• 2017年11月16日

    手伝いの3人は料理にはまってます。

    3人とも料理が好きで、創作料理やいろんなメニューに挑戦してます。
    パンも2-3日でなくなってしまうので、交代でパン作りをしてます。
    クルミパンにも挑戦したいみたいなのですが、まずクルミの殻を割ってクルミを取り出すところからやらなければなりません。
    やはり3人いると楽しいみたいです。
    畑は毎日人参の収穫。

  • 2017年11月13日

    手伝いの3人頑張ってます。

    今年はあまり手伝いの人は来ませんでしたが、追い込まれた10月末から手伝いの人が連続で来てくれてます。
    9,10日で新しい人たちに入れ替わりました。
    前の人たちもよくやってくれました。
    今回の人たちもよくやってます。
    昨日の夜は久しぶりにはし作り。
    ふりだしでは、昔は必修科目だったのですが、最近は乗らない人たちも多く、箸作りはやっていませんでした。
    3人とも熱心に作ってました。
    今日は人参の収穫をしましたが、さすがに3人増えると早い。
    一気に仕事が進みました。

  • 2017年11月12日

    産業文化祭、ふりだしの野菜はよく売れました。

    キャベツと白菜が無くなって、大根とカブも凍ってしまってどうなるかと思ってましたが、野菜はよく売れました。
    手伝いの3人もよくやってくれてました。
    手伝いの人たちはそば打ち体験したり、ビンゴゲームでビンゴがでたりで楽しそうでした。
    4週連続イベントも無事終わりました。
    来週末は打ち上げで、またみんなが集まります。
    再来週は東京の下北沢ママンカ市場への出店です。
    それで今年のイベントは終わりです。
    年末の餅つき大会は別格です。

  • 2017年11月11日

    ヒポクラテスの健康に関する教え。

    友人のフェイスブックからの転載です。
    これだけわかってるとあなたは健康になれます。

    病気を治そう??
    健康・ウェルネスサイト
    病気を治そう??
    11月8日 22:44 ?

    友人がページで紹介していたのですが、内容が素晴らしかったので。
    2500年前の医者”ピポクラテス”が残した言葉。
    日本は忘れてしまっているかもしれませんね。

    ・歩くと頭が軽くなる

    ・火食は過食に通ず

    ・まず何よりも害をなすなかれ

    ・すべての病気は腸から始まる

    ・歩く事は人間にとって最良の薬である

    ・満腹が原因の病気は空腹によって治る

    ・月に一度断食をすれば病気にならない

    ・病気は神が治し、恩恵は人が受け取る

    ・汝の食事を薬とし、汝の薬は食事とせよ

    ・人は自然から遠ざかるほど病気に近づく

    ・病気は食事療法と運動によって治療できる

    ・食べ物で治せない病気は、医者でも治せない

    ・人間は誰でも体の中に百人の名医を持っている

    ・賢者は健康が最大の人間の喜びだと考えるべきだ

    ・病人の概念は存在しても、病気の概念は存在しない

    ・私たちの内にある自然治癒力こそ真に病を治すものである

    ・極度に激しい疾患には、極度に激しい治療が最も有効である

    ・健全なる体を心掛ける者は完全なる排泄を心掛けねばならない

    ・筋肉を充分に使っている人は病気に罹りにくく、いつまでも若々しい

    ・心に起きる事はすべて体に影響し、体に起きる事もまた心に影響する

    ・食べ物について知らない人が、どうして人の病気について理解できようか

    ・患者に発熱するチャンスを与えよ。そうすればどんな病気でも治してみせる

    ・人間がありのままの自然体で自然の中で生活をすれば120歳まで生きられる

    ・病人に食べさせると、病気を養う事になる。一方、食事を与えなければ、病気は早く治る

    ・病気は人間が自らの力をもって自然に治すものであり医者はこれを手助けするものである

  • 2017年11月10日

    手伝いが3人になりました。

    今日二人手伝いが来てくれました。
    これで手伝いは3人になりました。
    久しぶりににぎやかで、ふりだしらしくなってきました。
    彼らは全員2週間の予定です。
    彼らがいるうちに畑をほとんど終わらせることができればいいのですが、どうなるでしょう。
    畑の作業は絶望的に遅れてます。
    寒くなるのが遅いのが救いです。

  • 2017年11月6日

    ママンカ市場の手伝いが決まりました。

    今回クラフト祭り、陽だまりマーケットを手伝ってくれた、ショウタとしばちゃんが手伝ってくれることになりました。
    当日、ふりだしに興味がある方もぜひ来てください。
    もちろん手伝ってくれる人も大歓迎です。

    昨日の陽だまりマーケットは、本当に忙しくて彼ら二人の手伝いがないと対応できなかったと思います。
    陽だまりマーケットは野菜はあまり売れませんでしたが、隣のピザとピタパンのお店は繁盛しました。
    ありがとうございました。

  • 2017年11月2日

    11月26日下北沢ママンカ市場の出店の手伝いをお願いします。

    11月26日に下北沢のママンカ市場に出店するのですが、大鹿村から二人行くのは大変なのです。
    現地で当日手伝っていただければ助かります。
    毎度、お願いばかりで申し訳ありません。
    昔ふりだし塾に来た人で、東京に現在住んでる人が来てくれれば、久しぶりの再会は楽しいものです。
    またふりだし塾に来てみたいけれども、来る時間がない人たちにとっても、新しい交流ができて楽しいと思います。
    よろしくお願いします。

  • 2017年10月30日

    ようやく手伝いの人が来てくれました。

    クラフト祭りの応援に来てくれた女性が次の陽だまりマーケットまで畑を手伝ってくれることになりました。
    ふりだしOBのカスミちゃんも子供を二人抱えながら手伝ってくれてます。
    陽だまりマーケットへは、昨年のここから祭りにも手伝ってくれたショウタも手伝いに来てくれること言なりました。
    次の産業文化祭には、ふりだし祭りの時に手伝いに来て、わずか3日で帰った大樹が彼女と二人で再挑戦してくれるそうです。
    楽しみです。

  • 2017年10月28日

    今年の秋の天候は絶望的です。

    また雨が降ってます。
    台風のおまけつきです。
    秋は米をはじめとする、穀類豆類の収穫時期です。
    2-3日晴れないと収穫も脱穀もできません。
    2-3日晴れては雨で、その雨の量が多いので地面も乾きません。
    今のところ収穫も脱穀も見込みがありません。
    天気予報では、今回の雨の後にも、また雨が控えてます。
    どうしようもありません。

  • 2017年10月24日

    霜対策。

    昨日は夕方の気温が4度だったので、今朝は確実に強い霜が降りると思ったのですが、天気が崩れて霜はおりませんでした。
    大池の畑は、すでに10月5日前後に初霜で、その後に2回霜は降りてますが、幸いにも弱い霜だったので作物はほぼ大丈夫でした。
    きょうはヤーコンを掘ったのですが、ヤーコンが泥だらけで、水で洗わなければならないので時間を食います。
    例年なら乾かして、それから泥を落としていたのですが、今年はあまりにもドロドロで乾かしてもなかなか泥が取れません、水で洗って泥を落とした方が早くてなおかつ表面に傷がつきません。
    問題は保存です。
    保存は普通は泥付きのほうが長持ちします。
    洗ったヤーコンの保存は初めてなのでどうなるかはわかりません。
    ヤーコン自体は豊作です。
    昨年は半分が腐ってましたが、今年は10分の1ぐらいしか腐ってません。
    昨年半作だったので、作付を増やしたところに豊作なのでm例年の倍くらいヤーコンが取れてしまいました、
    ヤーコンはすぐには売れません。
    10日から2週間は寝かさないと甘みが出ないのです。
    ヤーコンを売るのは冬場が主なんですが、保存は屋外ではできません。
    室に入れるのですが、全部は入りません。
    家の中のどこかに置くしかありません。
    これから家の中はのうさんぶつで溢れます。
    すでにさつまいもとカボチャが家の中で保存されてます。
    この家はログハウスなので、冬でもマイナスの気温にはなりません。
    その代り、1日でも家を空けることはできません。
    毎日ストーブをたかなければ、家の中はすぐにマイナスの気温になってしまいます。
    冬になると出荷分も家の中に保存してますから、1年分以上の作物が家の中にあるということです。
    いざという時には役に立つでしょう。

お問い合わせ

ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。