• 2018年11月16日

    干し柿作り。

    昨日夕方6時頃からカキをむき始め、夕食も10分くらいで取り、4人で12時近くまでかかりむき終わりました。
    今日は昼から3人で夕方までカキを干しました。
    今年は生り年のせいで1玉が小さいので時間がかかりました。
    来年からは摘果します。
    果物には摘果は欠かせません。
    摘果をしないと、生り年とならない年が交互に来て、生り年の実は小さくなります。
    今まで自然が一番いいと生るに任せていたのですが、今年のブルーベリーから替えました。
    ブルーベリーの場合は摘果より、選定によってなる量を調整します。
    今年は半分くらいにしたのですが、来年はもっと少しにします。
    カキも来年からはしっかり摘果をして大きくします。
    1玉が大きいと仕事の量も少なくなります。
    農業の場合は自然に任せればいいとは限らないのです。

  • 2018年11月14日

    畑の収穫がほぼ終わりました。

    今日は野草茶に入れる、ハブ茶のケツメイシ、昨日は最後の人参と最後の大根、その前の日は最後のビートと菊芋の収穫でした。
    今日手伝いのひとみちゃんとよしのが行きました。
    二人のおかげで遅れていた仕事が一気に終わりました。
    毎日おいしい食事も作ってくれました。
    ありがとうございました。

    みなさんに心配していただいた足のけがもよくなりました。
    かなり長くびっこを引きながら仕事をしてましたが、最近は痛みもなくなりました。
    ただ無理をしたので、この後にどうなるかはわかりません。
    手の指はまだ治りません、仕事はほぼこなせるのですが、まだ、ヤギ乳を搾るとか、インパクトでの仕事など、指に力を入れないとできない仕事はできません、腱鞘炎になってるものと思われます。
    年を取ると思わぬところでよろけたり、注意力が低下したりなどの症状が出ます、今までどうりにはいかないのに、同じような仕事をこなさなければなりません、仕事時間を減らす努力はしてるのですが、そうもいかない時も多いのです。

  • 2018年11月11日

    ホームページは復活できました。

    こちらの手違いで消えてしまったホームページですが、復活できました。
    心配をおかけしました。
    なにしろ、私たちにとっては、このホームページを維持するだけでも結構大変なことなのです。
    時代には完全についていけてません。
    ついていく気はないのですが、最低限の接触は保っていかなければ、ふりだし塾を維持していけません。
    デジタルは本当に苦手です。

  • 2018年11月11日

    産業文化祭。

    村の産業文化祭へ出店しました。
    農産物だけの出店ですが、毎年買ってくれる人が増えていってます。
    値段は押さえます。
    村で自分たちが作ったものが売れるのが一番うれしいことです。
    道の駅での販売も順調ですし、本当に村内での売り上げが上がってきてます。
    村外での売り上げも、売り先が増え売り上げは上がってきてます。
    今日も二人の手伝いが居たので、出店は楽でした。
    今いる二人の手伝いのおかげで、一時はどうなるかと思った畑と田んぼも仕事は順調にいってます。
    今年は手伝いの人の数は少なかったのですが、それぞれの人たちが一番大変な時の来てくれ、仕事は何とかここまで来ることができました。
    ふりだし塾は今年も存続することができました。
    皆さんに感謝します。

  • 2018年11月8日

    ホームページについて

    ふりだし塾のホームページがなくなったとのことですが、検索したら出ていて行きつきました。
    別のページの事でしたらお詫びします。

  • 2018年11月1日

    手違いで「大鹿ふりだし塾」のホームページはなくなりました。

    げたにはどうすることもできません。
    復旧もたぶん無理だと思います。

  • 2018年10月24日

    仕事がパンク状態です。

    ふりだし祭りが終わり、後始末も終わり、農作業に帰ってきたのはいいのですが、何からやっていいか解らないぐらい仕事がたまってます。
    米の脱穀もまだ終わってません。
    サツマイモも掘ってません。
    玉ねぎは10日遅れで今日植え終わりました。
    ふりだしと上の1500メーターの畑はすでに霜が降りてます。
    下の800メーターの畑には霜でダメになる野菜ばかりです。
    夏野菜はもうほとんど終わったみたいなものなので、影響はあまりないのですが、サツマイモは霜が降りてから掘ると、すぐに腐れが入ります。
    ヤーコンも同じです。
    ヒエはもうあきらめました、半分も刈取りができませんでした。
    ゴマも半分強は収穫が終わってるのですが、残りの収穫がいつできるかわかりません、遅れるとダメになる可能性は大きくなります。
    なにしろ、次の土日は「大鹿クラフト祭り」です。
    金曜日も祭り用の野菜の収穫でつぶれます。
    他の所への出荷もあります。
    唯一の救いは11月になると二人手伝いの人が来てくれる予定です。

    その次の日曜日は「陽だまりマーケット」への出店で、その次の日曜日は(産業文化祭への出店です。
    どうなるんでしょう。

  • 2018年10月22日

    ふりだし祭り、ありがとうございました。

    本当にたくさんの人が来てくれました。
    ありがとうございました。
    来年もよろしくお願いします。

  • 2018年10月19日

    ふりだし祭りの注意事項。

    今日も5人でふりだし祭りの準備です。
    ほぼ終わりました。
    道はなおしましたが、4輪駆動の車以外は八角堂まで上がれません。
    上がれても駐車場はあまり多くありません。
    また山道は車によほど慣れてないと、簡単には上がれません。
    1本道ですので立ち往生するとほかの車が上がれなくなります。
    また道はガタガタですので普通乗用車は底を痛めます。

    がたがた道の手前の道路わきに車を止め、歩いて上がってきてください。
    約500メーター歩くことになります。
    宿泊はできますが、自分で寝袋を持参してください。
    水場は用意しました。
    はじまりは20日土曜日の午後2時からライブは始まります。
    パンフには新米おにぎり付きと書いてますが、天候の関係でまだ脱穀が済んでいません。
    21日の午前中に足踏み脱穀機で脱穀して唐箕にかけます。
    体験希望の方には脱穀と唐箕を体験することもできます。

    スタッフ、特に駐車場係りが足りません。
    当日でも結構ですから手伝える方は手伝ってくだされば助かります。

    明日は最終の準備です。
    準備で1週間畑の仕事ができてません。
    祭り期間中とその後2日ほども仕事はできません。
    祭りは大変ですが、みなさんと自分たちが楽しめる方がいいのです。
    祭りがあるから仕事ができるのです。
    よろしくお願いします。

  • 2018年10月17日

    ふりだし祭りのための道路の補修とストーブの煙突。

    ストーブの煙突は終わりました。
    一人でやったので、何度もモノを落としてしまいました。
    煙突のトップと、その下の、高い二重煙突を落としました。
    両方とも変形しましたが、何とか設置し終わりました。
    これでおいしいピザが焼けます。

    道の方には砕石を入れていきます。
    今日はたけるとこうちゃんとてつと順平が手伝いに来てくれました。
    台風でかなり道が悪くなってます。
    普通の車で上がれるようにはできません。
    腕がいい人は上がれるかもぐらいです。
    基本、四駈しか上がれません。

お問い合わせ

ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。