大鹿ふりだし塾長野県・Since 2003

大鹿ふりだし塾では、自給自足の生活を学べます。ログハウスの建て方をはじめ、無農薬農業、ヤギ乳しぼり、まき割り、パン作り、自分でできる健康法などなど、ともかく自給自足の事はだいたい何でも学べます。

ふりだし塾とは?

南アルプスのふもと、長野県下伊那郡大鹿村鹿塩の一番山奥、高度1300メートルのところに大鹿ふりだし塾はあります。メンバーは代表者のげた[大倉寛]、ひろみ。居候が多い時で7ー8人ぐらい、普通は2ー3人、ヤギ、うさぎ、犬、猫、それににわとりが居ます。

回りに家はありません。隣は2キロ先、10分ぐらい歩くと中央アルプスと南アルプスの見える丘があります。私たちは1983年に、大鹿村に入村しました。最初は農家を借り住んでました。1994年に3600坪の山林を買い、まず8角形のログハウスを造り、畑を作り、2003年に大型のログハウスが完成し、現在はそこに住んでいます。

ここよりさらに上がった高度1500-1600メートルのところで、約一町歩の畑で無農薬で農業をやってます。高度900メートルに田一反、畑一反があります、その他に田三反借りています。

現在と未来構想

現在建物は母屋、八角堂、居候の個室、10帖のプレハブ、Aフレームハウス、ヤギ小屋(2階に2部屋)があります。

電気は2012年に外部から電力会社の電気が通じました。母屋に780ワットの太陽発電があり、八角堂に100ワットのシステム、その他の所に50ワットの システムがあります。2012年に4.2Kワットのソーラーシステムを導入しました。余った電気を現在は売電しています。人数が多くなりすぎて、自家発電のみでは無理です。

水は敷地内に泉が湧いていて、そこから引いており、風呂は薪でたいてます。家にも薪ストーブがあります。できるだけの自給自足でやってますが、それほどかたく考えてやってるわけではありません。2013年に山林を3000坪買い足しました。唐松林です。そこに大型の八角形ログハウスを建設中です。八角堂の前は牧場にして馬を飼うつもりです。

ツリーハウスも作りたいし、ストローベールハウスも作りたいです。炭焼きもしたいし、焼き物にも挑戦してみたいです。とやりたい事は一杯あります。

ソーラー発電

・ソーラー発電1号機は50W, 12Vシステム、コントローラなし。バッテリーは1.5V×10個が2つ某役所の中古→屋外便所、居候部屋

・ソーラー発電2号機は100W, 12Vシステム、コントローラ付き、バッテリーは自動車用100AH→ヤギ小屋2階(ハイジの部屋)

・ソーラー発電3号機は780W, 24Vシステム、100V正弦波インバーター1500W未来社、コントーローラー充電器×2、ディーゼル発電機、バッテリー 65AH×6 + 100AH×4 計990AH→母屋2013年現在では、バッテリー能力が5分の1くらいになり、晴れた昼間と夜数時間のみ使用しています。

・ソーラー発電4号機は4KW, 連系(昼間のあまった電気は電力会社に売り、夜は電力会社からの電力を使う事で、独立系のネックであるバッテリーが必要ありません。)→母屋

お手伝い募集について

長期でお手伝いできる方を募集しています。滞在期間一週間からの短期のお手伝いの方も募集していますが、見学と一週間以内の短期滞在は今のところ受け入れ出来ません。

げたについて

ふりだし塾の主宰げた(大倉寛)のプロフィール

ふりだし塾へのアクセス

高速バスを利用する場合、東京から飯田行きに乗車して松川バス停で下車するか、大阪・名古屋から伊那行きに乗車して松川。

ふりだし塾の発端

2000年くらいから、ポツポツと居候が来始め、2003年に大鹿ふりだし塾として正式にスタートしました。
大鹿振り出し塾では、自給自足の生活を学べます。ログハウスの建て方をはじめ、無農薬農業、ヤギ乳しぼり、まき割り、パン作り、自分でできる健康法などともかく自給自足の事はだいたい何でも学べます。

ふりだし塾の発端

2000年くらいから、ポツポツと居候が来始め、2003年に大鹿ふりだし塾として正式にスタートしました。
大鹿振り出し塾では、自給自足の生活を学べます。ログハウスの建て方をはじめ、無農薬農業、ヤギ乳しぼり、まき割り、パン作り、自分でできる健康法などともかく自給自足の事はだいたい何でも学べます。

げたの独り言

ブログのようなものです
  • 2025年4月23日

    ゲストシェアハウスの建築が遅れています。

    4月オープン予定のゲストシェアハウスですが、5月でもオープンは難しそうです。
    げたの骨折で、家の周り、水。電気、ストーブと風呂の煙突などのげた担当の部分が仕上がらないのです。
    とりあえずは解体した家の後始末を終えなければ家の方の仕事もできないのです。
    それ以外に敷地全体を獣害防止の柵を張らなければならないし、畑と田んぼの整備もしなければなりません。
    穂っとホット仕事はあるのですが、畑と田んぼが始まったので、ゲストシェアハウスの方の仕事ができなくなります。
    せめて、水と電気とお風呂と、ストーブの設置が終わればゲストシェアハウスの仮オープンもできるのですが。
    これらの仕事がこなせて、なおかつ、ゲストシェアハウスの管理もやってみたいという奇特な人でも現れなければ、オープンはしばらくできません。
    何しろオープンしてもお客が来なければ給料も出せないわけです。
    この条件でゲストシェアハウスの手伝いをやってくれる人が現れればいいのですが、今のところはどうしようもありません。

  • 2025年4月22日

    獣害除けの柵の補修。

    一番上の畑の獣除けの柵を補修しています。
    冬の間に大幅に柵が壊されます。
    最近の鹿はまず数が異常に多い。
    柵を直さなければ、畑は始めることができません。
    獣害も限界的です。

  • 2025年4月2日

    畑が本格的に始まりました。

    一番下の畑が本格的に始まりました。
    ふりだし塾には、下、家、上の3か所に畑があります。
    下は800メーター、家は1300メーター、上は1500メータの高度にあります。
    下の畑では上の畑では作れない、しょうがとかの温かいところでしかできない作物を作ってます。

  • 2025年3月25日

    イチゴの苗を作る。

    昨年はイチゴの草取りを熱心にやったので、通路に大量の苗ができてます。
    いつもは4月過ぎてから苗を作るので、実がつかない苗も多いのですが、今年はしっかり実がなりそうです。
    イチゴはいかに草を抜くかにかかってます。
    草さえ抜けば、おいしいイチゴがいっぱい食べれます。
    しかし実がなるまでは熱心に草を取るのですが、実がならなくなったら、草を抜かなくなるのです。
    今年は手伝いの彼が熱心にイチゴをやってくれるので、久しぶりに十分なイチゴが食べれそうです。

  • 2025年3月22日

    ゲストシェアハウスの古い家を解体してます。

    建物はチリホールで人力で引っ張り倒しました。
    倒した建物は分解して、使える材はまた使うので、丁寧にはがしていかなければなりません。
    時間がかかります。
    家の畑を始めました。
    肥料を入れて起こしました。

お問い合わせ

ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。