• 2016年9月17日

    家がトマトで溢れてます。

    今年から大型ハウスでトマトを作り始めました。
    新しく始めたものは、まず作らなければなりません。
    出来たら、次は売り先を探さなければなりません。
    農協に頼れない無農薬農家はここが大変なのです。
    作物ができ始めなければ、売り先は探せません。
    いきなり売れないので最初はどうしても作物が余り気味になります。
    トマトはピューレが作れるので、大量のピューレができそうです。
    今度はピューレの売り先を探さねばなりません。
    無農薬農家はだから増えないのです。
    無農薬農家は絶滅寸前なのに、結構無農薬野菜を売ってるのはどうしてなのでしょう。
    インチキが多いのでますます無農薬農家は減ります。
    これが現実なのです。
    あなたの買ってる無農薬農産物は大丈夫ですか。

  • 2016年9月16日

    シンプルに

    生前退位は単純に老衰

    プーチン対談が山口なのは阿倍首相の地元だから
    文句言われても対談するのはアメリカべったりじゃないという分かりやすい証明

    トルコのクーデター未遂は仕掛けるとしたらロシア
    アメリカの言いなりの報道が「革命」=アメリカ主導、「クーデター」=アメリカに都合が良くない、と考えるのが自然

    これからロシアが先導していく、は正しい

    ヒラリーが勝ってもトランプが勝っても何も変わらない。戦争したい派と、ただのバカ
    安倍首相がロシアシフトしてくのは当然

    自由でまともに生きられるときは、自分がそう思ったとき
    世界を変えるってのは自分が変わること

  • 2016年9月15日

    天皇生前譲位と阿部首相とプーチン大統領の山口での会談。

    最近のニュースで背景のよくわからないものです。
    天皇の生前譲位は昔はよくありました。
    何とか上皇とかで院政と呼ばれていました。
    今なぜこれが行われようとしているのか、ローマ法王の生前退位も歴史を大きく動かしました。
    この天皇の生前退位も大きな裏の事情があるのでしょうが、なぜ今なのかがよくわかりません。
    一説によると、天皇は上皇として東京に残り、皇太子が新たな天皇として京都に戻るなんてのもあります。
    これは裏天皇に関係するのかもしれません。
    多分日本の裏で大きな変化が起こってるのでしょう。
    大きな変化はもう一つのプーチンロシア大統領と阿部首相の山口での会談があります。
    最初に思うのはなぜ山口かです。
    もう一つはアメリカがあれだけダメと言ってるのになぜアメリカべったりの安倍首相がロシアのプーチン大統領と会談するかです。
    ロシアの動向としていま大事なのは、トルコのクーデター未遂です。
    あれは明らかにアメリカが仕掛けたものでしょう。
    トルコ政府はアメリカ在住のトルコ人聖職者を引き渡せと要求してます、
    その後の動きを見てもアメリカが背後にいたことは間違いないでしょう。
    トルコ政府はロシアと親密になりつつありました。
    中東全域でロシアの動きは活発です。
    ヨーロッパもアメリカを見限りロシアとの関係改善に動いてます。
    これからの世界情勢はロシアが先導するでしょう。
    ポイントはアメリカの大統領選挙です。
    トランプが勝つか、ヒラリーが勝つかでこれからの世界情勢は大きく変わっていきます。
    もちろんヒラリーが勝つと世界は地獄に突き落とされます。
    現在アメリカは分裂しています。
    戦争をたくらんでる派と、戦争は嫌だ派とでもいったらよくわかると思います。
    どのみちアメリカには先はありません。
    破産を認めるか、戦争ですべてをチャラにするかしかないのです。
    平和を祈りましょう。
    このくらいのことは理解しないとこれからの世界情勢は見えてきません。
    政治は騙して何ぼです。
    現在は経済も騙して何ぼです。
    これは基本認識です。
    資本主義は騙しても何をしても勝ったものの勝ちです。
    自由主義も同じです。
    何をしてもいいから勝ったものが勝ちが自由主義です。
    貧乏人に自由はありません。
    自由だと思ってる人はおめでたい人です。
    騙さなくても、まともに生きる人が生きられるようになるときは来るのでしょうか。

  • 2016年9月15日

    (無題)

    ゲタはウザい。
    ゲタは面白い。
    ゲタはバカ。
    ゲタは賢い。
    ゲタはロクデナシ。
    ゲタはヨイヒト。

    凸凹が魅力だ?

  • 2016年9月14日

    あいさん、ぴーすさんへ

    手伝いと称してタダで使われるスタッフになるか、タダで大変な労働をして建てた住まい(土地を開いたり電気を通したり諸々)と畑のものを提供され、学べるのか、それは体験した人の主観ですよね。

    確かに労働はつらいですし、あいさんの思ったことが分からない訳ではありません。が、私は後者の思いです。考え方次第かと思います。

    ピースさんへ
    ふりだし塾は蟹工船ではないですよ。
    「疲れたから休ませて」と言えばしっかり休ませてくれます。「疲れたから帰ります」と言えば、車でバス停まで送ってもらって帰れます。

    3年ほどこの掲示板を時々のぞいてますが、ちょっと見過ごせず、私の思いを書かせてもらいました。

  • 2016年9月14日

    ごっちゃんさんへ

    そんなに素敵なところならなんで大鹿村に住まないんですか?
    ゲタ氏が困ってるのになんで助け合いに行かないんですか?
    なんかキラキラした長文ですけど、そういうのすごくさむいです。。

    ゲタ氏にしろあなたにしろ、そういう口だけのスタイル、あまり感心できません。
    私はただ自分たちだけで農業も確立できてないのに、「街の人」を見下して偉そうにしてるのが(前エントリーのように)疑問なだけでした。
    虫食わないと死ぬぞ、とかちょっと意味分からないし。

    あなたが知らないだけで山里で自給的な暮らしをしてる人はたくさんいるし、塾で「長期じゃないと。。」とか言わないでも滞在させてくれ学ばせてくれる人はたくさんいます。
    ここでしか自給自足を学べないと考えてるなら、あまりにも世界が狭いですよ。
    確かにネットで調べても分からないと思いますが。。。たまにはネットに頼らないで探してみて下さい。

  • 2016年9月14日

    あいさんとピースさんへ

    そんな失礼なことを面と向かって顔が見えないのに言うのやめてくださいね。
    あなたは実際にげたさんに会ったことあるの?わたしは2度振り出し塾で暮らしてました。げたさんとは実の親子みたいに分かり合え大好きです。げたさんとひろみさんを山のお父さんお母さんのように思っています。
    書き方からあなたも振り出し塾に一度は来たことがあるように読み取れるけれど、それならなにか今の時代の流れに疑問をもっているからそうしたんでしょう?
    振り出し塾は手伝いの人が2人の生活を手伝っているところではない。ここは自給自足の暮らしを学ぶ場としてわたしたちに開かれているところでしょ。げたさ
    んは手伝いと呼んでいるけどほんとうならわたしたちは弟子みたいなもんでしょ。手伝いに行ってるんじゃない。自給自足の術をこっちが学ばせてもらってるん
    でしょ。自給自足を学びたい人を居候させてくれて、寝床とごはんを与えてくれるところなんてふつうあるかな。そこにはまったくお金が介在してない。
    振り出し塾はもともとげたさんとひろみさん2人だけで食料は120%は裕に自給できています。食べ物はあるし電気もほぼ太陽光発電でまかなえるし、2人だ
    けだったらなんの問題もないです。2人の息ときたらぴったりで、黙々とめいめいの仕事をすごい速さでこなしていけます。山奥なのでいつも自然と共にあり、
    過酷な場面も多々あります。でもふたりにはユーモアがあり、前に進んでいく。
    ただ、今まで振り出し塾として塾生を受け入れながら共に広げてきた畑は広く、いくつもあって、やることも山積みなのは本当です。2人ともポジティブバイブ
    レーションに満ちていてとてもげんきだけれど、年をとれば昔のようにはいかなくなってくるのが自然ですね。振り出し塾をやめて2人だけで足りるようにやっ
    てることの規模を小さくすればきっとなんてことなく収まります。でも振り出し塾がなくなったらほかにどこで自給自足を学ぶこんないい場所があります?自給
    自足だけじゃない、生きている意味を考えたり、真実について話すこんないい場所がなくなったらどこへ行ったらいいんでしょう。
    そんなときは弟子たちの出る幕ですよね。ふたりがつくってきてくれた流れを受け継いでいくのはわたしたちですよ。愛情をもって師を助けることはごく自然の流れでしょ。
    げたさんとひろみさんはいまの時代の大きな流れに逆行して、自分たち流の暮らしを30年間続けてきている。山を切り開いて一から暮らしを立てるのは並大抵
    のことじゃあない。ここは世界では消滅したように見える、70年代に起こった自然回帰の流れが、いい音楽が、カウンターカルチャーが、今も息づいている、
    ものすごくいいところですよ。大鹿では人も樹も山も川も花も土も火も動物たちも本当の意味で生きている。太陽も月もものすごく大きく近くに感じられる。太
    古からのエネルギーに満ちている場所なんです。

    わたしたちは仲間内で言い争っている場合ではないでしょ。このげたさんのブログを見にきている人は、多かれ少なかれいまの世界がおかしいと思い、物事の本
    質を見極めようとしている人たちだと思います。いまは差し迫った世界の状態に対応していくことのほうが重要です。げたさんに文句を言っている場合じゃない
    でしょ。文句があるならじぶんでどんどんやりましょ。
    大鹿村にはどんどんものの本質を見ている人が移住してきています。振り出し塾を出た人がパートナーとそのまま移り住んで子どもを授かって育てたりしています。げたさんたちも彼らのこのあたたかいコミューンのような仲間の輪はとてもよく循環しています。
    大鹿に移住する最初の年は、みんなで野菜を移住者に分け与えます。それで最初の年は暮らしを整えながら食べていきます。みんなで種や苗も分けてあげて、次
    の年からじぶんで畑をやり始めます。こうしてなにもないところからみんな暮らしを始められるんです。留守中のヤギの乳絞りや子どもの面倒を頼みあったり、
    みんなが助け合って暮らしています。
    すべてはげたさんとひろみさんとはじめに大鹿に移住した人々がはじめてくれたことです。素敵でしょ。
    わたしは離れて暮らしているけど大鹿を思わない日はありません。
    はじめて足を踏み入れたのにじぶんの故郷のように感じる人がわたしのほかにも大勢いると思うな。

    げたさん・ひろみさん・大鹿のみんなに愛を込めて。

  • 2016年9月12日

    (無題)

    大鹿の蟹工船

  • 2016年9月12日

    (無題)

    偉そうなこと書いてるけど手伝いがいないと農業出来てないじゃないですか。同じ場所で何年目なんですか。
    いい加減その手伝いと称したタダで使えるスタッフ頼りにするのやめたほうがいいですよ。

    タダで使っといて、偉そうに振る舞って文句言ったり。自分だけじゃなにもできない。
    そういう人に政治家批判したり街の人をバカにする権利はありません。

  • 2016年9月10日

    歴史を変えた 気候大変動

    ブライアン フェイガン著。河出書房新社。2400円。
    主にヨーロッパの過去に起こった気候変動についての本です。
    これは世界的にも同じです。
    気候はあるとき突然に激変する。
    気候変動は今に始まったわけではなく、歴史を通じで何時もあったわけです。
    こんな単純なことも知らずに、この世の春とばかりに能天気に浮かれている現代の皆さんにぜひ読んでもらいたい本です。
    この本による過去の気候変動の歴史は本当に恐ろしいものです。
    今は単に比較的気候が安定して良い状態が持続している奇跡的な時代なのです。
    しかしこの運の良さもいつまで続くかは誰にも予測はできないのです。
    過去に起こったことは、将来また起こる可能性は大きいのです。
    これを想定して生きるのは本来常識なはずです。
    なのに現在の日本の政府は、日本の農業が壊滅的になる政策をおこなっています。
    本当にやばいと思いますよ。
    しかし、日本国民は政府を変える意思は持ってないようです。
    まともな人間なら、この事実に基づいて行動しなければなりません。
    人間食べれなくなったら、そう長くは持ちません。
    現代人は1週間は持たないでしょう。
    過去には今より寒い時期がかなり長く続いてたのです。
    その時代の悲劇がこの本にはこれでもかと書かれています。
    それでもこれが現実なのです。
    私たちはそれが起こることに対しては何もできません。
    できることは過去にあったことは、将来起こる可能性があるので、それに対して対策を練っておくことです。
    政府が当てにならない今、私たちに出来ることは自分で自分の食べ物を何とか確保することです。
    食糧の長期保存では対応できません。
    ひどい時は何年も不作が続きます。
    場所によっては何も取れない時もあるのです。
    自ら食べ物を作っていてもそれに対応することができるかどうかはわかりません。
    食べ物を保存することも大事ですが、食べ物が無くなったらどう生きていくかも視野に入れた対策が必要です。
    いざとなったら何でも食べなければなりません。
    縄文時代は虫が主食だった可能性が大きいです。
    虫ぐらい食べれなければサバイバルには生き残れません。
    そのほか食べれるものは何でも食べなければなりません。
    現代人にはサバイバルはできません。
    サバイバルはしっかりした知識がなければ絶対に生き残れません。
    総合的なサバイバルの知恵を身に着けるのには長い時間が必要になります。
    すぐにはだめなんですよ。
    がんばりましょうね。

お問い合わせ

ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。