-
前川金時の収穫。実は蔓性ではなかった。
前川金時は豆です。
前川金時は種を手に入れて、栽培を始めたら蔓性だったのでそれから支柱を立てて蔓として栽培してました。
ところが現代農業の豆の記事を読んでいたら、前川金時は普通の金時のように収穫してました。
前川金時は主に北海道で作られてますが、北海道では収穫後に乾かして、その後に畑でまとめて積み上げて、そのまましばらく置いて、軽く発酵させてから豆を取り出してたそうです。
と言うことはこの豆は蔓性ではないということなのです。
最近黒アズキを作り始めたら蔓が伸びてきました。
蔓が伸びる割にはどう考えても蔓性とは考えられないのです。
他の人に聞いたら、その人の畑では普通の小豆のようにできるとのことでした。
よくよく現代農業の記事の豆の所を読んでると、大豆の蔓化の問題が出てました。
肥料の効いた畑とか、種をまく時期が早すぎたりしたときに、大豆は蔓化するそうです。
大豆を長年作ってきました。
大豆は肥料を入れないのが常識なので肥料は入れません。
大豆の種をまく時期も大鹿村では下ではこの時期、上ではこの時期とだいたい決まってます。
種をまく時期を間違うと実は付きません。
長年農業をやってきても多品種、少量栽培の私たちは、一つの作物のプロにはなれません。
沢山の作物のたくさんの品種を作りこなすのがやっとです。
一つ一つの作物は、その作物のプロはさすがにいろんなことを知ってます。
プロとはそういうもんなのです。
ところが多品種を作ってる私たちのような小規模農家は新しい品種とか、新しい作物が増えるたびに、また1から作り方を試行錯誤しなければなりません。
もちろん色んな情報も見ますが、やはり作りながら作り方を決めていきます。
なにしろこの近くでは誰も作ったこともない為人に聞くこともできません。
豆類はその中でも難しいものです。
花豆なんかは今のやり方が確立するまで20年近くいろんなやり方でやってきました。
今のやり方がベストかどうかもわかりません。
最近の農業は非常識栽培も盛んです。
いろんな方が新しい試みをしてます。
ふりだしでも毎年何らかの形で新しいやり方を試します。
うまくいかないやり方の方が多いのですが、時々思わぬやり方がうまくいくこともあります。
常識にとらわれずにいろんなやり方を試すのは面白いものです。
毎年同じことを繰り返すと面白くなくなるのです。
失敗しても新しいことに挑戦する方が面白いのです。
正直失敗の方が多いんですよ -
栗とクルミを拾う。
山栗が落ち始めました。
今は1本だけ。
この木は早生で、実も大きい木です。
敷地内に、多分100本くらい栗の木はあると思います。
そのうちしっかり実をならすのは、10本くらい。
1本は1大年以上の大木ですが、実は小さいために、好みは拾いません。
他の木の実も場所がいいところだけ実を拾います。
多分90パーセント以上はそのままです。
栗はリス、をはじめいろんな動物にとって大事な食料です。
山栗は自然にできたものです。
ほどほどにいただくのが礼儀と言うもんです。栗とクルミは両方とも豊作はほぼありません。
どちらかがよくできれば、片方はあまりできない、これが普通です。
クルミの木は10本くらい。
最近はあまり拾わなくなりました。
ふりだしのクルミは野生の鬼グルミ、わってみを出すのが大変なため、最近ではどんどん作られなくなって、木は切られてます。
代わりに西洋から来たカシクルミが増えてます。
カシクルミは実が簡単に取り出せます。
味は鬼クルミのほうがいいのですが、今は味は重要視されません。
一部の人だけが鬼クルミにこだわってます。
姫クルミの木が、少し下の道の横にあります。
この実は小さいですが、割るのは比較的楽です。
ハート形の実で、かわいいんですよ。
これはもっと希少です。
げたは姫クルミと鬼クルミの木を、自分の土地でない周りの山にも植えてます。
リスもシカも喜ぶでしょう。
これも非常食も兼ねてます。
栗はげたが植えなくても、この村は栗の木だらけです。
栗の木で作った板は、昔は屋根に張って使ってました。
栗の木は水に強いので、昔の家の基礎も石の上に栗の木を置いて作られていました。
栗は縄文時代の主食でもありました。 -
ふりだし祭り、コロナで揺れる。
みなさんのコロナ怖い怖い病は、これを仕掛けた人たちの思惑どうり多くの人たちを揺るがしてるのがよく分かりました。
ふりだし祭りも当然ですが多くの人たちの協力が無いとやれません。
いくらげた一人が、コロナは問題でないと言っても、周りはそうもいかないみたいです。
げたの立場としては、だからコロナが怖い人は来るなと言ってるわけです。
これからの世の中はもっと混乱が拡大するんですよ。
こんなジャブくらいでオタオタしてたら、これから先は生きていけないんですよ。
これくらいの事もっと分かってもらえると思ったら、大間違いでした。
この先も、彼らの作戦どうり、次々襲ってくる状況に振り回されて、世界は混沌に落ちていくのでしょう。
これからは自分がブレタラおしまいです。
巻き込まれず、自分をしっかり持って対応しないと、たちまち持って行かれますよ。
そのための自給自足なんですよ。
もう一度自給自足とはなんなのかよく考えてみてください。 -
豆の収穫。金時豆と枝豆、トラ豆。
今年は何年振りかで金時豆ができました。
金時豆は雨に弱くて、9月の雨でほとんど収穫できてません。
5年以上毎年作付はしてますが、収穫はほぼできてません。
長く収穫できてないのになぜ作るかと言うと、ふりだしではほぼ全部の作物にマルチを使います。
事前に計画を立ててマルチを張りますが、実際やってみると、苗ができなかったり、いろんな理由で余ってしまう場所ができます。
余るのが確定した時期以降に作付出来るものが金時豆以外にないのです。
金時は需要は十分あるのですが、倒れやすく、倒れたら豆がカビてしまいます。
ふりだしで作る豆は、大豆と小豆はツルではありませんが、それ以外は蔓性です。
蔓性の豆は支柱を作らなければならないし、台風が来たら倒れるのですが、長雨でも豆が何とか持ちこたえます。
つまり収穫期間が長く取れるため、時間が空いた時に収穫できます。今日は他にハスクトマトの新しい品種を初収穫しました。
ハスクトマトは今まで作ってる品種は早生で、7月から収穫できて、今はほぼ収穫は終わってます。
新しい品種は、今までのひんしゅてゃ全然違ってて、晩生です。
同じ時期に種をまき片方はすでに収穫が終わってるのに、この品種はようやく収穫初めです。
味もまるで違ってて、同じものでも品種が変わるここまで違うのかとびっくりです。
茎ののび方も全然違い、最初は今までのハスクトマト用に支柱を設定してたのですが、茎がどんどん上に上がっていき、脇芽も旺盛に出て、どのように形を持っていくかわからないうちにジャングルになってしまいました。
あまりにも伸びてしまい、横にも倒れてるので、収穫は倒れてる場所の下にトンネルを作り、つまり通路の部分だけ、脇芽を切って、這って収穫です。
味はいいので来年は楽しみな品種です。 -
昨日2回目の稲刈り。
2日目は孫二人と途中から奥さんも手伝ってくれて、何とか5時には終わりました。
-
稲刈り。
稲刈りが始まりました。
今日は1枚5畝のみ、それでも1日かかりました。
一人で5畝の稲刈りは結構時間がかかります。
暗くなってもまだ全部干し切れてなかったので、軽トラを田んぼに入れたのですが、これが大間違いで、
車は即動かなくなり、やむなくトラクターで引っ張り上げ、その後、トラクターのライトで全部干し終えました。
明後日は台風が心配なので明日もまた稲刈りです。 -
トウモロコシの茎を干す。
収穫の終わったトウモロコシの茎を刈り取り、干します。
ヤギの冬用のエサです。
ヤギの冬用のエサは他には、高キビ、ヒエアワの茎、ビートと人参の葉っぱの干したもの、豆類の殻、トウモロコシの皮、はねのビートと人参。
干すものが多いので干し場所に苦労します。 -
おいしいメロンがはじめてできました。ヒマワリとカボチャの収穫。
長年メロンを作り続けてますが、おいしいメロンができたことはありません。
大鹿村ではメロンは難しいのです。
毎年実はなるのですが、甘くならずでした。
生育後半に必ず木がへたってしまいます。
主にうどんこ病なんですが、原因不明で葉が枯れてしまうことも多いのです。
今の品種はほとんど露地ではできません。
それでも露地でできるという品種を見つけてはトライするのですが駄目だったのです。
何年かハウスでもトライしてますが、今まではうまくできませんでした。
今年ようやく甘いメロンができました。ヒマワリが食べられてるのを昨日発見しました。
ヒマワリは毎年何者かに食べられます。
正体は不明なのです、ネズミにしてはあまりにも大量に食べられてしまいます。
多分鳥の可能性が大きいのですが、何の鳥かもわかりません。
食べられてるのを見たことが無いので、夜食べられているのです。
ともかく、ほぼ全部食べられてるのから、ほとんど食べられてないものまで、全体で約半分くらいは食べられてます。
ヒマワリは毎年食べられてます。
ヒマワリは油を搾るために栽培してるのですが、毎年台風で倒れたり、雨でカビが来たりで半作が普通です。
ヒマワリは、ロシアンひまわり、タイタン、とこの油を搾る用の品種の3種類を作ります。
今年は油搾り用のヒマワリのみの栽培です。
それで油を搾ってるかと言うと、油搾り機は2種類持ってるのですが、どちらも使い勝手があまりよくないので、ついつい絞らなくなって、今では全然絞らなくなりました。
奥さんはネバーギブアップなので、今年又新しい油搾り機を買いました。
冬には新しい油搾り機でのトライします。
油を搾るためにいろんなものを栽培してます。
エゴマ、菜種などですが、エゴマも毎年作ってはそのままになってます。
菜種は油を搾るのが一番難しく、菜種用の油搾り機が必要になります。
又炒ってから油搾り機にかけるのですが、何か特別な技術がいるのでしょう、私たちが持ってる安い油搾り機では菜種は搾れません。
エゴマはいい油が取れるのですが、げたはエゴマの匂いが苦手です。
それゆえ、全然積極的になれません。
出来た油は独特のにおいはしないのですが、その工程までは臭いはするわけです。
菜種もエゴマもほとんど種をつなぐために少量作ってます。カボチャの収穫、今年はだめです。
カボチャは茎が伸びずに、例年の半分も展開しませんでした。
当然収穫も半分以下です。今年はいいものはほとんどありません。
人参も太りませんし、ビートは壊滅的です、1割くらいしか収穫はできないでしょう。
多くの作物が半作です。春に植えたものはほぼ駄目です。
雑穀類はその中でも健闘してます。
やはり雑穀類のいいところは少々の天候不順でも何とか収穫できるところなんでしょう。
今では作る人たちがほとんどいなくなった、アワ、キビ、高キビ、ヒエなどは大事にしたいです。
ふりだしではキビはあまりにも鳥にやられるので、3年くらい前にやめましたが、アワ、ヒエ、高キビは作り続けてます。 -
ふりだし祭りの種交換会。
種の交換会とは、みなさんが採取した固定種の種を交換するものです。
げたは長く種交換会にかかわっていますが、今市皆さんが種交換会のことをよく分かっていないと思います。
1番の理由は圧倒的に種を持ってくる人が少ないということです。
げたは20以上の種を出しますが、ほとんどの人はそもそも種を持ってきてません。
ただで種がもらえる会だと思ってるみたいです。
種を取ってない人にはわからないと思いますが、自家採取と言うのは簡単と言えば簡単なのですが、種類が増えるとトンデモナイ手間になります。
ふりだしでは栽培の半分以上は自家採取の種です。
自家採取をする場合に気を付けるのは、周りに同じ種類の作物があるとダメだということです。
アブラナ科だと、ほとんど交配の可能性が大きいものが多いので、アブラナ科は1種類の死か種は取れません。
他の種類は同じナス科でもあまり交配しないので同じ畑で何種類も取ることができます。
また隣の畑でも同じ種類の作物の別の品種があると交配の危険性があります。
また一代交配の種は固定種にするのに5年以上かかります。
一代交配の種の中には、自分で種を取ることができない品種もあります。
固定種の種は自分で種を取ることはできますが、売買はできません。
それゆえ種は交換会で交換するのが一番なのです。
また各地にはそれぞれ固有の品種が残っていたり、その地でまるで違う品種になってる種もあります。
それゆえ、いろんなところから種を持ち寄り交換することに意義があるのです。
ふりだしでは何年も自家採取して大鹿独自の品種になっています。
また長年かけて早生選抜で早生種に変えたものもあります。
(早生選抜とは、毎年一番最初に実が付いたものの種を、毎年蒔いていき、長年かけて早く収穫できるように改良したものです。)
また他ではなかなか手に入らない品種を作り続けて来てるものもあります。
これには膨大な時間と手間がかかります。
種を取るだけのために、たくさんの品種を違う畑に植えたりもしてます。
例えばカボチャは現在4種類作っているので四つの別の離れた畑で栽培してます。
この様に非常に手間をかけて種を維持してるのです。
ところがその種を種交換会で結構簡単に持っていってしまうのです。
一人で何種類も持っていく人もいます。
この人たちは本当にこういう事情が分かってるのかなあと疑問に思います。
また、種の交換会なのに自分で種を入れるモノをほとんどの人が持ってきません。
だから、ただで種がもらえるところと勘違いしてるのではないのでしょうかと思ってしまいます。
また一人の人が大量の種を持っていく場合もあります。
全然他の人のことは考えてないのです。
本当にひどい人はいるんですよ。
種は売っているんです。
買って手に入るものは買ってください。
ここで種を交換するのは、ふりだしは寒冷地の中でも北海道並の寒冷地です。
また高度が高いので高度順応もしてます。
また他では売ってない種もあります(最近は本当にいろんな種が手に入るようなってます、探せば大概の種は見つけることができます)
つまり寒冷地用に変えた種なのです。
暖かいところの人が持っていっても価値はありません。
暖かいところでは暖かいところ用の品種の方がよくできるし、収量も増えます。
寒冷地用は、ひたすら寒冷地でも栽培できるというだけで、当然ですが収量は度外視した品種なのです。
もちろん所変われば、またその種も変わっては行くのですが、暖地の人は暖地の人で種交換会をやるべきです。
したがって基本暖地の人は遠慮してもらいたいのです。
うるさいことを言うみたいですが、長年手間と時間をかけて維持している種たちなのです。
それなりの配慮をするべきだと思います。
したがって、今年は種を持って帰るものを何も用意しません。
種を持って帰るものを用意してない人には種は渡すことはできません。
ご理解ください。
長年用意をした結果の結論です。 -
ふりだし祭りのスケジュール。
10月16日10時スタートです。
午前中はまず新八角堂のログの隙間に新聞を詰めるワークショップから始めます。
一度新聞は詰めたのですが、多くが落ちてしまいました。
新聞を詰めないと隙間から冷たい空気が入ってきます。
結構子供たちは楽しんでやると思います。
午後は縄ないを始めます。
夕方にげたの自給自足の質問形式のセミナーの予定。
夜は音楽です。
17日は、10時からねじねじガッテン農法のねじねじを作って埋める作業をします。
ねじねじガッテン農法は映像では見れるのですが、理解できない方も多いみたいです。
実際やってみたらよく分かると思います。
その後に種交換会。
午後は縄ないの続きです、早い人は藁ぞうり作りに進みます。
時間があればげたの質問形式の話。
それと午前中10時前に参加自由の便所の汲み取りをします。
みんなで使った便所です、できるだけ多くの方が参加してくれるとうれしいのですが。
夜は音楽です。
18日は10時より足踏み脱穀機による、米の脱穀。
その後藁ぞうり作り、余った時間は希望があれば木を切ったり、薪を割るのも面白いかもしれません。
他にやってみたいものがあればやります。
スケジュールはあくまで大まかなものです。
多少のずれは有るものと思います。
またこの近くの人以外でも、音楽をやってる方で参加したい方は時間があれば参加できます。
音楽の方は今のところスケジュールは無しです。
ほとんど南信と大鹿村のミュージシャンになると思います。
出店は自由です。
参加料は1日500円を予定してます。
よろしくお願いします。
お祭りは多くの方の手伝いが必要です。
祭り期間中手伝ってくれる方が居れば助かります。
よろしくお願いします。
ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。