• 2011年6月9日

    新しい日本ミツバチが来ました。

    日本ミツバチのもらって来た先のプレムの日本ミツバチがいなくなったため里帰りしてました。
    ふりだしで冬を越したミツバチの巣から昨日分包したそうです。
    まだ巣も作っていなくて下手をすればまた逃げて行くので、今は蜂の出入り口に女王蜂とオスの蜂が出れない仕掛けになってます。
    何日かして花粉を持ってくるようになれば落ち着いた印になるそうです。
    大鹿村でも大量のミツバチがいなくなっています。
    何が原因かはわかりません。
    環境の変化が原因なのは分かりますが,どれが主な原因かは分かりません。

    今日の作業は午前中は田んぼの土のかさ上げをして,肥料を入れ代掻きをしました。
    同時にヤギ小屋の堆肥だし。
    ヤギの糞が溜まり,生草が落ち,大量の虫が発生してました。
    中を掃除して,新しい藁をひきました。
    これで少しは良くなると思います。
    午後は畑の中耕と,ハウスのビニール掛け。
    ピーマンとししとうとズッキーニの定植。
    家の畑が草ぼうぼうになってました。
    草取りもしました。
    人数が多いので色んな仕事ができます。

  • 2011年6月8日

    大池の畑の中耕。

    麦の中耕をやりました。
    4月の下旬に蒔いた所と,5月の中旬と下旬に蒔いた所ですが、成長は全然違います。
    遅く蒔いた麦は分結が少ないのでどうなるか分かりません。
    一応種の量は増やしているのですが,こんなに遅く麦を蒔いた事が無いのでどうなるかは分かりません。
    収穫の時期も3週間から1ケ月位違うでしょう。
    一番遅い麦は肥料を入れる事も出来なかったので,4-5日前に追肥したばかりです。
    同時進行で人参とビートの種まき。
    花豆の支柱立て。
    今年は始めて順調に仕事が進んでいます。
    男が3人女が4人の手伝いの人がいます。
    4人が長期なのも始めてです。
    唯一の問題点と言うか,問題点でないのかもしれませんが,ここいらの書き方が難しいのですが,血液型がB型5人、AB型一人、O型が一人、家族がO型が5人、A型が一人。
    この構成がどんなに恐ろしいものであるかはただ一人のA型のゲタにしか分からないというより,これだけ人がいてA型が一人は異常です。
    やたら疲れます。
    意味不明でイライラします。
    最近は何度も切れてます。
    キツい修行です。

  • 2011年6月7日

    田植え。

    自然農田植えの第2回目です。
    今回は自分の所で育てた苗です。
    HB-101の育苗土を上にパラパラかけてます。
    育ちもよくいい苗です。
    昨年は肥料をやり過ぎで大きな苗だったのですが,イモチになってしまいました。
    今年はどうなるのでしょう。
    一番最初の田植えから10日以上発ってますが,無肥料のせいか全然大きくなりません。
    殆ど植えたままです。
    このまま肥料を我慢できるかがポイントです。
    イモチが怖いので今年は何としても我慢して肥料無しでやるつもりではあるのですが。
    田植えはさすがに回数をこなすと何とか見れるようになって来ました。

    昨日まで2日間は田車での除草でした。
    田車は今年は床が柔らかいので皆さん苦労してました。
    口うるさく深く押しては駄目と言ったので,何とか根っこをプチプチ切る事は免れました。

    田車一つでも,水の量、押し方,色んな条件があり、うまくできるようになるまで時間がかかります。
    2回目は少し慣れてるので大分ましになるでしょう。
    ふりだしでは収量を取る事は何とかあきらめる事が出来るようになりました。
    皆を要請してるのだから,うまく出来なくて当たり前なのです。
    これを納得するのが難しいのです。
    来年はもっと田んぼが増えるので小さい田圃を1枚思いっきりや利他異様につくってみたいものです。
    皆さんの失敗でゲタの経験も増えて行ってる事ではあるわけです。
    来年は今年の倍くらいの田んぼになります。
    機械も導入します。
    いよいよ本格的に稲作農家になっていきます。

  • 2011年6月7日

    わかりました。

    げたさん、美穂子です。
    わかりました。連絡がとれてよかったです。
    ありがとうございます。

  • 2011年6月5日

    Re: 知らずにさっきメールしてしまいました・・・

    美穂子さんへのお返事です。
    今回のメールは受信できました。。
    前回のは受信できてません。
    今日の返事は
    6月10日のバスの到着時刻は了解しました。
    鹿塩のバス停まで出迎えますと言う事です。
    よろしくお願いします。

    >
    げたさん、この前、長期希望でメールした美穂子です。ちょっとこの掲示板でも見てみようかなと思ったら、そちらのメール受信発信に問題が生じてるかもとの
    こと・・・知らずにちょうどさっきメールしてしまいましたが、その前にもプロフィールを書いたのをメールしたのですが、届きませんでしたか?こちらからの
    17時42分発のバスへの乗り継ぎは可能です。6月10日でも大丈夫ですかとメールしてしまいましたが、そちらの都合のいい日をおしえてください。よろし
    くお願いします。
    >

  • 2011年6月4日

    あなたはお金のしくみにこうして騙されている。

    久しぶりの本の紹介です。
    相変わらず本は読んでるのですが,原発の本なんかは読んでも暗くなるだけで人には勧める事が出来ません。
    陰謀の本もますます訳が分からないので,人に勧める事ができません。
    あなたはお金のしくみにこうして騙されている、天野統康、徳間書店、5次元文庫、
    経済の事を本当に簡単に書いてます。
    ゲタは経済の本はよく読んではいるのですが,ここまでは知りませんでした。
    著者の姿勢も,偏らないで事実を書いてるのも親近感がでます。
    現在は最低でもこれ位は知るべきだと思います。
    世界の経済状況が家庭の家計を直撃してるわけです。
    性格に何が起こっているかを理解しないと,これから先とんでもない事になるでしょう。
    686円で安いのも魅力です。

  • 2011年6月4日

    知らずにさっきメールしてしまいました・・・


    たさん、この前、長期希望でメールした美穂子です。ちょっとこの掲示板でも見てみようかなと思ったら、そちらのメール受信発信に問題が生じてるかもとのこ
    と・・・知らずにちょうどさっきメールしてしまいましたが、その前にもプロフィールを書いたのをメールしたのですが、届きませんでしたか?こちらからの
    17時42分発のバスへの乗り継ぎは可能です。6月10日でも大丈夫ですかとメールしてしまいましたが、そちらの都合のいい日をおしえてください。よろし
    くお願いします。

  • 2011年6月3日

    メールに不具合が生じてます。

    現在メールの受信、発信共に問題が起きてる可能性があります。
    こちらで受信してない場合、返信しても届いてない可能性があります。
    ご承知下さい。
    現在手伝いの方の受け入れは出来ない状態です。
    6月20日以降は可能性がありますが,どちらにしても短期の方の受け入れは出来ない状況です。
    長期の方は相談して下さい。
    メールの返事が無い場合は、この掲示板を使って連絡していただいても結構です。
    お手数ですがよろしくお願いします。

  • 2011年5月30日

    人参の種まきと豆の支柱立て。

    久しぶりの晴れで人参の種まきと,豆類の支柱立てをしました。
    例年だとここいらで忙しすぎて豆の支柱が遅れます。
    今年は今日また女の子が一人増えて手伝いの人が9人と言う信じられない位の状況なので,仕事も二手に分かれる事ができます。
    この調子で仕事が進めば7月はログハウスの仕事もできるかもしれません。
    ただ、パンは毎日作らなければならず,米は1升半炊かなければならないし,食べる所も限界まで来てます。
    これ以上増えると八角堂でご飯を作り,食べるのも検討しなければならなくなりそうです。

  • 2011年5月26日

    ひよこが死にました。

    1週間前にひよこが1羽孵りました。
    烏骨鶏に普通の二羽鳥の卵を5個抱かせました。
    普通の鶏は今は卵を抱きません。
    改良が進んだのでしょう。
    改良じゃないかもしれませんが,卵を抱くと卵を産まなくなります。
    それで卵を孵す為に烏骨鶏を飼ってます。
    21日で卵は孵りますが,今回は1羽しか孵りませんでした。
    1羽はほぼ出来ていたのですが卵の殻を破れなかったみたいです。
    その孵ったひよこが水に落ちて死んでしまいました。
    ひよこはよく水に落ちるので,水の容器を浅いものに替えなくてはいけなかったのですが,田植えの忙しさで忘れてました。
    昨年は蛇に親とひな1匹が殺されました。
    忙しい中で細かい所まで気が廻りません。
    人が多いのはいいのですが,大変な事も多いです。
    今年の田植えも人が多くて早かったのですが,結果は深植えあり,ひどいのはせっかく線を引いてるのに線から外れて植えてる人が二人もいました。
    深植えと線から外して植える人は同じ二人です。
    線から外して植えると田車での除草が出来ません。
    仕方ないので植え直しです。
    深植えも極端に深植えなので植え直しました。
    この二人は手伝ってもらわない方が良かった位です。
    この二人が植えた所は全部深植えで,曲がってます。
    どの人かも分かってるのですが,今年はどの人かは言いませんでした。
    言った方がいいのかもしれませんが,昨年までは言ったらかなり空気が悪くなります。
    始めての田植えなので仕方が無いのですが、何度も深植えは駄目、指1関節と言ってるのに深植えをするのは分かりません。
    線から外して植えるのにはさすがに頭に来ます。
    真剣にやってない証拠です。
    街の人には農業の事がナカナカ伝わらないのです。
    毎年やってる時にもっと注意してみてないとと思うのですが、それも人が多いと他の事に注意が向いて出来切りません。
    結局それなりに経験をするのは良い事だと納得するしか無いのでしょうが,ナカナカその心境になり切れません。

お問い合わせ

ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。