• 2021年3月14日

    石積みのワークショップ。

    自給自足の塾ですから、当然石積みもできます。
    今回はプロの技を習いに行きました。
    石積みで一番大事なのは石の後ろの栗石だそうです。
    石の積み方2に対して積んだ石の奥に置く栗石の大事さは7だそうです。
    後の1が石積みの見栄えだそうです。
    げたは石積みの基本はわかってましたし、奥に栗石を置くのも知ってました。
    しかし、奥の栗石が一番大事だとは思っていませんでした。
    奥の栗石で前に積んだ石を固定して、尚且つ水の通りをよくするそうです。
    加藤清正が作った城の石垣は奥にワラが置いてあったそうです。
    栗石の間にワラを入れるのだそうです。
    この藁は稲わらでなければならないそうです。
    稲わらから菌糸が発生して、その菌糸のお互いの連結により、石積みはより強くなるそうです。
    栗石の後ろに砕石を入れるのも大事だそうです。
    水の流れを遮断すると石垣は崩れるそうです。
    当然ですが石は一番下に大きな石を持ってきます。
    石の方向が大事なのです。
    重力がどの方向にかかるか、また石自体の重力の方向も考えないとダメです。
    この部分は文章ではわからないともいます。
    ぜひ石積みワークショップに行ってください。
    また自分の住んでいるところでワークショップを開くのも面白いと思います。
    今日のワークショップは8名の定員に対して10人以上の参加者が居ました。
    明日もワークショップがありまた別の人たちが来るそうです。
    今年はふりだし祭りで石積みのワークショップをやってみようと思います。

    今日のワークショップをやったこうちゃんと麻美ちゃんの家は、家はそれほどいい作りではないのですが、それに対して石積みがやたらりっぱな石積みなのです。
    石積みの講師の方の話では、昔に正当なと言うか、一番最初に日本に石積みを伝えてきた集団があり、その人たちの一部が宗なが親王の一緒に大鹿に来たという記録が残ってるそうです。
    その人たちが作った石垣にほぼ間違いないそうです。
    なぜ、このような石垣があそこにあるのは一つの謎なんでしょう。
    と言うのは、その場所は確かに今ある木がなければ、見晴らしのいい場所ではあります。
    だから、昔はその場所に砦があったのではないかとの意見でした。
    なぞは砦にしては場所が非常に狭いのです。
    なおかつすぐ後ろはなだらかな坂です。
    砦は四方の防備がしっかりしてないと意味がありません。
    裏が高台では、防備としては考えられません。
    それではただの見張り台として作ったとしたら、石垣が立派過ぎるのです。
    それでは誰かの住まいだったのかと言えば、敷地が狭いのです。
    謎の石積みです。
    家の裏にも奇妙な石積みがあります。
    二つの屏風のような大きな岩の間に小さな石垣が組んであります。
    前面と後面が小さな石垣です。
    上は1坪くらいの狭い場所です。
    不思議な場所です。

  • 2021年3月12日

    畑を起こし始める。

    イチゴ、さやえんどう、レタス、キャベツを植える予定の畑に肥料を入れ起こしました。
    理想で言えば肥料を入れてから1か月待ってから苗を定植しますが、春先は畑が凍っているため氷が溶けなければ畑は起こせません。
    例年より早い畑の起こし始めです。
    場所によっては、まだ10センチまでしか溶けていませんでした、
    他の場所はまだ凍っていて起こせません。
    3月末には苗の定植は始まります。
    同時にイチゴの苗を作るために通路の苗を取り、1ケースだけイチゴの苗を作りました。
    イチゴはランナーといって、苗ができる時にまず茎がのびていきます、その茎が30センチばかり伸びた先に子供の苗ができます、このランナー間その後も伸びていきまた30センチ伸びたところに孫苗ができます、勢いがある株ではランナーはさらに伸びてひ孫苗さえもできます。
    イチゴの周りはマルチがあるので、苗はどちらかと言えば、通路の方によりたくさんのびていきます。
    それで、通路に苗がたくさんできます。
    イチゴは毎年株を更新したほうが実はよくなります。
    古い株は冬越しができない株も多いのです。
    ランナーの先の子供苗はあまりよくないので、普通は孫苗を使います。
    ふりだしでは面倒なので、子供苗も孫苗も苗として使います。
    冬越しの苗が少ないので、選ぶことができないという事情もあります。
    昨年は親株も苗もほとんどが冬越しできませんでした。
    今年はたくさん冬越しできたので苗はたくさんできそうです。
    イチゴは3列ありますが、もう1列増やします。
    親株も今年はたくさん残りました。
    親株が残った場合は親株をそのまま使います。
    本来なら親株は更新したほうがいいのですが、寒冷地では苗からでは、その年に実がならない株も結構できるので、親株を残したほうがいいのです。
    まだイチゴの技術は確立してません。
    基本技術はあるのですが、気候により変わるので、技術の確立もあるのですが、気候の変動の影響も大きいのです。
    この前にイチゴをたくさん食べたのは、もう5-6年も前になります。
    あみちゃんというイチゴ好きの女の子が、熱心に苗を作りイチゴの世話をしてくれたので彼女がいた年はイチゴがたくさんできました。
    いまだにその時に作ったイチゴジャムを食べています。

  • 2021年3月11日

    3年越しのうどん作りが実りました。

    ようやくうどんができ、今日店に並びました。
    思えば3年前一握りの麦からスタートした、うどん3か年計画ですが、3年と半で商品化できました。
    途中から入ったモチ麦が入って、まるでそばのようなうどんができました。
    ゆで時間が短いからと、細切りのうどんにしました。
    見た目はそばです。
    味はそばとうどんの中間くらい。
    モチ麦の味が意外と効いてます。
    一握りの麦から育てていったので、まるでわが子の旅立ちのような感じです。
    これが大事でなのです。
    大量の麦の種を買えば1年でできることを、3年かけてゆっくりやる。
    ここに面白さがあります。
    そして感動があります。
    今日は満足です。

  • 2021年3月9日

    畑を始めました。

    日曜日から畑を始めました。
    昨年やりきれなかった、マルチをはがし、イチゴの苗を1箱作りました。
    今季はイチゴの苗を昨年の秋に作り、ハウスで育苗中です。
    ハウスは温かいのでたくさん花が咲いてるのですが、まだ虫がいません。
    手とかそこいらに落ちている細い棒で、受粉作業の真似事みたいなことをやってますが、実が受粉するかどうかはわかりません。
    まさかこんなに早く花が咲くとは思っていなかったので、あわててます。
    初めての試みはこのように何が起こるかはわかりません。
    それでも受粉すれば、今までより1か月近く早くイチゴが食べれるかもわかりません。
    ただ定植にはまだ早いので、いつ定植できるかはわかりません。

  • 2021年3月7日

    道路の整備。

    例年より早く道の氷が解けてます。
    早ければいいわけではありません。
    まだ下の方は凍ってますので、上だけがズルズルになります。
    これが最悪なんです。
    砕石を入れたいのですが、議会があって平日は議会です。
    土日は砕石屋さんはお休み。
    やむを得ず山土を入れてるのですが、これもすぐにグズグズになります。
    山土を入れ、その上をバックフォーで固めていきますが、うまく固まりません。
    山土を入れた後はすぐに踏み固めても、すぐにタイヤの溝ができてしまいます。
    山土を入れた後何日か後に少し乾いた時に踏み固めれば、道は固くなり、そのまま持続します。
    あまり乾きすぎても、山土は固まらなくなります。
    そのため何回もやり直さなければなりません。
    砕石なら結構入れてすぐに固めても大丈夫ですが、かなりの量を入れなければなりません。
    軽トラ1回1000円ですが、往復に時間がかかります。
    1日に3回ぐらいが限界です。
    これから1か月ぐらいこのいたちごっこが続きます。
    年によれば、この作業が全然ない年もあります。

  • 2021年2月28日

    油を搾りました。

    家の奥さんが中国製の安い搾油機を買いました。
    げたは安いやつはダメだと言ったのですが、彼女は買いました。
    多分5万円くらい。
    搾油機はやはり30万は出さないと実用として使えるものは買えません。

    中国製の安いモノはやはりうまく搾れませんでした。
    搾った油の質が悪すぎます。
    使い方が悪いのかもしれないので、1回では何とも言えないのですが。
    ふりだしの搾油機は4代目です。
    1,2号機は油の質はいいのですが、手間がかかって、量が取れません。
    1,2号機は地元の方の自作の搾油機です。
    3号機はネットで買った、アフリカで使うために作った、簡単で安価なものですが、使い方が難しいうえに、材料をあらかじめ炒ってからでないと油が搾れません、このいる時間が微妙で難しいのです。
    結局この搾油機も今は使ってません。
    村に1件油搾り屋さんがあるといいのですがね。

  • 2021年2月28日

    チェーンソーのバーを替える。

    バーがまがって、長らく使いにくかったチェーンソーのバーを替えました。
    チェーンソーのバーは、木を切るときに挟んで強引に引き出すときに曲がってしまいます。
    バーが曲がると、刃はまっすぐ入っていきません。
    長らく使いにくいまま使ってたのですが、さすがに限界を感じてバーを替えました。
    替えるついでに、バーを長いものと交換しました。
    こんなに楽に切れるのなら、早くバーを替えるべきだったと反省してます。
    チェーンソーのバーを気に挟むのは、木を切るときに力がかかるほうに刃を入れるからです。
    つまり木を切るときに、木が倒れる方に刃を入れると、刃が噛んでしまってバーが抜けなくなります。
    強引に抜くとバーは曲がります。
    微妙な曲がりなので一見してはわかりません。

    倒れた木を切るときにもバーをよくはさんでしまいます。
    下に隙間のある木を切るときに上から刃を入れていくと、半分を過ぎたあたりから木は少しづつ下に下がります、この時にバーを挟んでしまいます。

    バーは替えると高いので、なかなか交換ができません。
    ちなみにチェーンソーのバーは、いい鉄を使ってるので、ナイフに加工することができます。
    車のショックアブソーバーの鉄の板もナイフを使うのにいい鉄です。
    今の車はショックアブソーバーが鉄でないモノも多いですが、まだ軽トラなんかは鉄です。

    薪の木を山から切って出してますが、なかなか作業は進みません。
    1年分の薪を切りだすのは結構時間がかかります。
    道から遠いところにある木を切ると、道まで出すのに時間がかかります。
    道の近くまで長い丸太を引きずり出します。
    チリホールを使っても出すことはできるのですが、げたはバックフォーで引きずり出します。
    チリホールはセッティングが大変なのです。
    最近は小さなウインチもあるので、使いたいのですが、やはり値段的に個人では買えません。
    こういう時に村でウインチを購入して貸し出してくれると助かるんですがね。

  • 2021年2月24日

    明日から議会です。

    議員の勉強をしてましたが、面白くないんです。
    そういう問題ではないんでしょうが、勉強はやめました。
    勉強すればするほど型にはまってしまいそうです。
    型にはまらないほうが面白いんではないかと思います。
    どのみち、新米だし、一人だけ途中から議員になったので、全員が先輩なわけです。
    どんなにやっても、わからないことが多すぎるし、まあ、なにはともあれ、やりながらおぼえていくしかありません。
    きょうは、背広を着ていきました。
    実を言うと、今日は議院運営委員会だったのです。
    げたは何も知らないので、自分も出なければならないと思って、出ていったんですが、あんたは関係ないよと、冷たく言われました。
    まあこんなもんでしょう。

  • 2021年2月24日

    コロナ騒ぎの普通の疑問。

    まだまだ。コロナ騒ぎは収まらず、相変わらずマスクをしないとどこにも行けません。
    一時増えていたマスクをしない人たちも、飯田での大量感染後にパタッといなくなりました。
    げたもノーマスクを続けるのが面倒になり最近はマスクをつけるようになりました。
    何しろ、村役場に時々いかなければなりません。
    立場上、マスクをしないわけにはいきません。
    と言うよりこんなことで、突っ張るのも面倒なんです。
    何度もノーマスクで生きましたが、必ず注意をされ、何度目かには向こうでマスクを用意してました。
    この様に多くの人たちが、やむを得ずマスクをして、いろいろ不自由ではあります。
    ここに京都大学の藤井教授の所に出た、大学院生のコロナに対する、普通の統計的な論文が面白いです。

        現時点のコロナの健康被害は、インフルエンザとだいたい同じで、かつ、肺炎や自殺よりも圧倒的に低い。
        「自粛」がコロナの感染抑止に対する影響は、統計的には確認できないくらい小さい。
        コロナの感染拡大と感染縮小のパターンは、気温の変化パターンにおおよそ支配されている。それは、自粛を一切していない旧型コロナ(つまり普通の風邪)のそれと同じである。
        政府からの自粛要請中に「補償」もあわせてしっかり払えば、人々はより強く自粛するし、自粛要請を解除した後の人々の活発量の復活もより大きなものになる。
        なお、自粛させると、経済が冷え込むのは確実である。

    これら5つに基づいて、「素直に解釈」した内容を「口語」(話し言葉)で簡単に書くと次の様になります。

    「コロナって、大してヤバイものじゃない。その被害のレベルはいつも誰も自粛なんてしていないインフルエンザの被害レベルくらいしかない。っていうか、自殺や肺炎の方が圧倒的にヤバイ。それらに比べるとコロナなんて、全然たいしたものじゃない。

    しかも、“自粛したからといって、それでコロナが減る”なんて事も全然言えない。コロナの流行廃りは、毎年の風邪と同じで、寒くなれば流行るそうでなければ収まる。だから、自粛するのは『完全にムダ』だって言う他無い。

    っていうか、自粛させれば、国民の所得が下落することだけは間違い無いのだから、『自粛はムダどころか単に有害だ』って言う風にしか思えない。

    とはいえ、自粛させても、政府が国民の所得をしっかり補償すれば、経済は回復するけれど-──補償しなければ、回復はメッチャ遅くなる。っていうか、回復すら全然無理になる他ない。」

    ってことが分かった訳です。

    全文掲載できませんでした、げたの技術不足ですが、大まかにはわかったと思います。
    まとめてみると
    現在の感染率と死者の数は、普通のインフルエンザと変わりはないということ。
    マスクをしたりお店を自粛させたり、密を避けたりの政策と感染率とは何の関連もないということ、つまり対策してもしなくても同じ、対策は意味がないということです。
    この二つが主なものです。
    これで大騒ぎをしてワクチン接種ですよ。
    無料と言ったって、これは政府の借金ですから、最終的には国民みんなの税金で賄われるんですよ。
    ワクチンを打っても打たなくても、国民全員が一定の負担をするんですよ。
    ここから、やはり今回の大さわぎがワクチンビジネスが大きく関係してることが疑われます。
    ちなみに、一部の人たちが唱える、国の借金は国民の債権だから。国民は関係ないとか言ってる人たちがいますが、これはバカげた理論です。
    国民の債権だからと言っても国は払う意思もないし、結局は最終的にチャラにする気だし、と言うより既に国民の皆さんはすでに支払わされています。
    国民の預金はすでに使われてしまってるんですよ。
    これぐらい気が付いてもらいたいと思いますけど。
    その上、ワクチンで死亡しても、製薬会社は賠償責任もないんですよ。
    もっともこのワクチンは、「直ちに影響が無い」か影響は少ないでしょう、将来的にはどうなるかは作った人たちでさえ分からないんですよ。
    このワクチンを打つ人たちの気が知れません。
    もっともやむを得ず打たなければならない人も多いんでしょう。
    悲劇ですね。

  • 2021年2月23日

    福寿草が咲きました。

    今日は温かい一日でした。
    何日か前に福寿草が咲いてるのを見つけました。
    福寿草は目立たないところに3株あるだけなので、気を付けてみないと見つかりません。
    春一番の花です。
    昨日中川村の歯医者に行きましたが、中川村では梅が満開でした。
    ここでは梅はまだいこの花も咲かせていません。
    地面は大部分まだ凍ったままです。
    最低気温も10度近くまで下がります。
    それでもやはり春は近づいてきてます。
    ここでの生活で冬はただひたすら厳しいだけです。
    唯一いいのは少しゆっくり休めます。
    しかしこの冬に厳しさがあるから、春の喜びがより多くなります。
    より多くの喜びを感じるには、その前によりきびしい状況を生きなければなりません。
    泥だらけになって、田んぼを這いずり回って草を取らなければ、大きな収穫の喜びはありません。
    多分大型機械でただ機械を使い、毎日仕事で収穫まで行くのとはまるっきり違う人生なのです。
    平坦な人生を望むのならそれはそれでいいと思います。
    街の近くで、ゆったりとした田舎生活もまたいいものだとは思います。
    ダイナミックな人生なら大鹿村です。
    それも山奥の方。

お問い合わせ

ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。