• 2011年7月5日

    日本ミツバチがいなくなりました。

    これは2日前なのですがショックでしばらく書くこともできませんでした。
    そもそもの発端は移動のときに半分巣を落としてしまいました。
    そのとき残りも損傷してたのでしょう。
    重くなって残りの巣も落ちてしまいました。
    ミツバチはパニック状態だったのですが、こちらは状況がよくわからないのでそのままにしてたのですが、中を見てびっくりです。
    巣が全部落ちてた訳です。
    その次の日にほとんどの蜂がいなくなってしまいました。
    やはりミツバチの飼育は簡単なものではないのでしょう。
    多分もっと観察の時間を取らなくてはだめなのかもしれません。
    昨年はほとんどほったらかしで何とかなったのですけど。
    問題は蜂に持っていく時間があまりないのです。
    毎日畑か田圃に行かなくてはならない訳で、時間的な余裕は全然ありません。
    増えた畑と田んぼに精一杯です。
    一つ自給を増やすだけで結構大変なことなのです。
    これだけ畑と田んぼが増えるとよけい時間は取れなくなります。
    畑と田んぼを増やさなければいいのですが、家族と手伝いの人も増えたのでやむを得ません。
    過渡期は大変なものなのでしょう。
    早くふりだし塾の方を分離独立させたいのですが、人材不足です。
    誰か5年ぐらいじっくりやってみたいという人はいませんか。
    1年ではだめなのです。
    仕事を覚えるのに精一杯で運営までいきません。
    最低でも3年ぐらいは取り組んでもらはなければやりきれないでしょう。
    げたは既に限界が来てます。
    もうこれ以上は運営は難しくなっています。
    体力がありません。
    ますます忙しくなってる状況に対応しきってません。
    そのわりには新しくやらなければいけないことは増え続けてます。
    原発事故以来生活は変えていくしかないのです。
    あらゆるものを自分たちで作っていくしか仕方ない訳です。
    これから先どうなるのでしょう。

  • 2011年7月3日

    キャベツ苗の定植。

    冬用のキャベツの苗の定植をしてます。
    量が多いので午後いっぱいで終わりませんでした。
    家族が増えたので冬用の野菜も2倍くらい作る予定です。
    本当に売るほど作ってます。
    今年は1町6反の田んぼと畑にほぼ全面に作付けしています。
    穀類、豆類が主力です。

  • 2011年6月28日

    タマネギの収穫。

    マネギのしました第1弾の収穫を。
    タマネギは3カ所で作っています。
    家の畑のできが一番です。
    タマネギは良い畑でないととれません。
    家の
    パソコンが問題なので長く書けません。
    新しいパソコンは問題です。
    また新しいのにします。

  • 2011年6月27日

    醤油第2弾。

    本年度2回目の醤油作りが終わりました。
    今回は小麦とだいずの普通の醤油です。
    田んぼは肥料をいれてない2枚の田んぼの成長が遅い上にイネミズゾウムシに食われて悲惨です。

  • 2011年6月25日

    イチゴとサクランボが食べ放題です。

    イチゴが最盛期になりました。
    胃食べ放題にちかいです。
    これからジャム作りになります。
    サクランボは食べきれないのでワインを2便仕込みました。
    残りはジャムです。
    サクランボのジャムは歩留まりが悪い上に種があります。
    少量しか作れませんが本当においしいジャムができます。

    田んぼの田車除草の2回目が昨日終わりました。
    さすがにみんな慣れてきてるので安心して任せれます。
    田車は深く潜ってしまうとだめなので、いかに潜らせなくてやるのがポイントなのですが、これが結構難しいみたいです。
    この仕事は結構つかれます。
    今年はまだ手での除草をしてません。
    次回の第3回の田車除草のときは手で除草しないとだめだと思うので時間が倍くらいかかるでしょう。
    人がだんだん減ってきてるので仕事の時間がかかりそうです。
    急に人が減っていきます。
    それでも2人長期がいるので余裕ではあります。
    これからはひたすら除草です。
    7月になると余裕ができそうです。

  • 2011年6月18日

    新しい醤油の仕込みを始めてます。

    孫のサネ君がアトピーぽいので、今回はヒエと黒豆で醤油を仕込むつもりです。
    出来るのが来年ですが。
    今はアトピーの子供も増えてるので、商品化も視野に入れています。
    普通の醤油用に大麦も増産しないと駄目なのですが、しばらく種だけのつなぎしか栽培してなかったので、今年の種まきから大量に作りたいとは思っていますが、種がどれくらい取れるかが未知数です。
    小麦も自給用に手一杯なので醤油には回す事が出来ません。
    それでも前回も小麦で作っているので、小麦でやるかもしれません。
    寒さのせいか裸麦の出来が悪いのです。
    一番下の畑でも作ってみてるのですが、かえって出来が悪いのでどうしようかと思っています。
    今のところ家の横の畑が一番出来ます。

  • 2011年6月18日

    はじめての醤油を搾りました。

    2年目の醤油を搾りました。
    信じられないくらい美味しいものです。
    生絞りは本当に美味しいです。
    火入れするのがもったいないのですが,火入れしても長く持たないので必ず火入れはしないと駄目だと思いますが,今のところは生絞りの醤油を使ってます

  • 2011年6月15日

    田植えが終わりました。

    ようやく田植えが終わりました。
    苗を沢山作り過ぎかと思っていたのですが,1箱余っただけです。
    人参の種を蒔き終わったので明日は打ち上げで餅つきです。

  • 2011年6月14日

    イチゴがからすに食べられてます。

    かなり対策をしたのですが,今年は今までの対策では駄目みたいです。
    今日半日かけて網を張りました。
    網が効いてくれると良いのですが。

  • 2011年6月11日

    家の田んぼの田植え。

    今年5回目の田植えです。
    さすがにみんな慣れて来ているのでほぼ完璧に植えれました。
    広さも1畝ないくらいのミニ田んぼなので1時間くらいで終わりました。

    トマトの定植は青森の木村さん方式で、ポットに入ったまま横に植えます。
    なおかつ下の葉っぱは取ってしまいます。
    昨年の結果は非常にいいです。
    最初はかれそうなくらい萎れるので心配になりますが,その内にしっかりして来ます。

    他にコリアンダーとエゴマの定植。
    小麦が雨で倒れたので起こしました。
    小麦の起こし方は,一抱え位を起こして紐で結わえて行きます。
    小麦を倒れたままにしてると、ここでは鳥とネズミで収穫は無くなります。
    大量の小麦をまとめるのでどうしても収量は落ちます。
    それでもゼロよりはましです。
    後はひたすら草取りです。

お問い合わせ

ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。