• 2021年1月26日

    昨日は山で丸太の切りだし、今日はポンセン作り。

    昼間は仕事は山積みなんです。
    一昨日の大雪でふりだしはすっぽりです。
    さいわい、今までの雪は残ってません。
    今回の雪も急激に溶けてます。
    山で丸太を切ってるのですが、チェーンソーの調子が悪いのです。
    一番新しいチェーンソーの調子が悪いので、古いチェーンソーを使わなければなりません。
    古いモノはもう2-3年使ってません。
    まず中の混合ガソリンを全部捨てます。
    古いガソリンでエンジンをかけるとすぐにエンジンはダメになります。
    それからエンジンをかけてみないとどうなるかわかりません。
    それまでは今のモノをだましだまし使うしかありません。
    チェーンソーは少しの設定がずれても、エンジンの調子は悪くなります。
    冬と夏では調整も少し変わってきます。
    新しいチェーンソーは自動で調整されるようになってるのですが、これがもっとたちが悪いのです。
    何しろ、この高度でしか調整が効かないのです。
    下で調整してもらっても、この高度ではまた調整しなおさなければなりません。
    本当に全自動は進化なんですかね。
    つまり、ステールの全自動のチェーンソーはお勧めしません。
    げたはコマツゼノアが一番好きです。
    エンジンがかかりやすいのです。
    草刈り機もゼノアです。

    今日はポンセン作り、1枚1枚手で作るので手間がかかります。
    利益も低いです。
    この利益が低いというのは、ここでは良い事なのです。
    手間がかかり、利益が低いので、他の人たちはできないのです。
    多分、他のどこでもこのやり方でポンセンベイを作ってるところはないでしょう、その上材料は全部自分の所で作った無農薬なのです。
    本来はもっともっと高く売らなければならないのですが、街のお金を持った人たちが相手の仕事ではないので、販売価格は押さえなけネバなりません。
    街の高級オーガニックのスーパーで売ればもっと高く売れると思いますが、それでは私たちが一番好きでない金持ちしか買えなくなってしまいます。
    私たちは大鹿村の人たちでも買えれる値段設定でやるしかないのです。
    一部理解のあるお金を持ってる人たちには売っています。
    つまりお金を持ってるとか持ってないとかじゃなく、こちらのことを理解してくれてるかどうかなんですが、多分お金を持ってる人たちの方がこちらのことを理解してくれないだろうという、こちらの一方的な思い込みではあるのですが。
    もしかしたらお金を持ってる人たちの方が、山奥の生活のことをよく理解してくれるかもしれないのですが、そこは深く考えると面倒なのです。
    げたは20台の時に世界中50か国ぐらいを旅しました。
    お金を持ってるより、持ってない人たちの方が親切で、幸せそうでした。
    先進国と言われてる国の人たちは、一見すると幸せそうな生活をしてるのですが、顔は幸せでなさそうです。
    反対にアフリカや中南米やアジアの貧しい人たちは貧しいのに明るい人たちが多いのです。
    顔も幸せそうな人が多いのです。
    それに彼らは非常に親切です。
    先進国でも親切な人も結構いますが、彼らは教育された親切さなのです、貧しい人たちは心からの親切なのです。
    もちろんこれも相対的ではあるのですが。

  • 2021年1月26日

    議員は勉強しなくてはダメなのです。

    28日に初めての村会議なのですが、それ以前に勉強することが多いのです。
    500ページの本を読み、そのほかにもすでに何件か頼まれごとを聞いているのでそれに対しての勉強もしなければなりません。
    過去の村の予算なんかも頭に入れていかなければならないし、ラインも使えるようにならないとダメだし。
    どだい全部は無理です。

  • 2021年1月23日

    議員必携を勉強してます。

    これは最初にもらったもので、当然勉強していなければならないモノなんですが、何しろ勉強は嫌いなのです。
    学校の影響が強いんですね。
    しかし嫌いだとか何とか言えないので、勉強はします。
    地方議員は国会議員とは少し違うみたいです。
    当然ですが村の議員である以上は、村全体のことをまず第1に考えねばなりません。
    その次に自分を支持してくれた人たちのことも考えねばなりません。
    これが対立する場合は、昇華に勤めなければならないのです。
    ここは難しいとこなんだと思います。
    支持してくれてる人たちの意向と、村全体の意向とは違うケースは多いと思われます。
    地方議員と国会議員の一番の違いは、国会は立法機関として位置づけられていますが、地方議員は条例の制定、改廃にとどまらず広く行財政全般にわたる具体的事務の処理についても意思決定機関としての機能を持つのです。
    村が適法適正に、しかも公平、効率的に、そして民主的におこなわれているかを批判し監視することだそうです。
    なかなか大変なことまでやらなければならないんですね。
    これは、普通の村の人たちは知らないんでしょうね。
    昨日はいろいろ言うなとなんか言ってたけど、もうそういうことも言えないんですね。
    何しろ全体の奉仕者なわけです。
    個人的な意見は、公的には言えない立場になってしまっていたのです。

    ただし、議員にも個人はあります。
    この場でなんと言おうが、げたの勝手ではあるんですが、いざ、公の場ではあくまでも皆さんの代表であるということが最優先されるということです。
    公私の使い分けも難しそうですね。
    個人的に言っても、公の立場で言ってると取られるということになるのです。
    友人内か、ここでしか個人的な見解は言えないんですね。

    ただしこれはあくまで、基本はそうだということです。
    個人的にはあまりこれには縛られません。
    つまり公と、私の厳密な区別はできません。
    なかなか難しいことです。
    しかし、幸いにも本を読むのは好きですので、どうせなら、議員必携の精通者にでもなるのも面白いかもしれません。

  • 2021年1月21日

    議員講習会だったともいます、に行きました。

    内容は国の予算の解説。
    これは問題はありません。
    ところが 問題は他にあります。
    まず給料振込に、マイナンバーを書かなければいけないとのこと、一応書かなければ給料はくれないのかと聞いてみると、そうではないみたいで、最終的にはマイナンバー付きの住民票と言うのがあるそうで、それを取り、ナンバーだけでも書いてくれとのことでした。
    それ以上言っても、役場も大変になると思い、ナンバー付きの住民票を提出しました。
    住民票を取るときに、またマイナンバーのカードを作るように勧められました。
    来年からマイナンバーカードが保険証の代わりにも使えるからとのことでしたが、一応丁寧にお断りしました。
    皆さんはこんな些細なことでイチイチ止まらないで、肝心の議会での質問とかに集中すべきとの意見が多いのですが、げたは嫌なことは嫌なのです。
    ラインも何とか使えるところまで来てますが、使う気はありません。
    これもほとんど誰にも理解されそうに無いのですが、げたは便利だからいいという理由ではやりません。
    ここでも今後トラブルは増えそうです。
    背広問題も大きいのです。
    げたは背広は着ません。
    これは死んでもいやです。
    作業着で何とか頑張ります。
    作業着ではだめだと言われると、そこにはいきません。
    つまり背広でないとダメなら議場にも入りません。
    議員も首になってもやりません。
    こんな、ばかげたこと、言う方もバカなんでしょうが、どうにかならないとダメなんではないんでしょうか。
    どんどん孤立化しそうです。
    やはりげたには村会議員は無理なんでしょうか、それとも世間の方がおかしいのでしょうか。
    このことでいろいろ言うのもやめてください。
    げたは人の言うことは聞きません。
    村会議員が人の言うことは聞きませんでは済まないんでしょうが、聞きたくないモノは聞きたくないんです。
    ガタガタいうんだったら自分で村会議員に出ればいいんですよ。
    自分は出ないけど、言うことは言うなんて、すみません、ちょっとこれ以上書けません。げたは気が短いのです。いつかは切れるような気がします。

  • 2021年1月17日

    再度お勧めの本です。「プラズマ科学と世界を救う技術」

    このプラズマ科学と世界を救う技術は田丸滋さんと坂の上雫さんの共著です。
    表紙の下部には、
    プラズマ科学が生み出す
    ○新しいエネルギー
    ○新しい放射線除去逓減法
    ○新しいガン、難病の治療法
    を110件の特許を出願した専門家が初めて明かす。
    本のカバーを空けると最初に
    田丸滋氏が開発に貢献したプラズマ療法は米国ガン学会のACIM「総合医療学会」の調査で治癒率ナンバー1になっているが、日本では一切報道されていない。
    プラズマ療法の実例
    ○先天性小児まひで成長が止まった子が突然成長を始めた。
    ○3か月で30センチ背が伸びた、生理も始まった。
    ○足の長さがそろった。
    送電線は要らない。
    宇宙空間で巨大衛星に設置された太陽光発電システムで発電された電力を衛星から地上に直接送れる技術がある。
    このエネルギーの実用化は、日本で2023年に可能。
    これにより石油も原子力もいらなくなる。

    げた注(この技術の普及には国際エネルギーの大企業たちが認めればの事だと思います。技術は出来てますよと言うことです、日本は占領された国つまり植民地なので独自の判断ではエネルギー政策を決めることはできません。」

    裏表紙には
    ウクライナではプラズマ処理でトリチュウムの除去をした水道水を飲ませている。
    プラズマを照射した水を飲めば、体内の有機結合型トリチウムが除去できる。
    プラズマウォーターを飲めば体内の汚染は対外に出る。
    その特許は田丸滋氏が持っている。

    プラズマは治療に異次元の効果を発揮する。
    プラズマを医療に応用すれば病院は要らなくなる?
    プラズマの一番の特性は生命エネルギーの活性化。
    この特性を突き詰めていけば直せない病気が無くなる。
    ガン、難病も簡単に直せるようになるかもしれない。

    面白そうでしょう。
    ふりだしではプラズマパルサーを導入しました。
    2日に1回プラズマパルサーを受けています。
    プラズマウォーターも毎日飲んでます。
    今年の面白そうなことはプラズマパルサーです。
    毎年何か新しいものを試すのが趣味です。
    農業以外のモノを試すのは久しぶりです。
    それぐらいこのプラズマはすごい可能性は大きいです。
    プラズマウォーターを試したい方は、1リッターの水1本が2500円です。
    プラズマパルサーは当分は村内の親しい人たちしか対応はできません。

  • 2021年1月17日

    ラインができません。

    昨日からラインを何とか使えるように頑張ってはいるのですが、ギブアップしました。
    これをもし誰かにやってもらっても、げたにはラインは使えないでしょう。
    胃が痛くなってくるのです。
    もともとすこし電磁波が強くなると、胃が痛くなるのです、そのためパソコンは長時間できません。
    ところが村議になると、携帯は使わないとだめ、ラインも使えるようにならなければダメ、その上オンラインで議員研修のためにZOOMを使ってリアルタイムで見るか、ユーチューブで見ないとダメみたいです。
    でもげたにはできないのです。
    今日の長時間スマホとの格闘により胃が痛いのです。
    今パソコンも苦痛です。
    どうすればいいんでしょう。
    なんでパソコンもスマホも使えないと議員ができないのでしょう。
    疑問です。

    道が凍って車が滑るので、遊びに来ていたあやちゃんの車が途中で滑って、動けなくなりました。
    一冬に何度かはこの状態になります。
    雪が積もった後に雨になると、そこで車が通らなければいいんですが、必ず誰かが通ります。
    次の日には道は凍って恐ろしいことになります。
    今日はあやちゃんは上がってくる途中でいきなり後ろに滑り出したそうです。
    これは怖いんですよ。
    ジェットコースターより怖いです。
    何しろ下手をすれば車は横転するか、どこかにぶつかる可能性も大きいのです。
    リアルな恐怖です。

  • 2021年1月16日

    高知市の「田舎暮らしはあまくない」動画が面白いよ。

    この動画は何とか賞を取ったらしいです。
    元の住民にとって、新住民はもろ宇宙人だそうです。
    これはげたでも最近の若い人たちは宇宙人みたいです。
    それほど価値観が違うのです。
    高知市の動画の面白いところは、両論併記なのです。
    旧住民の意見、新住民の意見、両方をそのまま載せることで浮かんでくるものがあります。
    つまり新旧両方の住民共に歩み寄らなければ、田舎は暮らしていけません。
    自分のやりたいように生きたい人は、げたのように山奥に住み、下に降りてきたら、下の人にある程度合わせる、あくまでもある程度ですよ、これしかありません。
    こんなことは田舎で自然相手に生活していると自然にわかってくるものです。
    自然はもっと厳しいですよ、「何で今日雨が降るんだよ」とか言っても通じません、台風も来ないでくれと言っても無駄です、台風にあっちに行けと言ったって、そのあっちに住んでる人はどうするんだよなんです。
    そもそもなぜ田舎は過疎になってるんでしょう。
    ここいらをしっかり考えてください。
    田舎は不便なんですよ、生活は厳しいんですよ、それでも自然が周りにあり、暖かい人々に囲まれて暮らせます。
    いいとこ取りのマスコミに踊らされて、田舎に来ても田舎では暮らせません。
    街にもいい人も、悪い人もいるのと同じように、田舎も同じです。
    人の悪い人もいるのが当然です。
    ともかく。田舎生活は甘くないのです。
    田舎に来たらあなたも変わらなくてはなりません。

  • 2021年1月15日

    全村無農薬化への道は簡単ではありません。

    今現在、農業で収入を得てる人たちのほとんどが慣行農法なんですよ。
    大鹿村には無農薬で米を作ったり、自分の家庭菜園は無農薬の人は多いのですが、無農薬でそれも専業はげただけなんですよ。
    大鹿村に来て30年と何年かたってます。
    その間、たくさんの人が無農薬で農業をやりたいと大鹿村に来て、何人かは専業まで持っていき、持続してたのですが、死んだり、離村したりで、結局残ったのは一人です。
    これだけ大変なことなんですよ、大鹿村で無農薬で農業をやるのは。
    山奥なので資材を買うのに時間とお金が他よりかかります。
    出荷も時間もお金もかかり、尚且つ地元でほとんど売れないというハンデも大きいのです。
    その上に獣害対策があります。
    獣害対策のお金と労働は、農産物に転換できません。
    つまり、消費者は獣害対策にお金と時間がかかると言っても、そのために高くは買ってくれないのです。
    山奥だからいろんなことで経費も仕事も割増しになります。
    しかし、農産物の価格は他と同じなんです。
    フランスでは山奥の農産物には割増料金で買ってくれるシステムがあるそうですが、日本はそれ以前の状況なんです。
    皆さんはアフリカとかアジアのものを買うのにフェアトレードなんて言って高く買ってる人もいますが。
    なぜ、日本の山奥の農産物をフェアトレードで買ってくれないのでしょうか。
    このまま地方が崩壊していったら、日本の食事情はどうなるのでしょうか。
    現在的にはまじめにやると食べていけないのです。
    一人になっても、ここで踏ん張らなければという志のみで踏みとどまってるのです。
    まだまだ村の大部分は無農薬農業を認めていません。
    当たり前です。
    仕事は食べていけて初めて仕事なのです。
    ふりだしは自給自足なので、食べては行けてます。
    しかしこれだけの労働時間で収入自体は悲しいモノなんですよ。
    これを全村に広げていこうとしてるんですよ。
    行政のバックアップがあれば少しはましにはなるでしょうが、村の人たちのお金と自分たちの幸せに対する考え方が変わらなければ決してできることではないのです。
    村が限界になってる今だから、少しは話を聞いてくれるのではないかと思い、今回村議になって訴えてみる気になったのです。
    今までは訴えてみる気もなかったんですよ、と言うより言うだけ無駄だと思っていました。
    今回のコロナ騒ぎで世の中少しは変わったのかなと思い、始めて見る気になったのです。
    正直期待は一切してません。
    チェルノブイリでも、3,11でも変わらなかった日本人です。
    今回のコロナごときで、大幅に変わるのは期待薄ではあるのです。
    なんか、書いてて力が抜けていきます。
    何しろ圧倒的に戦力不足なんです。
    いい加減に、もっと助けてくれる人が増えてもいいのになあとは思います。
    全村無農薬になったら、大鹿村に移住しますじゃなくて、全村無農薬の手伝いがしたいという人が村に来てくれないと、げたは孤軍奮闘で討ち死になんですよ。
    このままいけば、大鹿村だけではなく、日本が崩壊して、世界も崩壊して、人類滅亡なんですよ。
    なんで他人事のように思考停止になってるんでしょう。
    一人でもいいから、大鹿村を何とかしようという人が出て来てくれるのを待ってます。

  • 2021年1月15日

    田丸さんのプラズマパルサーを導入、玄米麺を発注。

    とにかく忙しいのです。
    今日は日曜日に山梨まで取りに行った、プラズマパルサーの設置が完了して、さっきげたが一人目の試しをしました。
    プラズマパルサーはアース付きコンセントがいります。
    暖房用にデロンギをメルカリで買い、設置用の台を中古屋さんで買い、毛布とかタオルとかも用意して、今日ようやく使えるようになりました。
    大鹿村近辺で、田丸さんの本を読んでプラズマパルサーを試してみたい方は連絡ください。
    プラズマパルサーは医療用ではありませんので、ご注意ください。

    玄米麺が売り切れて1か月、ようやく新しい麺を発注しました。
    籾摺りをしないとダメだったのですが、村議選の影響で昨日まで籾摺りができませんでした。

    玄米ポンセンも売り切れているのですが、2-3日のうちに作らないとダメです。

    この三つの試みがこれからのふりだし塾の方向を変えていきます。
    その上村議ですよどうすればいいのでしょう。
    ことし、実習生が来ないと、ふりだし塾は崩壊の可能性もあります。
    げたが手を広げ過ぎて、仕事が回らなく可能性があります。

  • 2021年1月13日

    凍結防止ありがとうございます

    凍結防止のお返事ありがとうございます。
    いろいろ試行錯誤あっての今なんですね。とても参考になりました。
    うちの場合は取水口は玉ねぎなどが入っているネットに石ころをゴロゴロ入れてその中にパイプを突っ込んでいるだけなんですが、ほとんど詰まることはないです。
    ゲタさんの設備をうろ覚えながら参考にして、沢の上流から取水してタンク2個経由して黒パイプで家まで引いています。
    低くなっているところが凍りやすいというのがうちの場合は改善しないといけないところです。けっこう上がったり下がったりしていますから。
    あとあまりしっかりした設備にしないほうがよいというのもとても同感です。
    うちもいままで結構単純な設備にしていたのですが、今年の秋に最終タンクから家までと断熱カバーを長距離かけたり土に埋めたりしたんですが意味があったのかよくわかりません。凍ったら逆に溶けにくい気がします。
    とても参考になりました。ありがとうございます。
    こういう風にいろいろと聞ける人がいるというのはとても心強いです。
    またいろいろ見直してみようと思います。

    村議おめでとうございます。
    いつまでもアツい気持ちをお持ちで感服します。
    応援しています。

お問い合わせ

ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。