなんです。
    それゆえ、ふりだし塾に来る人はインドを貧乏旅行できるぐらいの人でないとダメですと言ってます。
    自給自足って素敵とか、自給自足も面白そうだなあなんて軽く考えてる人はこないでください。
    真剣に今のような生き方では世の中だめだから、何とかしたいぐらいの考えは持ってください。

  • 2020年1月31日

    今年は夏場でも建築をやります。ゲストハウスの準備。

    ゲストハウス用の建物を買ってから、10年近くたってます。
    毎年ゲストハウスをやりたいと思いながら、ずるずると農業を続けてきました。
    今年は思い切ってゲストハウスを始める方向に行きます。
    なにしろ、倒れそうな家の解体、もちろん再利用のために材はしっかり取ります。
    風呂場の建設。
    水を引いてくる。
    山の木を切る。
    母屋の修復。
    豚小屋再利用の個室作り。
    田んぼと畑の再生。
    果物の木を植える。
    また開拓です。
    70歳になっての再出発でもあります。
    同時に下の田んぼで米作り、ゲストハウスは手で田植えします、下では機械植え。
    下の畑もやります。
    同時進行で国道端の加工施設の許可を取り、コーヒーハウスと、手道具屋の店の準備もしなければなりません。
    手伝って下さる方がいれば助かります

  • 2020年1月31日

    頑張ってもうまくいかない時はうまくいかない。

    これは当たり前なことなんですが、その割には頑張れば何とかなるという人が多いのも事実です。
    野菜の生産からげたが抜けることになったわけですが、野菜の生産は3分の1くらいになると思います。
    米は減産しません。
    コメは機械化できるところは機械化してるので、大変なのは除草だけです。
    米の除草も麦大豆を3年に1回入れていく方法で楽になると思われます。
    今は玄米とモチ麦と小麦の麺を作る準備をしてます。
    野菜を減らして、玄米ポンセンも正式に保健所の許可を取る予定です。
    野菜に追われて加工品を作る時間もなかったのです。
    これは農事組合法人がうまくいかなかったのにも関係してるのですが、後始末も結構大変なのです。
    今日も司法書士さんの所に行ってきました。
    野菜も農事組合法人も頑張ったのですがうまくいきませんでした。
    では頑張らなくていいのかと言えば、農業はそんな楽なものではありません。
    楽に楽しく農業なんて言ってる人もいますが、ほとんど人たちは運も地の利もいいから楽で楽しい農業ができるわけです。
    ソンナに恵まれて農業ができると思わないほうがいいと思います。
    もちろん大鹿村は条件から云って一番悪いところです。
    それだからこそ村単位で有機農業に取り組むしか、村の農業は生き残れないと思います。
    現に村の若い農業者は大部分が有機無農薬農法です。
    先を読んで、思い切って取り組んだ農業法人化でしたが見事に転びました。
    それでもやらなかったよりはやってよかったと思います。
    やらずに、後でやってればよかったとは絶対に言いたくないのです。
    自分の人生です。
    やりたいように生きるのが一番だと思います。
    それでもコケタ時は大変なんですよ。
    最近のこの掲示板を見ていただければわかりますけど、本当にきついです。

  • 2020年1月30日

    共闘?

    溺れている共産党に抱きつかれると、れ新撰組も一緒に溺れる

お問い合わせ

ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。