• 2020年9月15日

    虫が本当に多いのです。

    ナスにカメムシがたくさん付き、ほとんど商品になりません。
    夏野菜全般にカメムシが付いてます。
    また、危ない毛虫も今年の特色です。
    娘も息子もげたも毛虫にやられました。
    げたは正体不明の虫にハスの畑の水中で大量に刺されました。
    両方とも治るまでに10日ぐらいかかります。
    痛いというよりかゆくて睡眠不足になるくらいです。
    今年はハチは少ないです。
    長雨で数を増やせなかったのでしょう。
    ハチは2発刺されたのみです。
    ハチに一番刺されたときは1年間で30発くらい、そのうち半分が強力なスズメバチなんて年もあったわけで、ハチに関しては今年は楽です。
    小さなアリが大量に増えてます。
    この小さなアリは作物の根元から上に向かって巣を作ります。
    イチゴはこのアリの被害をかなり受けました。
    アリも全体的にすごく増えてます。
    凶暴な赤いアリも巣が増えてます。
    このアリが畑に巣を作ると、その巣の付近では何の手作業もできなくなります。
    すごく凶暴でかまれると結構痛いのです。
    このアリは普通は山の中に巣を作るのですが、ふりだしの敷地はもとは山だったので、そのアリがそのまま残ってしまってます。
    アブ、蚊、ぬかっか、ブヨも多いです。
    夕方は畑の作業に支障が出るくらい、顔の周りに虫がたかってきます。
    日によっては網をかぶって作業する日もあります。
    青虫も夜盗虫も多くて、キャベツはとうとう全面的に網のトンネルにしないとできなくなりました。昨年までは早く作る作柄のキャベツのみ網をかけてました。
    モンシロチョウを見ると、網で取ったりもしてましたが、所詮無駄な抵抗です。
    一見するとキャベツ畑に舞うモンシロチョウはかわいい景色ではあります。
    平和の原風景のようなところがあるのですが、現実は、とってもとってもいなくならない青虫との戦いなのです。
    本来、生態系のバラスンすが取れていた時代は、青虫はほとんど問題にはなっていませんでした。
    それがだんだん増えて来て、今では網をかけないと瞬く間に葉っぱが無くなってしまいます。
    生態系は一度バランスが壊れるとドミノ式に影響が拡大していきます。
    そしてある時暴走が始まります。
    生態系の暴走、それも全面的な暴走が起きると、どのようになるのかはまだはっきりわかってません。
    多分有史以来初めて起る地球規模の生態系の暴走に付いては、だれもどうなるか予想はできないでしょう。
    人類にとっては予想もしなかったような、とんでもない状況になる可能性は大きいと思います

  • 2020年9月15日

    自給自足のニワトリ。岡崎おうはん。

    ニワトリは赤玉の卵を産むのならどの種類がいいのではありません。
    今家で飼ってるニワトリはプロの人たちが導入したものを、10羽分けてもらいました。
    確かに卵はたくさん産むのでしょう。
    ところが、このニワトリたちは、エサをやるたびに、そなたらしいエサに殺到してくるのです。
    ほどいやつは飛びついてきて、手をつつく奴までいます。
    毎日エサをやるのに、大騒ぎです。
    フェイントをかけて、隣のエサ場に餌を入れるふりをして、そちらに鶏を移動させ、違う餌場に餌を入れたりもしてますが、彼らも動きが早くて、あまり効果はありません。
    前に飼っていた、岡崎おうはんはおとなしくて穏やかなニワトリでした。
    後藤なんかもおとなしいにわとりみたいです。
    もう全然違うんですよ。
    適当に選ぶと何年も大変な目にあいますよ。

  • 2020年9月15日

    リンゴの木の葉がほぼ虫に食われました。

    リンゴは毎年虫が来ますが、今年は虫が多すぎです。
    1本はほぼ丸裸、他の木も7-8割葉を食べられてしまいました。
    野生桃も実の中が虫だらけで全然食べれません。
    虫が異常に増えてます。
    世界的にもバッタが20か国ぐらいで異常繁殖してるみたいです。
    虫もウイルスもいじょうになってるんですかね。
    もっともウイルスは多分人工だと思いますが。
    果物の木でほかにナシが1本、桃が3本枯れてしまいました。
    原因は不明です。
    他にも桑の木が葉っぱを全部食われてしまったりとおかしいです。
    クモも異常に多いです。
    虫が増えるとクモも増えるんでしょう。
    虫はここ10年くらい新しい種類の虫が増え、また一つの種類が異常に増えたりして来てますが、今年のように全面的に異常なのは初めてです。
    虫全体のサイクルに変調が起きてるのでしょう。
    気候のせいだけではないように思います。
    もっと何か全体的な問題で、あらゆる生き物がおかしくなってるように思います。
    これが農業にどのように影響していくのかは、まだよく分かりません。
    ただ農業全般に大きな影響が出てくるのではないかと思います。
    世界的な食糧危機も待ったなしだと思います。
    コロナ、コロナと騒いでる場合ではないんじゃないのでしょうか。
    世界的な経済危機はすでに始まってるんですよ、これに食糧危機がかぶさってきます。
    まさにこの先何が起こるかは、だれも予想はできません。

  • 2020年9月11日

    お米半作の精神的影響。

    これが結構きつくのしかかってます。
    今回無肥料の人の田んぼを含め、無農薬で栽培している周りの田んぼほぼすべてにいもち病が出ました。
    被害の程度は軽い人たちから、ほぼ全滅の人たちと別れてはいますが、それぞれ田んぼも肥料も違うので当然なんですが、きついのは農薬を使ってる人たちの田んぼはほぼ影響がないということです。
    今回ふりだしの田んぼでは、泥おいとイモ地のダブルパンチですが、この二つとも農薬で対応ができます。
    農薬を使えない私たちには出てしまえば、対応は非常に難しいものになります。
    もちろんふりだしでも対応はしてますが、それでどのくらい被害が少なくなったのかは確認できまっせん。
    例えば動物の害もそうなんですが、動物の害は無農薬の田んぼ、畑が圧倒的に多いのです。
    動物も無農薬の野菜や穀類の方が好きみたいです、と言うより、彼らはお金を出しませんから、無条件に無農薬を選びます。
    イノシシは農薬を使ったカボチャを素通りして、無農薬のカボチャを食べます。
    もちろん対策を怠ったら、農薬を使った畑もやられます。
    ふりだしの場合は、大きな獣害対策の柵が、10枚の畑全体に作られてます。
    その中に無農薬農家2軒、農薬を使う農家が1軒あります。
    それゆえ、柵をこわして入ってくるイノシシの被害がどの畑に来るかわかるのです。
    この様に事情は違いますが、無農薬で農業をやるのには大きな困難が伴います。
    環境が悪化の一途の現状では、無農薬農家はますます追い詰められていきます。

  • 2020年9月9日

    お米も半作かもっと少ないか。

    お米の出来の大きな原因は天候だと思われます。
    長雨で、泥おいの被害が今までで一番ひどかったです。
    その上、いもち病で立ってる穂も、中身はダメになってます。
    下手をすると半作にも届かないかもしれません。
    農薬を使えない私たちにとっては非常に厳しい時代になってきてます。
    近くの農薬を使った田んぼは普通にできています。
    近くで無農薬でやってる人たちも大なり小なり減作の模様です。

  • 2020年9月4日

    ポップコーンの収穫。

    半作です。
    つまり商品として使えるものが半分くらいです。
    山側で猿にやられ、反対側でカラスにやられました。
    もともと気候の影響もあるとは思います。
    前半に作ったものは結構いい出来でした。
    後半に作ったものがほぼ駄目でした。
    動物にやられたのは前半のモノだけ、動物はいいモノしか食べません、本当に憎らしいんですよ・
    後半の出来が悪い原因は、
    1、気候の異常の影響をもろ受けた。
    2、後半のモノは自家採取の種だったので、その影響か。
    3、後半は追肥をしなかった。
    この三つが原因として考えられます。
    2の自家採取の種は昨年と一昨年は取れましたので問題は考えられません。
    1と3は判断ができません。
    この様に出来が悪い時の原因を考えても、ほぼ結論は出ません。
    それでは来年はどうするか。
    1,2,3全てを避けます。
    つまり、種は全部買う、2回に分けて作らない。前半の作のみにする。
    そして、追肥をしっかりやる。
    自家採取の種はプロの農家にとっては、経済的に考えるとほぼ駄目です。
    それでもふりだしでは、半分以上の種類を自家採取の種でやります。
    ただ、主力のモノはほぼ買った種が多いです。
    また、買った種で売る野菜は作りながら、自家採取用のモノを別に作るケースもあります。
    自家採取の種をキープするのは、この先どういう状況になるかわからないのもありますが、現在の売ってる種の大部分はF1種で問題が大きいのです。
    F1種の問題の一番大きいのは、種の親の片方が必ずオシベのない奇形の種を使うことにあります。
    オシベのあるものは自家受粉してしまいます。
    F1は性質の違う2種類の親から作るため、オシベのある親の場合はオシベをすべてとる作業をしなければなりません。
    そのため、最初からオシベのないものを使えば簡単に交配ができるのです。
    しかしこのオシベのない親の子である種は、どのような影響が人に出るかはまだ解明され切っていません。
    もちろんこれは大問題であるといてる方も多くいますが、これは確定はしてません。
    ここでも問題は確定してないのですが、可能性としては、問題がある可能性の方が大きいものだと考えます。
    なにしろ食べるものですから、食べた後から問題が確定されてもどうしようもないのです。
    これには表示義務もないので、消費者は知ることはできません。
    もっともこれからは遺伝子組み換え作物の表示義務もなくなるし、ますます消費者はどの作物が安全か知ることができなくなります。
    ますます住みにくい世の中になっていくのです。
    そしてそれは崩壊の時まで、ますます悪くなっていくのでしょう。
    これからは、自分で食べるものは自分で作らないとダメな時代になるのです。

  • 2020年9月1日

    女性1名の手伝いを募集します。

    コロナで長らく中断して、途中再開するもすぐに受け入れ中止になりました。
    今回は女性を1名募集します。
    年齢は60歳まで、一人で食事の用意をできるというのが条件です。
    奥さんは、出荷が忙しくて食事を作る時間がありません。
    私たち二人だけなら何とかやってますが、もう一人増えると食事を作る時間が無くなります。
    つまり手伝いの人が来ると、食事はしっかりしたものを作らなくてはならないのです。
    男性の募集をしないのは、コロナになってから、こちらに連絡をしてきた人たちが、あまりにもこちらの受け入れ条件に合わなかったためです。
    こういう状況では女性の方がしっかりしています。
    なお1名にはこだわりません。
    こちらの条件に合えば、2名も可能です。
    農業の経験は必要ありません。
    農業の知識もできればない方がいいくらいです。
    しっかり自己紹介を書いてください。
    自己紹介と言っても、履歴書ではありませんので、
    名前
    今自分が住んでるところ。
    過去の職歴とか自分のしてきたこと
    なぜ自給自足を学びたいかです。
    なお、夫婦及びカップルの方は相談下さい。
    よろしくお願いします。
    よろしくお願いします。

  • 2020年9月1日

    菓子製造の許可を取りました。

    建物を手に入れてから5年。
    ポンセンの機械を買い、電気、水道、ガスを引いてから3年。
    ようやく菓子製造の許可が出ました。
    正確には1週間後に保険所まで許可証を取りに行きます。
    何事もうまくいかない時はうまくいきません。
    何度も挫折してようやくここまでたどり着きました。

    これでふりだし塾の加工品は、玄米麺、に続いて2種類目。
    モチ麦うどんも今年中には何とか販売まで行きたいと思ってます。
    ただ野菜の出荷が本格化して、これから2か月ほどはほぼ時間的な余裕はありません。
    手伝いの受け入れも検討しています。

  • 2020年8月28日

    今度は乾燥で野菜がピンチ。

    1か月以上雨が降り続いた後に、今度は1か月近くほとんど雨が降りません。
    何回か雨は降りましたが、地面の渇きも取れないくらいの少量でした。
    何種類かの野菜は枯れる寸前、他の野菜も大なり小なり影響があり、全体的に生育不良です。
    トウモロコシなんかは、こんなに低いトウモロコシは初めてです。
    当然ですが実も大きくなってません。
    ほとんど商品になりません。
    虫と病気も多発してます。
    最悪の年です。
    と言っても、来年ももっとひどいでしょう。
    本当に食糧危機直前なんですよ。
    今からあわてても遅いですが。
    田舎に来れば何とかなると思ってる方も多いと思いますが、田舎に来てもすぐに畑は貸してくれません。
    ましてや田んぼはもっと大変です。
    もちろんケースバイケースではありますが。

  • 2020年8月20日

    ふりだし祭り。

    10月16-18日の方がいいかなあと思ってます。
    昨年は縄ないで終わってしまいました。
    ワラジまで到達するには3日が必要だと思います。
    同時にねじねじガッテン農法の、地面に穴を掘ってねじねじを埋めていくやり方を解説しながらやっていきます。
    これは縄ないの延長です。
    ライブに関してですが、ライブをやる人は村内と近隣の人を中心にやりますということです。
    入場料は1日500円の予定です、18歳未満は無料です。
    ライブもできれば屋外ステージでやりたいのですが、げたには準備の余裕が無いので室内です。
    コロナへの対応は何もしませんから、怖い人はこないでください。
    主催者は一切の責任を負わない、無責任宣言をここでしておきます。
    来る人は全て自己責任です。
    自己責任は、自給自足では当たり前のことです。
    自己責任が取れない人はそもそも自給自足には不向きなのです。
    自給自足は自らが独立して初めて成り立つのです。
    人に責任を押し付けるのなら、初めから鳥かごから出ないでください。

お問い合わせ

ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。