• 2020年1月19日

    「カンタティモール」の上映会がありましたが行きませんでした。

    このドキュメントはよくできたものではあるとは思います。
    最初に見たときはいいものだと思いました。
    それでも若干の引っ掛かりはありました。
    このドキュメントは東ティムールの独立闘争の映像です。
    独立派の指導者へのインタビューがあったのですが、まず信じられなかったのが、そのリアリティーのなさです。
    その時にも独立派は戦ってる最中だったはずなんですが、彼には緊張感は全然ありませんでした。
    印象としては、スケベで信用ができないです。
    東ティモール人なんですが、白人です。
    つまり昔からの支配者の連中の一人です。
    そもそも東ティムールはカソリックの地域です。
    インドネシアはご存じのようにモスレムが多い国です。
    東ティムールにカソリックが多いということは、この地域だけ長年にわたってスペインが直接支配をしてたものと思われます。
    正式に歴史を調べたわけではありませんが。
    カソリックの歴史は、殺戮と支配の歴史です。
    中南米でもほかのアジアの国でもろくなことはしていません。
    彼らの戦術は最初にカソリックの司祭が国に入ってきます。
    その後に軍隊が来ます。
    この反対のケースもありますが、基本軍とカソリックは共同で、侵略をしていきます。
    ある地域を侵略する一番の方法はその地域の文化を破壊することです。
    その地域の宗教的な指導者を皆殺しにします。
    その後に彼らの宗教、つまりカソリックを持ってきて、死ぬか改宗を迫り、改宗させます。
    まあだいたいこんなもんだと思います。
    この宗教が絡んで、尚且つ東ティムールでは石油が見つかってました。
    当然考えられるのは、石油資本が金をだし、カソリックはこれに大きくからんでるものと思われます。
    お隣のパプアニューギニアも、最近オーストラリアのカソリックの一番偉い人が逮捕され、ようやく彼ら自身で自分たちの資源を自分たちで使えるようになりました。
    構図はこれと同じなんだと思います。

    ドキュメントを作った人はいい人だとは思います。
    ただ背景を考えると単純に、独立派はいい人たちで、それを妨害しているインドネシアは悪い奴らだとは言えない気がします。
    インドネシアにしてみれば、せっかく見つかった自国の資源を、西洋の石油資本をバックにした独立派を利用して、資源を取られたわけです。
    東ティムール側から見るのと、インドネシア側から見るのとではこの独立闘争は全然違うものに見えます。

    本当は単純にいいドキュメントだ、独立派は頑張って独立できればいいねと、他の人たちのように単純に見ればいいのでしょうが、げたはすぐに疑ってしまいます。
    悲しいサガなんですが、いつも他の人たちと同じようには見ることができません。
    本でも映像でもその作者には明確な意図があります。
    その意図に従って、事実を10倍に膨らませたり、都合の悪い部分は見ないふりをする、これが普通だと思ってます。
    本もそのように読みます。
    基本本も映像も洗脳が目的と言えばそうなのです。
    つまり自分の意図を読者にいかに信用させ、自分の意図どうりに読者が考えを変えてくれればその本なり映像は成功なんです。
    本とか映像を見た通りにとらえるのは非常に危険です。
    世の中はいかに洗脳するかどうかで回ってるのです。
    自分は洗脳されてないと自信を持ってる方、その人は100パーセント洗脳されてます。
    私たちは生まれてこの方ひたすら洗脳され続けているのです。
    これから逃れる方法はあまりありません。
    まず自分は洗脳されてるということを前提に、自分をチェックしない限りは、これから逃れる方法はありません。
    それでも毎日毎日新しい情報で洗脳されていきます。
    なにごとも確信を持ったら終わりです。
    この世界への対応の仕方は難しいのです。
    単純に洗脳される方が、楽に生きれます。
    自分で考え、自分で判断すると、ほとんど人とずれてしまいます。
    げたは例えば、原発に対するときも、原発賛成派には当然なれません。
    そうかといって原発反対派も根拠のあまりない情報とか、極端な意見の方が多いうえに、少し違う意見を言えばすぐに排除されてしまいます。
    反対派の人は、自分が絶対正しいと思ってるみたいで、少しの意見の違いも許してくれません。
    自分が正しいから、それ以外の人たちに対応するときに、非常に横柄な態度を取ります。
    これは賛成派も同じなんです。
    つまりどちらも自分たちが正しいと信じてるので、反対の意見の人たちに、すごく強く出ます。
    反対派は何時も許せないと叫んでいます。
    叫ぶだけで、世の中は変わりません。
    世の中を変えるには地道に実行をしていかなくてはなりません。
    反対派の人たちは、叫ぶだけです。
    長年なんにでも反対してきてるので、忙しくて地道な活動をやる暇はなさそうです。
    あっちに行ってはこれに反対、こっちでもこれに反対と本当に忙しそうです。
    しかし世の中は悪くなる一方で、一つもよくはなってません。
    つまり、例えば原発ですが、原発が無くならない一番の理由は、この反対派の人たちが、叫べば叫ぶほど、原発が無いほうがいいと思ってる人でさえ、この反対運動に参加できなくなってしまうのです。
    原発が無くならない一番の理由は、この過激に発言する強硬派の反対派の人たちです。
    これを書いたら,非難ごうごうかもしれません。
    でももういいです。
    げたも疲れました。
    賛成派にはなれないし、反対派にも入れない、しかし状況はドンドンダメになっていってます。
    地道に田んぼと畑をやり、少しでも自給を増やすことこそ世の中を変えるんだと思って、やってきました。
    しかし疲れました。
    最近では結局人類はダメじゃないかと思ってます。
    滅びるしか救われる道はないのでしょうか。
    本当に、本当に疲れてしまいました。
    せめてその日が来るまで、楽しくやってください。

  • 2020年1月18日

    イランとアメリカ、どうなってるのでしょう。

    イランとアメリカが本当だったらトンのとうに戦争になってるのに、戦争になってません。
    これは、ニュースを考えない人には、何ともないことなのかもしれませんが、おかしいのです。
    まず最初におかしいのは、イランの革命防衛隊の司令官を殺害したと、わざわざアメリカが発表したことです。
    これ普通なら即戦争になることですよ。
    イランは過激派の革命防衛隊の司令官が殺されたんですよ。
    ミサイルをアメリカ軍の基地にぶち込んで終わるわけないじゃないですか。
    おまけにそのミサイル攻撃でアメリカ軍は死者が出ていないそうです。
    負傷者は最初は出てないとの発表でしたが、脳震盪で何人かが負傷したとのことです。
    これは変です。
    ミサイル10発以上撃ち込まれて死者が一人も出ないなんてのは、最初からミサイルが飛んでくるのが解って、みんな避難してる意外には起こりえません。
    そういえば,前にシリアにアメリカがミサイルを打ちこんだときもほとんど死者は出てませんですよね。
    トランプ大統領は、なぜイランの革命防衛隊の司令官を殺したのかは、あまりどうでもいいなんてことを言ってますし。
    ミサイル撃ち込まれて、反撃もしてません。
    アメリカ軍と言えば、いつもは自作自演で自分たちがやられてるように演出して、それから反撃するという形をとるのがセオリーなわけです。
    それも少しやられたら100倍返し以上に返すのが常です。
    サウジアラビアの石油施設がミサイル攻撃かドローンの攻撃でやられた時もほとんど死者は出てないように思います。
    これはなんなんでしょう。
    トランプは明らかに戦争をしたがってませんし、イランも戦争をしたいとは思っていないみたいです。
    イランの民間航空機の間違って撃墜したというのも変です。
    ともかくすべてが変なのです。
    一番考えられるのは、今までどうりアメリカは戦争がやりたくて、司令官を殺害しましたが、トランプもイランも乗らなかった。
    つまりアメリカ軍の中に戦争をやりたい勢力と、やりたくない勢力がいて、そこで話がこんがらがってるのではないかと思ってしまいます。
    ともかくアメリカの中に戦争をやりたがってる勢力がいるのは確かなことです。
    アメリカは定期的に戦争をしないと経済が持たない国なんです。
    本来ならそろそろ戦争をやりたがってるはずなのです。
    いま世界でおこってることは本当に不思議なことなんです。
    どうもイランはこれを理由に核兵器を作るみたいです。
    これが本当の狙いなのかもしれません。
    イランが核兵器を持つことは、アメリカのある勢力には好都合でもあります。
    北朝鮮の核も、一番可能性があるのは、アメリカが北朝鮮に核があるほうがいいと思ってるみたいでもあります。
    もちろん日本も、北朝鮮に核があるのは、好都合みたいですよね。
    政治は裏を見ないと絶対にわかりません。
    本当のことはまた絶対に表には出てきません。
    表に出てくる情報は、情報を出す側にとって、都合のいい情報だけです。
    世界は陰謀だらけなんです。
    いまどき陰謀なんてないなんて言ってる人は、本当に洗脳され切ったおめでたい人たちだけです。
    陰謀なしで、権力は維持できません。
    これは世界では常識です、日本を除いてですが。
    日本人はいま世界で一番洗脳され多民族だと思います。

  • 2020年1月11日

    仕事を始めました。

    1週間仕事ができませんでした。
    本当にきつい風邪でした。
    一口に薬も飲まないとはいえ、これはきついことなのです。
    年を取ると肺炎にもなりやすいわけで、何も食べずに寝てるだけの治療にはやはり危険はつきものなのです。
    それにあれだけきついのだったら、次は解熱剤を飲むことも考えます。
    なにしろ2日間眠れないし、関節が痛くて一晩中唸るのを2日続けるのは消耗します。
    もう少し軽いケースならいいのですが、今回のように40度近い熱の場合は少し考えます。
    まあそれでも、解熱剤なんて持ってないし、医者にもいかないので、次回も同じでしょう。
    これはげたの持論ですので、他の人には進めません。

  • 2020年1月8日

    4日から風で寝込んでます。

    高熱のため、体の節々が痛んでよく寝られません。
    起きると、吐き気と頭痛、
    寝ることも起きておくこともできない。
    寝たきりの人たちは自分で動けないからもっと大変なんですね。
    少し良くなって、4日ぶりにパンを一切れ食べました。
    本当に地獄でした。

  • 2019年12月30日

    餅つきとしめ縄作り。

    朝10時から餅つき。
    雪から雨に変わったのですが、屋根下で餅をつく準備はしてたので、問題なく餅をつけました。
    7家族合同です。
    女の人も子供もみんなで餅つきができました。
    昨年は人の集まりが遅く、朝はげたともう一人の二人でついて、げたは切れていました。
    今年はげたの出番もない状態で、これがげたの望んでいたことなのです。
    なるべくいろんなことから引いていって、好きな庭いじりと少しばかりの農業で生きていきたいと思ってます。
    私たち世代の出番がないのが、若い人たちに切り替わっていくということです。
    村全体のことで、私たち世代がやることがほぼなくなるようになってもらいたいものです。
    そうしたら私たちも今までできなかった、自分たちだけのための生き方ができるようになります。
    げたはこの場所をいろんな木と植物で完成させていきたいのです。
    すでに多くの木も植物も植えていますが、まだ完成したとは思ってません。
    また大部分の木はまだ小さく、大きくなるに従い手入れもしていかなければなりません。
    この2町歩の土地を、どこまで自分の思ってる、理想の場所にしていくかが、今一番やりたいことなのです。
    昨年は桃をたくさん植え、今年はモミジの種をいろんなところに蒔きました。
    春は桃で、秋はモミジがこの場所のポイントになります。

    夜はしめ縄作り。
    昨年は面倒なので作りませんでしたが、今年は孫に教えがてら作りました。
    孫たちも結構うまく作ってました。
    明日は松を取り、松も飾ります。

  • 2019年12月24日

    30センチの大雪。

    いきなり30センチ降りました。
    これで上の畑は行けなくなりました。
    前日にタウンエースのタイヤは変えたのですが、軽トラのタイヤは変えてませんでした。
    雪かきをするためにはまず軽トラのタイヤを替えなければなりません。
    タイヤを変えてからようやく雪かき。
    下の畑も雪が解けるまで仕事はできません。
    家の仕事はようやく始めることができます。
    何としても薪割りなんですが、それ以前に丸太を集めなければならないのですが。
    丸太は雪の下。
    日陰は雪は解けないので、雪をかいてからハンマーで丸太をドついて、地面から剥がして持ってこなければなりません。
    時期を逃すと、何倍も時間がかかります。
    仕事が遅れれば、もっと遅れる悪循環になります。
    冬になれば便所の肥くみもかなりきつくなります。
    肥えたご担ぎで滑って転んだら目も当てられないことになります。
    小屋を建てようと思ってたのですが、基礎の穴を掘ることができませんでした。
    これも凍った地面を掘るのは何倍も時間と手間がかかります。

  • 2019年12月23日

    大豆の選別が終わりました。

    大豆の選別も村が持ってる大豆選別機でやります。
    大、中、小に分かれていい大豆が出てきます。
    割れたり、形の変な大豆は別の所から出ます。
    殻とか茎も別の所から出ます。
    優秀なんですよ。
    時間は約1時間で終わりました。

    これを全部手でやると。
    まず唐箕にかけなければなりません。
    その後に選別するのですが、これは板の上を転がして、丸いやつ(つまりいい大豆)は下に転がり落ち、ダメな大豆は転がり落ちません。
    この作業は角度が難しくて、慣れるまで何度も失敗します。
    その上場所を取るので、少量の場合は、結局目で見て手で悪い大豆を取っていくという手順になります。
    これだと大量の大豆はできません、時間がかかりすぎます。
    つまり機械が無いと、大量の大豆を作る事自体ができないのです。
    大豆の最終収量は69キロ。
    大豆の値段は私たちは直売ですので、キロ1000円。
    全部売れたとして69000円。
    大豆に要した日数は人数換算で30日人。
    つまり二人でやった1日作業は2日人になります。
    69000円を30日で割ると、1日2300円。
    1日の仕事時間を6時間としても自給は400円です。
    これはトラクターの維持費、ガソリン代、種代、管理機の維持費とガソリン代、脱穀機の借り賃、選別機の借り賃、畑に行く車の燃料費等は入ってません。
    これを入れると、下手をすると自給は200円を切るでしょう。
    これが無農薬農業の現実です。

    個別に計算すると、作物によっては自給が最低賃金より上になるものもありますが、ほとんどは最低賃金以下です。
    ただし自給で使う分を考えれば話は違ってきます。
    自給で使う分は計算しません。
    これは計算しても意味はないのです。
    よく自給で使うと計算してなんてやる人もいますが、そもそもお金は1円も動きません。
    つまり必然的にどんぶり勘定になります。
    つまり、毎年何とかお金が回って、生活していってます。
    余分なお金は稼げません。

    私たちは1年中ほぼ働いています。
    晴耕雨読とか、スローライフなんてのはよその世界のことなのです。
    これ、自給自足とか、無農薬で農業をやる人がいなくなるのも無理はないですよね。
    自給自足生活と無農薬農業は絶滅危惧種です。
    私たち自身若い人たちに進めることもできません。

    唯一の希望は農家戸別保障です。
    れいわ新選組は一次産業全体を戸別保障するという政策だそうです。
    れいわ新選組に頑張ってもらいたいものです。

  • 2019年12月20日

    大豆の脱穀が終わりました。

    田んぼで収穫して、新八角堂の広いベランダに干していた大豆を脱穀しました。
    大豆は例年ですと棒でたたいて脱穀するのですが、今年は1枚の田んぼ全体で栽培したので量があります。
    村には大豆専用の脱穀機があるので、それを借りてきて脱穀しました。
    大豆は米用の脱穀機では脱穀できません。
    米等の脱穀機では網を交換しないと大豆は脱穀できません。
    米用の網は目が小さいので、大豆は下に落ちないのでごみとして排出されてしまいます。
    この大豆用の脱穀機でも1日かかりました。
    収量は今日の段階で約80キロ、田んぼの広さは約7畝。
    あまりいい成績ではありません。
    この状態でやはり村が持っている大豆選別機にかけます。
    これで多分60キロぐらいになると思います。
    やはり草が半分くらいまでしか取れなかったために減収しました。

    これで脱穀が終わったのが、米、小麦3種類、アワ、ヒエ、高キビ、大豆。
    脱穀がまだ終わっていないのが、ヒマワリ、ゴマ、ケツメイシ、花豆、トラ豆、前川金時、小豆とまだまだ残ってます。
    年内には終わらないでしょう。
    畑も上の大池の畑のマルチ剥がしは終わりましたが、トマトとか支柱があるものの後片付けが終わっていません。
    家の畑も下の畑もまだマルチは剥がせてません。
    田んぼの荒起こしも済んでいません。
    地面が凍るまでにどれだけできるかわかりませんが、年を越して畑の作業はやりません。
    そのうち雪が降って、それまでです。

  • 2019年12月15日

    マルチはがし。

    畑のマルチをはがしています。
    上の畑は連日最低気温がマイナス10度近くまで下がってます。
    雨とか雪が降るとマルチも剥がせなくなります。
    あと1日あると終わるのですが、明日は「田舎生活の本」の取材で休まなければなりません。
    午後3時の気温はマイナス3度で、手がしびれてきました。
    4時にはもう仕事はできなくなりました。
    今日は真冬日だったみたいです。
    家の気温は200メーター高度が下がるので、これより2度くらい温度は高いです。

  • 2019年12月11日

    新しいガッテン技、ご飯がのどに詰まりやすい人のための技。

    ここ最近ご飯を食べる時に、のどに詰まり、お茶を飲みながらでないとご飯が食べれませんでした。
    今年になってからこれがひどくなって、お茶を飲んでもなかなかのどのつまりが治らず、お茶が逆流してきたりもしてました。
    どうしても年齢と共にこの喉つまりは起こりやすくなるそうです。
    最近では若い人にもこの症状が出てくる人もあるそうです。
    技は簡単です。
    1日1回でいいそうです。
    1回と言っても、1セットです。
    口を大きく開いて10秒ホールドします。
    しばらく休んでこれを5回やります。
    これだけです。
    これからお正月が来ますが、正月早々もちをのどに詰まらせて、情けない無くなり方をしないためにも、今からこの技を毎日することをお勧めします。
    家にお年寄りがいる方は知らせてあげてください。
    のどの中は空気と食べ物が通ります。
    肺への入り口に弁があり、食べ物を食べるとこの弁が閉まるようになってるそうです。
    この弁の動きが悪くなるために、のどの食べ物が詰まるようになります。
    この弁の動きは当然ですが筋肉が関係してます。
    この筋肉の働きが悪くなると、弁もうまく閉まらなくなるわけです。
    当然よくかんで食べる人はこの筋肉はあまり弱くはならないのでしょうが、最近の食事は柔らかいものが多いので、若い人にもこの症状が出るのでしょう。
    口の筋肉も鍛えましょう。筋肉は使わないと弱くなります、年を取っても鍛えると強くなります。
    私たちは一生筋肉を鍛え続けなければならないのでしょう。
    動物ではこれは当たり前のことです。
    げたも最近は重いものを持つときは、これは筋肉を鍛えているのだと思ってやってます。
    鍛えてると思っているので重いものを持つのが苦になりません。

お問い合わせ

ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。