-
ゲストシェアハウスの建築はゆっくりですが進んでます。
毎日ゲストシェアハウスの建築をやってます。
本体の工事はただいま停滞中ですが、周辺部の作業は進んでます。
何しろ敷地が広いので周辺部の作業もやることがありすぎなのです。
古い小屋の解体、道路を新たに作る、古い小屋のリニューアル、木の伐採等々毎日手伝いのはるとくんと二人で作業してます。 -
小麦の脱穀。
麦刈りした直後から梅雨に入り、脱穀ができるかどうかでしたが、しばらく晴れたので脱穀できました。
しかしながら、麦が異常に重いのです。
結局十分乾燥しきってないのです。
ふりだしには新八角堂に広い屋根付きにベランダがありますから、そこで実干をします。
昨年も実干しました。 -
変でいいのだ村。
人は本来みんな違うはずです。
どの人も世界でたった一つの個性をもって生まれてきてるはずです。
変とは何なんでしょうか、何を基準に変と言ってるのでしょうか。
げたは変な人と言われますが、本人は自分が変だとは思っていません。
私以外のすべての人が変だとは思ってますが。
同時に変な人と思われることに誇りを持ってます。
私にとって変な人と言われるのは、うれしいことなのです。
変でいいと思ってます。
すべての人が正直に自分を生きれば、すべての人がほかの人にとっては変なはずです。
人の変を尊重する、そういう村になってもらいたいと思います。 -
小麦の収穫。
今年は硬質小麦が大部分です。
品種はわかりません、30年位前にアメリカから来た友人が持ってきた品種です。
30年以上作ってるので「大鹿硬質小麦」とします。
ほかに種取り用に「こうのす小麦」と「黒もち大麦」を作りました。
これから梅雨が始まる時期に刈り取りをしなければならないのが、大鹿村での小麦栽培のネックです。 -
田んぼの除草がほぼ終わりました。1回目ですが。
1回目の田ん、田んぼの除草がほぼ終わりました。。
手伝い二人の奮闘のおかげです。
2回目の除草をやるかどうかは未定です。
この後、大豆の種まきの予定です。
大豆は種まき機の導入で楽になりました。
畑を起こしながら、種をまき覆土して、鎮圧まで一気にやってくれます。
その後に、ハト除けのためのネットを張ります。捕まえて焼酎付けにする予定のマムシが家の中で逃げてしまいました。
家の中のどこかにマムシが潜んでいるという、恐ろしい状況です。 -
畑のマルチを張ってます。
畑に肥料を入れて、起こして、マルチを張る作業をしてます。
今年は手伝いの若者二人の活躍で順調に作業は進んでいます。
畑を起こした段階で今年は決まります。
雨が降ると2-3日は起こせませんし、マルチも張れません。
天気を見ながらの作業になり,少し無理をしても晴れて畑の乾いているうちにマルチを張らなくてはなりません。
起こすまでは終わり、マルチも少し張れました。
ジャガイモの作付け予定地が起こせたので一安心です。
明日は田んぼの水路整備です。 -
ヤーコンの苗作り。
ヤーコンは芋の上で、茎の一番下のでこぼこした部分を、冬の間もみ殻の中に入れて保存しておきます。
春になると、このデコボコから芽が出始めます。
芽が出ている丸い部分を。切り離してポットの土の中に入れ、夏や愛の苗と一緒に育苗します。 -
ますます宗教化する主張。
最近いろんな方の主張がますますおかしくなって、ますます原理主義的になり、これはもう宗教と言ってもいいように思われます。
ますます皆さんの許容性が低くなってるように感じます。
もともと「ゆるせない」と叫ぶ人たちはあまり好きではないんですが、 -
試験投稿。
試しです。
-
大豆の収穫。
大豆の刈り取りを終わりました。
急いでいたので結束せず、そのまま八角堂のベランダまでとりあえず運びました。
脱穀は仕事が一段落する11月末の予定です。
ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。