• 2015年10月12日

    麦の脱穀が終わりました。

    稲でなく麦です。
    長らく遅れていたのが脱穀機が来たのでようやく脱穀できました。
    約60キロの収穫です。
    1反で60キロです。
    半分以上は獣害で減ってます。
    半分以上収穫できたことはありません。
    毎年風か雨で倒れ、鳥とかネズミに食べられます。
    刈り取りの後もハザに干した状態で食べられます。
    今年のように脱穀が遅れると食べられる量も多くなります。
    それでも屋根下に干す場所があるからまだましなのです。
    外に干すと雨ばかりでほとんどの麦の芽が出るか、かびてしまいます。
    小麦にむいてない所で無理に小麦を作ってるのが一番の原因なのですが、下の畑では麦を作る余裕はありません。
    もう少しいい場所に麦を作れる場所を確保できると、収量は何倍にも増えると思います。
    この量の小麦では1年間使う量はありません。
    パンの半分がやっとです。
    暖かい所では田んぼで米の後に麦を蒔いて、次の米を田植えする前に麦は収穫できます。
    大鹿村では不可能です。
    同じ日本でもこんなに違うのです。
    山奥はいいところも多いのですが,だてに過疎になってるわけではありません。
    住むのに大変なので人が減っているのです。
    これはただ価値観の違いだけです。
    人によってはいいところのほうが多くて、別の人には大変な所の方が多いのです。
    ところがいいところの多い人でも出て行かなくてはならない人もいるし、大変な所が多いと思ってる人でも住み続けなければならない人もいるのです。
    これが人生なのです。

    新しい脱穀機は、さすがに全体が古いので調整に半日かかりました。
    安いといっても8万は結構高いのですが、エンジンとか駆動関係は整備されていますが、肝心の脱穀機の部分は全然整備されていません。
    それぐらいは自分でやれという事なんでしょう。
    それでもこの脱穀機を今まで一度も使ったことが無い人が買ったら、使えなかったと思います。
    そのくらいひどい状態でした。
    何とかだましだまし使うしかないのです。
    ただエンジンがほぼ故障しないのは励みではあります。
    前の古い脱穀機は10年以上使いました。
    今回の脱穀機はどうでしょう。
    今回壊れた脱穀機は30万で買いました。
    30万で5年です。
    貧乏農家は機械で泣きます。
    それでも機械が無いと農業は続ける事ができません。
    それが現実です。

  • 2015年10月11日

    ハーベスター(移動式脱穀機)を買いました。

    ハーベスターを買いに行きました。
    なんとヤンマーのディーゼル脱穀機です。
    なにが何とかというと、ポンポンディーゼルなのです。
    手で回して起動します。
    したがってバッテリーは要りません。
    今回だめになって部品がなかった電子部品は一つも付いていません。
    物を見たときは信じられませんでした。
    まだこんなものを現役で売ってるとは思いませんでした。
    業者の人に聞くと、時々まだこの手の脱穀機は出るし、また売れるそうです。
    げたのような人が他にもいるんですね。
    このディーゼルエンジンは故障しません。
    昔のエンジンが故障しなくて、今のエンジンは電子部品一つで他は何も悪くないのにかかりません。
    これが本当に進歩なのでしょうか。
    何はともあれ、これでこれから何年かは脱穀は大丈夫でしょう。
    エンジンは丈夫でsも、他の部分は十分に古い機械です。
    前のやつは10年でタイヤはだめ、他の部分もボロボロになるまで使えました。
    エンジンは最後まで動いていました。
    10年以上かもしれません。
    正確にはわからないんですよね。

  • 2015年10月9日

    落ち込んでます。

    稲刈り機と脱穀機の故障のダブルパンチで落ち込んでます。
    特に脱穀機は一度復活して1時間でまた故障なので、余計こたえます。
    毎年色んな機械の故障で振り回されます。
    ただ、ゆっくり落ち込みに浸る余裕もありません。
    明日は伊那の農協に古い脱穀機が2台あるというので見に行きます。
    よっぽどひどいもので無い限り買うしかないのです。
    1台8万円なんですが、米が脱穀できないのも大変だし、全部を足踏み脱穀機でやるのも無理があります。
    つまり時間的な余裕もありません。
    脱穀機の故障がわかってから10日ぐらいになりますが、じわじわと締め付けられるような閉塞感に耐えなければなりません。
    きついんですよ。

    今日はニンニクの植え付け、黒豆の収穫、この間の嵐で傾いた小屋の復旧。

  • 2015年10月7日

    脱穀機がまた故障。

    朝からキャタピラを入れ、何とかスタートして、麦を半分脱穀した所でまた故障しました。
    今回はもう修理は出来ません。
    別の脱穀機を早急に手に入れなければなりません。
    どうすればいいでしょうね。
    昨日は脱穀機が直って、その後キャタピラがはずれ、それが直ると、今度はベルトが緩んでクラッチが効かなくなり、クラッチを何とか直して昼になり、午後から脱穀をはじめて3分の1ぐらい終わった所でまた故障です。
    古い機械を使わなければやっていけない無農薬農家にとっては、この機械の問題は永遠に解決しないんでしょうね。
    新品の機械を買えるほど稼げるようになるのは何時の事なんでしょうね。
    根本的な問題は、こちらに、すごく稼ぎたいという気が無いことだとは思いますが、ある程度は稼がないと農業は続ける事ができません。
    次の世代の若い人達に未来を託したいと思います。
    古い私達は結局このまま毎年機械の故障に悩まされるんでしょうね。
    機械が無くても食べて行けれる農業は理想ではありますが、体力的にも現在的には無理でしょう。
    これも若い人達に託します。

  • 2015年10月6日

    稲刈りが終わりました。

    稲刈り3日目。
    稲刈りが終わりました。
    最後の1枚、5畝の田んぼは手刈りで終わらせました。
    また機械を試して、なんて手間をかけるより、機械無しで手で刈ったほうが健康にもいい。
    調子の悪い機械ほどたちの悪いものはありません。
    何しろ稲を巻きいれる、途中で刈る、ばらばらにすると、耐え切れないのです。
    それが1列に1回起きるともういやになります。
    来年は新しい稲刈り機にします。
    最後の1枚は毎年手刈りしてる田んぼです。
    田植えも手で植えです。
    毎年1日でも終わらないときも多いのですが、今年は3時に終わってしまいました。
    収量にもよるので、一概に比較は出来ないのですが、今年よりできの悪い年でも1日でできなかったような気がします。
    稲刈りが終わり一安心なのですが、脱穀機を移動中、キャタピラがはずれ、一難去ってまた一難です。
    キャタピラが外れるとそこから動かないので、暗くなったので畑の中の道の真ん中に置きっぱなしで帰ってきました。
    明日は朝からまた機械いじりです。

  • 2015年10月5日

    稲刈り二日目。

    今日は別の稲刈り機を、娘の旦那のじゅんぺいが持ってきてくれ、なおかつ刈り取りまでしてくれました。
    一番大きな1反半の田んぼの稲刈りと,昨日刈り残した5畝の田んぼを刈ってくれました。
    一時は全面手刈りを覚悟しましたが、何とかなりました。
    明日は最後の1枚を手刈りで終わらせます。

    故障中の脱穀機が直りました。
    25年以上前の機械なので、部品が全国で2個しか残ってなかったのですが、その部品で直りました。
    新しい機械を買わなければならないかもと考えていたので助かりました。
    1日で閉塞状況が打開されました。
    これであさっては麦の脱穀も出来ます。
    ともかく機械には泣かされます。
    そうかと言って機械無しでは体が持ちません。
    昔の人は偉かったのです。
    しかし昔の人は直ぐに体がボロボロになっていたと思われます。
    げたも体はボロボロです。
    きつい仕事は長時間出来ません。
    手伝いの人たちのおかげで何とか農業を続けていけてます。
    自給のものだけなら、今でも自分たちだけで何とかできるでしょうが、売るものまで作るのはもう無理です。

  • 2015年10月4日

    ヒエの刈り取り。

    田んぼに入れないので、今日はヒエ刈り。
    ヒエは3段階に分けて作っています。
    畑の様子を見ながら、最終的に余った所に飼料用のひえを巻きます。
    飼料用はヤギの餌です。
    干したヒエの茎全体を冬場の餌にします。
    干草を作るより楽に作れます。
    ヒエは人間はあまり食べません。
    大部分はニワトリのえさにします。
    正月のモチでは人気度はあまり高くはありません。
    それでも作るのは、茎がヤギの餌になり、実はニワトリの餌になり、どこでもどんな気候でも作れるヒエは、やはり頼りになります。
    実が精製して無い状態で100年持つのも魅力です。
    アワも100年保存しても食べれます。
    究極の救荒食です。

  • 2015年10月3日

    稲刈り始めました。

    稲刈り機の調子が悪く、途中から手刈りに変更しました。
    田んぼはまだ水が溜まっていて、明日は稲刈りは中止して、明後日から再開します。
    最悪3反全部手刈りになります。
    稲刈り希望者はいないですかね。
    げたは腰が痛くて、最後は少し休みました。
    今日は7畝刈りました。

  • 2015年10月2日

    台風並みの風の被害。

    干してるマメが水浸し。
    ハウスの上部が飛び、トマトが落下。
    雑穀類はほぼ全部倒れてしまいました。
    昨年作ったばかりの小屋が少し傾きました。
    それでも被害は思ったより少なかった。
    朝から畑に行ったのですが、収穫が主なので、雨の次の日はできません。
    脱穀機が壊れているので麦の脱穀が出来ません。
    麦の脱穀が終わらないと、次のヒエの刈り取りができません。
    やむなく稲刈りをしようと田んぼに行ったのですが、田んぼは水がたまって稲刈りも出来ませんでした。
    本当は9月になると、水を抜く場所を開けておかなければならないのですが、忘れてました。
    やむなくサツマイモを少し掘り、草刈をして早めに帰ってきました。
    仕事が山積みなのに、仕事が出来ないというジレンマです。
    本当は馬小屋なんか作ってる暇は無かったのですが、塾生のために無理をして馬小屋の建築をしてたのが、そもそもの原因なのですが、ここは教える所なので、教えるのがある程度優先するのは仕方の無いことなのです。
    これから無茶苦茶忙しいのに、脱穀機は直りません。
    新しいものを買わなければならないかもしれません。
    きびしいですね。
    脱穀機は他の人もほとんどふりだしの脱穀機を使ってるので、脱穀機は何とかしなければなりません。
    今の脱穀機は25年前のもので、故障したときの部品が無いそうです。
    農機具は部品を20年間は維持してくれますが、その後はその部品が無くなれば終わりです。
    中古の機械を買うとこういうこともあるのです。

  • 2015年9月30日

    馬小屋1段目を積み始める。

    馬小屋はした2段をログ組みします。
    ログ組みする必要は無いのですが、ログハウスの体験の為にやります。
    今回は今日で最後で、明日出発するマーシの為にログ組みを何とか間に合わせました。
    ログハウスは本を読んでも理解は難しいのです。
    一度実際にやると、後は本を読んでもわかるようになります。
    この馬小屋建築のため、稲刈りはまだ始めてません。
    畑も仕事が山積みです。
    明日からはまず畑からやっていきます。
    稲刈りは4-5日先になりそうです。
    今年は手伝いが3人しか居ないので、手刈りの稲刈りは7畝の田んぼのみになりそうです。
    同時期にヴィジョンクエストが行なわれますが、今年は全然参加は出来そうにありません。
    農業第一です。
    これからは収穫作業なのでやらないわけにはいきません。
    収穫しないと今までの仕事が全部無駄になります。
    11月末まで休み無しの収穫作業になりそうです。

お問い合わせ

ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。