-
ひろみが赤蜂に7-8か所刺される。
赤蜂はスズメバチのことです。
スズメバチに1か所刺されても病院に行く人は多いです。
1か所でも結構きついんです。
ひろみは7-8か所刺されてるので結構きついはずなんですが、しっかり仕事をしてます。
げたも何年か前にスズメバチに15か所くらい刺されましたが、1日寝て終わりでした。
余り腫れもしませんでした。
もちろん刺されたらすぐに、朝顔の葉をつぶしたものを張り付けます。
スズメバチは非常に凶暴です。
来年からは見つけ次第すぐに殺します。
もう躊躇はしません。
山奥では自然に対して中途半端な気持ちは、時として命取りになります。
どちらも命がかかってます。 -
ジャガイモの種イモを植えました。
ジャガイモは二度イモとも呼ばれて1年に2回収穫が可能です。
場所によっては3回も可能だそうです。
それではどんなジャガイモも2回収穫できるかと言えばそうではありません。
ジャガイモには休眠性の強さがあります。
休眠性とはジャガイモの収穫から芽が出るまでの期間の長さです。
ジャガイモによっては次の年になってもまだ芽が出ないなんて,強休眠性のものもあります、例えばインカのめざめ、インカの瞳など。
今回種を植えたのは「でじま」という品種です。
でじまは芽が出やすいので秋まきには適してます。
普通のジャガイモは中くらいに休眠性があるので、そのまま秋に植えても眠ったままです。
来年の春には芽は出ます。
休眠性の打破には、明るいところに出しておくと芽が出ますから芽が出たのを確認してから植えてください。
品種によっては明るいところに置いてても、なかなか芽が出ないものもあります。
芽が出なくてもジャガイモは日に当たると緑色になり、緑色になったジャガイモは毒なので食べれなくなります。
最近の刈ったジャガイモは、放射線で芽が出なくしているものもあります。
このジャガイモは多分いつまでたっても芽は出ないでしょう。
それより放射線照射のジャガイモを食べてるのを知らない人がほとんどなのがより問題だとは思います。
ジャガイモも玉ねぎもニンニクも早い遅いは別に次の春までには芽が出てきます。
売ってるもののほとんどは何時まで経っても芽が出ないモノもあると思います。
多分売ってる時期にもよると思います。
ニンニクなんかは昔は普通にスーパーに売ってるものを買って植えてた時もあります。
げたはこういうことはあまり詳しく知らないのです。
なにしろ自分たちにはあまり関係のないことではあるからです。
たまたま何かの時に書いてあったものを読んで、へーそうなんだなんて思うだけです。
今は利益さえ出れば何でもありなので、行政も同じ方向なので、買う人は自分の責任でもっと勉強してください。
もっともしっかり野菜のことを勉強すると、スーパーでは二度と農産物を買う事は出来なくなるとは思いますけど。 -
アワの収穫。
アワがまだ実っていないのに、すでにネズミと鳥に食べられ始めてます。
穂が全部食べられてるのもあります。
例年だと、穂は根元から熟していき、熟した順番の根元から鳥に食べられ始めます。
今年はまだ実は熟してません、穂はまだほとんど緑で一部が熟し始めただけです。
この時期に食べられ始めたら、もうどうしようもありません。
やむなく刈取りを始めました。
毎年被害はひどくなります。
つまり、周りの山に餌が無いのでしょう。
これではアワをもう作れません。
もともと雑穀を作るのには無理があります。
雑穀は鳥とかネズミの被害が多いのです。
その上、周りのどこでも雑穀は作ってません。
この時期はまだ米も熟していないので、アワに集中してきます。
つまり雑穀は、周りがだれも作らなくなった時点で、すでに危機的なポイントを過ぎてしまってるのです。
米もほかの人たちと違う遅く実る品種を作るとか、他より遅れて作ると、集中して獣害に合います。
自然農の人たちの多くが、収穫が遅いので鳥たちの総攻撃で、収穫が無くなるのもこのためです。
人と違うことをするのは、このようなところでも問題は起こるのです。 -
カボチャの収穫。
カボチャの収穫を始めました。
カボチャの収穫適期は、ヘタの部分が茶色になってからなのですが、去年から少し茶色が出始めたら収穫することにしました。
収穫適期まで待つとネズミに食べられてしまいます。
ネズミの害もますますひどくなってます。
今年はその上、イノシシにはいられる可能性も大きいのです。
ジャガイモをやられたので、カボチャもやられる可能性は大きいのです。
イノシシが一番好きなのがカボチャです。
そのうちに、まだヘタが緑の時に取らなくてはならなくなる可能性もあります。
こうなったら味もかなり落ちてしまいます。
最近は日焼けも大きな問題です。
カボチャも日焼けします。
カボチャは全盛期を過ぎて、収穫適期に近づくと葉がうどんこ病で枯れていきます。
カボチャのうどんこ病は、あまり収穫には影響はないので対策はしません。
うどんこ病はほとんどのケースで、あまり拡大しないので何もしません。
葉っぱが無くなったらカボチャは太陽にさらされます。
最近の強烈な紫外線のせいで、カボチャは変色しはじめます。
味的には変わらないのですが、お客は変色したカボチャは買いません。
それもあってカボチャは早取りします。 -
アブとハチ。
アブが本当に多いのです。
畑に出ると途端に群がってきます。
忙しいので構わず仕事をしてると、チクッとかまれます。
頭に来てアブを殺そうとすると、仕事になりません。
なにしろ数が多すぎます。
涼しくなるまで待つしか仕方ありません。
アブとハチは非常に似てます。
と言うより、アブはハチに似せてるわけです。
模様までハチそっくりなアブまでいます。
飛んでる時は区別がつきません。
畑には草蜂が所々に巣を作ってます。
草蜂はおとなしいハチですが、あまり近づきすぎると、まず警告してきます。
この草蜂の警告とアブが区別がつきにくいのです。
警告の次には刺してきますから、この警告の段階で何とかしなければなりません。
草蜂は畑の虫を食べるので、できれば残しておきたいのですが、結構危ないところ、詰まり、人がよく行く所に巣を作る場合が多いのです。
げたは結構敏感なのですが、他の人たちはそれほど野生の感が働かないので、危ないのです。
やむなくほとんどの草蜂の巣は、見つけ次第落とすことになります。
自然との協調は難しいのです。
情けをかけても、彼らは関係ありませんから、彼らは自然な反応をするだけです。
こちらが対応をしていかないといけないのですが、それも難しいのです。
そこでやむを得ず殺してしまうしか仕方がないのです。
自然はいいものでも、悪いモノでもありません。
ただ対応するだけなのです。
自然が正しいとか、いいものだと思ってる皆さん、ハチに黙って刺されますか。 -
麦が山鳩に食べられ、ほぼ全滅。
ふりだし祭りで収穫の遅れた麦が、ほぼ全部ハトに食べられてしまいました。
今年の山鳩の数は異常で、種をまいた直後から種を食べに、今まで見たこともないくらいの山鳩が来てました。
麦の収穫適期はわずかに2-3日です。
収穫適期を過ぎた麦は急激に株が弱くなります。
ポキポキ折られて、ほぼ食べられてしまいました。
残ったのは蒔いた種の半分くらい。
農業は休めないのです。
休んだ後に頑張れば元が取れるというわけにはいきません。
遅れると取り返しのつかないことになります。
今年は鳥、ネズミ、山鳩、カラス、ムジナ、サルと動物の総攻撃です。
毎年動物の害が増えてます。
今は彼らへの同情もほぼなくなってしまいました。
元と言えば、人間の環境はかのために起こったことではあるのですが、今はあまりの害の大きさのために、彼らを憎むようになってしまいました。
最近はアブを殺すときに、本当に憎くて怒りながら殺してしまうようになってしまいました。
余裕がなくなってしまったんでしょう。
昆虫界も異常なのです。
このまま環境が悪くなると、本当に作物はできなくなるような気がします。
しかしほとんどの人はこのことに気も付かないのです。
そしてある年に突然、作物が極端に取れなくなるのでしょう。
それが、来年かその次の年か、はたまた10年先になるのかは誰にもわからないのですが、その時が来るのだけは確実なんですが、やはりほとんどの人たちにはその時まで関心はないのです。
気候の異常もどんどんひどくなってきてます。
気候の異常、動物昆虫の異常、これらの複合的な問題があるときに爆発するのでしょう。
自然の時限爆弾です。
どうしようもありません。 -
本格的に農業再開。
ふりだし祭りで約1週間農業はストップしてました。
畑に戻ると草は驚くほど大きくなっているし、収穫物もいっぱいです。
出荷は間に合わないので、野菜の山です。
何から仕事をしていいか解りません。
とりあえず、スイカを収穫、その後あっちこっちと草の多いところから抜き始め、大豆畑の周りの草刈り。
正常な業務に戻れるのには1週間はかかるでしょう。
昨日はトマトを支柱に結束して、伸びすぎた脇芽取り。
疲れてるので1日ぐらいは休みたいのですが、雨が降るまでは休めません。
朝から雨が降らないと休みません。
午後に雨が降るのは結構あるので、合羽を着て作業は続けます。 -
ふりだし祭り、みなさんに感謝です。
ふりだし祭りも4回目になり、少しは祭りとして定着してきたように思います。
多くの皆さんの手伝いありがとうございました。
今日の午前中で片づけも終わりました。
一番うれしかったのは村の人たちが楽しんでくれてる事でした。
彼らのふりだし祭りを応援してくれてる気持ちがよくわかりました。
駐車場の整備もさすがに駐車スペースに余裕ができるくらいになりました。
来年は道の整備だけで済みそうです。意外に人気だったのが縄ないでした。
皆さん楽しんでくれたみたいです。
時間が無かったのでワラ草履を作る時間が足りずに、中途半端にはなりましたが、来年はもう少し時間を取ります。
もしかしたら、来年は「橋の下祭り」で縄ないとワラ草履作りのワークショップをやることになるかもしれません。
来年もよろしくお願いします。 -
ふりだし祭りの駐車場。
ふりだし塾には4WDの車以外は上がれません。
入り口付近の道路わきに駐車して、歩いて上がってきてください。
500メートルです。
荷物が多い方は、歩いてきて言ってくれれば、軽トラで荷物を上げるのも可能ですが、なるべく自力で来てください。
スタッフがあまりいません。
無理して上がってきて途中で止まると、後の車が上がれません。
2Wの車は上がってこないように。 -
ふりだし祭り18日
お昼
ガッテン体操ワークショップ
ゲタの農業講座
種の交換会 種を持ってきて下さい。16:00-16:40 田村なおみ
16:40-17:00 フラガールズ
17:20-18:00Tetsu&Friends
18:20-19:00Hozu
19:20-20:10西 聖夜
20:30-21:20 ANBASSA
ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。