-
屋根の修理
昨年の暮れにこわした屋根の修理にかかりました。
元よりりっぱな屋根ができそうです。
皆さんが作った箸をタマネギで染めてるのですが、イイ色に染まるのですが、箸が曲がる事もあります。
殆ど同じ時期に切って乾燥させてた木ですが、使う場所によって曲がるのか、水に浸けたので曲がるのか良く分かりません。
箸一本を自分で作るのにも、色んな知恵が必要なのでしょう。
自給自足の奥深さを感じます。
昔は子供の頃から生活と一緒に自然に身に付いてたのでしょうが、いざゼロからやってみると中々大変な事です。きんちゃん、雪かきご苦労様でした。大学の校門に雪が積もってなかったのは残念だったね、今年のふりだしは雪が全然ありません、山で木を切る仕事が主なので雪が降らないのは良いのですが。
毎日きんちゃんの名前が出ない日はありません。
今はさどぅがアズキを煮てます、彼も中々ですよ。
たくさんの大鹿の人が、きんちゃんが叉帰って来るのを待ってますよ。あやかちゃん、本は出会いです。読む気が有ればいつでも読めます。
-
あはは
きんちゃん、笹団子食べ過ぎるくらい元気そうでよかった☆
でも豆の食べすぎにはご注意を。おならが臭くなっちゃうよっ(笑。ぷ。こちらはもうすぐ卒論発表会があります。卒論提出するだけじゃないんです。
その準備って訳でもないけど、またいろいろ本読んでますが、とても為になります。
大学生活もっと本を読んどけば良かったなって思います。 -
笹だんごは、うまい。
除雪に行ってきました。
一件目は、長野県の野沢温泉村。二階まで積もった雪を直に見たのは初めてだったけど、なぜかとても懐かしい感じがしました。ひたすらスコップで雪を掘り、帰りは吹雪の中を歩いてみました。凍りました。
二件目は、新潟県の長岡市。積雪は鳩尾ほどの高さだったけど、捨て場が離れていて、橇みたいなやつ(スノーダンプというらしい)を押したり引いたり突き刺したり、ひたすら駆けずり回っておりました。
雪国の人は、毎年この作業をしているのかと思うと、尊敬します。
それと、長岡から帰る時に、新潟市に寄ってみました。残念ながら?全く雪が無い。意表をつかれました。
さらに、上越の祖父母の家の跡地(いつの間にか無くなっていた)にも行きました。雪捨て場として、立派にお役目を果たしておりました。
複雑な気分。
そして、笹だんご。土産として買ったはずが、家に着いた時、箱の中には笹の葉だけが、、、。
あれは危険だ。以上、近況報告でした。
追伸 こちへ
伊勢参りしてきたよ。血も少し補っておきました。元気になってよかったのう。
あやか氏へ
相変わらず夜遅いので心配です。物騒なんだから気をつけなさい。 -
追伸
げ
たさん、元気そうで何よりです。げたさんは文体でゲタさんとわかります(笑)。きんちゃんいなくなって一番さびしいのはげたさんかな、と思ってたけどコチ
君もみのりちゃんも帰って来て良かったですね。さらにユニークなお仲間が増えて楽しそうなふりだし塾になってますね。コチ君体調良くなって良かったねー。
冬でも朝ヨガ続けてる?みのりちゃん復活おめでとう?しばらく大鹿ですか?みんな足裏マッサージ熱心にやってるそうで何だか私もうれしいです。私も勉強中
です。足もみした後に白湯(人肌程度)を500cc飲んでね。ほいではまた! -
かならず間違います。
毎回申し訳ありません。
前にこのパソコンで誰かが書き込みをすると、げたはそのまま書き込むのでその人の名前になります。
あしからず。 -
あたたかい
新春からあたたかです。
きょうは雨でおやすみ。
水道も凍らず平和です。雨で水量が増えれば凍る事もなくなりそう。
今日はモノ作りの日。
げたは二つ目のスピンドルと箸を作り、製作中の旧暦カレンダーの版画のお手伝い。
コチはたまねぎでセーターを染め、カレンダーの原画を描き版画を彫り始め。
みのりちゃんは、たまねぎで腹巻きを染め、スピンドルを作り、手紙を書き、布草履を少しやり、
雲平はスピンドル作りで手が豆だらけ。
ななちゃんは、ヒモで編み物と、スピンドルを作り始め。
さどぅはヒモで編み物。川崎はもうチューリップが芽を出したのですか。大鹿は後2ヶ月は真冬です。
こちらも足裏マッサージはみなさん専用の足もみ棒を作り熱心にやってます。
毎日餅三昧です -
遅ればせながら
皆様あけましておめでとうございます。大鹿はお正月ムードいっぱいで楽しそうっすね。
こっちは全然そんなムードもないので一人じゃあんま盛り上がんないけど。
旧暦正月早々風邪を引いて39度の熱を出しました。でも薬飲まずに寝て足湯したり大根おろしと梅番醤茶を作ってもらったり蒸しタオルを頭に当てたりといろ
いろ思いつく事やったせいか、熱は一日で下がり復活しました!我ながらすごい回復力とビックリしてます。夏から今まで一度も風邪を引かなかったし、いつも
なら一度風邪を引くと39度の熱が3日は続くぐらい寝込んでいたこの私が1日で治るなんてスゴイ!これというのもやっぱり飲尿のおかげかとつくづく感じま
す。あとは足裏マッサージやっぱり良いみたいです。
せっかくなので今日のお昼は玄米餅入れてお雑煮しまーす。
12月に植えたチューリップの芽が出ているのを昨日発見して「おお!春だ」と実感。やっぱり旧暦ってすごい。今年もすばらしい一年になりますよーに! -
こちさん。
報告遅いです。心配したのにー。
しかも旧暦正月満喫してるし。
ふーん。 -
今日は楽しいお正月
どーも 入院生活からふりだし生活に復帰しました
結局 病気の原因はわからずじまい たすかったから原因はどーでもいいんだけどね
まぁ 以前にまして元気です 報告遅れて申し訳ない
みんな どうもありがとうさて旧暦で年中行事をやってみようということになり 一昨日に餅をつき昨日はみんなで初日の出を見に行きました
メンバーは塾生のみのりちゃん、さどぅー、ななちん、うんんぺい、スペシャルゲストの去年の7月に来てたひろさんとフクちゃんとアズキ あんころ餅とかワインとかもってって、みんなでありがとうって中央アルプスに叫びました 青春しちゃった
昨日が旧暦の元旦なんだけど なんだか日も長くなって気温もあがって春めいてきまして 旧暦すごいって肌で感じたよ 迎春はたぶん旧暦の言葉なんだね 毎
月の一日が新月だから暗い空から昇る朝日は神々しくて力強く感じれるそうです つい130年くらい前の日本人には当たり前のことが現代では目からウロコお雑煮も食べました 書き初めもしました 正月がこんなに楽しいっておもったのは初めてです 感謝です(ぎゃいん
ではみなさん みのりおおい一年を -
あけまして
お
めでとうございます!旧暦って農のサイクルを考えて作られているんですよね。偉大な知恵ですね。私は最近 浄霊というものを勉強しはじめています。はじめ
られたのは岡田茂吉さんという方です。本もまだ途中ですがかなり深いことがかいてあります。そして浄霊をしていただいた後はとっても眠たくなってしまぅの
です。コントロールがきかなくてあせりまくります。こんなに眠ってていいのか…と。身体の中で廃毒作業が行われているらしいです。私の身体ってどんだけ毒
もってるんやろ(;_;) とにかく…あけおめです すばらしい一年になりますように。
ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。