• 2025年2月1日

    負傷で入院して、退院しました。

    木を切っていて、切った木に絡みついていた蔓が隣の木にまで絡みついていて、その木を引き込んで倒れ、当然ですが、前の木の横にいる私に、後ろから折れた木が、猛烈なスピードで飛んできます。
    後ろから飛んできた木が背中と頭に当たり、急な斜面を落っこちました。
    このケースは山では一番多く起こる事故で、死亡するケースも多い事故です。
    当たった時はこれはやばいねと思いました。
    同時に山の事故で死んだ友人が、死ぬ前に「これやばいね」と言っていたことを思い出しました。
    それぐらい強く木は当たったし、崖を転げ落ちたし、無事で済むはずはないのはわかりました。
    結果はあばら骨が骨折、肺の片方が破裂、これは結構重傷だと思います。
    それに非常に痛いのです。
    今回は近代医療の鎮痛剤とゆうものが、痛みのある人にとって、どれだけありがたいものかを痛感しました。
    さて重傷にもかかわらず、なぜ5日で退院になったか。
    これは多分病院からの追放だと思います。
    私がなぜ追放されなければならないのか、
    別に大したことをしてるわけではありません。
    マスクをしないのと、
    心電図の末端を体につけてるのですが、これがめんどくさい。
    重傷患者なので、いつ事態が急変するかもわからないので、常に心電図の末端を体の何か所かと、指先に取り付けてるのですが、
    この指先のやつがかったるいのです。
    もともと何でも腕とか指につけるのは嫌いなのです。
    看護師さんにもよるのですが、きちんとした、秩序維持型の看護師さんは、こちらが末端を外すとすぐに飛んできます。
    当然ですが自分で取ったとは言いません。
    また取れたんですねと、しらばくれます。
    そして看護師さんが来るたびに、またマスクの注意も受けます。
    これも表立っては、すぐに忘れるとか、すぐに外れるとかにしてるわけです。
    何しろ正攻法で問題を指摘して、トラブルを引き起こすのは面倒なので嫌いなのです。
    まだ日本ではこんなバカげた「マスク騒動をしなければならないのです。
    というわけで。
    重傷なのに5日で退院してきました。
    この5日で退院の理由は、私の勘違いかもしれませんし、
    それにしてもやはり早すぎるような気もします。
    どのみち、鎮痛剤を飲んで、痛みを我慢しつつ、安静にしてるしか方法はないので、病院にいる理由はないのもわかります。

  • 2025年1月20日

    あたらしいふりだし塾では「不思議研究所」を作ります。

    超常現象が大好きです。
    不思議研究所と言っても、取り立てて研究する気はありません。
    1か月に1回くらい、みんなで集まって、不思議なことを楽しく話す場所を作りたいのです。
    会では何でもありです。
    何でも「あり得るでしょう」を前提に話をします。
    気楽にが大事なのです。
    入れ込まない。
    楽しく、
    こんな感じで不思議なことならなんでも話題にするそんな場所を作りたいのです。

  • 2025年1月20日

    ログハウスを作り始めます。

    ゲストシェアハウスはまだまだ雑用が多いのですが、若い手伝いの彼を教えるために、ログハウスを作ることにしました。
    と言っても材料もあんまりなくて、その上非常に小さいログハウスです。
    それでも計算したら4メーターの材が100本もいるのが分かったので、最後まで行けるかどうかはわかりませんそれでも何とかやってみます。
    2,7メーターと3,6メーターの大きさです。
    もう長いことログハウスを作っていないので、器具も散逸してしまって見つけるのに一苦労ですが、やり始めると何とかなるでしょう。
    同時進行で新しい個室も作りながらの作業になるでしょう。
    道つくりはしばらく中断します。
    露天風呂建設予定地の埋め立ては間を見ながら少しづつやっていきます。

  • 2025年1月18日

    自給自足は一人ではほぼ不可能なのです。

    今田舎に住んでる多くの方も、街にいる方たちはもっとですけど、自給自足の実際のリアリティを持っていません。
    少し自分でやるとわかるのですが、例えば薪で煮炊きから暖房までする、これ一度やってみてください。
    1日のうち結構な時間をこの薪作りに充て蒔く手はなりません。
    昔話の始まりとして昔よく使われていた言葉に「昔々あるところにおじいさんとおばあさんがいました。おじいさんは山に芝を刈りに行き、おばあさんは洗濯」、こんな感じですが、おじいさんは日常的にやまにしばかりに行かなければならないのです。
    芝というのは山にある枯れ枝とか,細い木の事です。
    木を切り倒して斧で割ったりなんてのは最近の事なんですよ。
    じいちゃんとばあちゃんだけの生活で、太い木を切って、それを家まで運んで、また斧で割るなんてことはできないのです。
    また炊事洗濯だけでも結構時間はかかるんですよ、炊事は料理の時間だけではないんですよ、材料を作ったり、運んできたり、保存したり。
    ほぼ日常の食べる、寝る,着る。つまり衣食住でほぼ毎日が暮れていくのです。
    それも朝から夜まで働いて、ましては一人ではほぼ不可能です。
    試しにナイフ1本だけ持って、山に入って1週間生活すればじゅうぶんなリアリティができると思いますが、げたでもこれはできません。
    ただ大変なのは理解できます。
    このように自給自足は一人とか少人数ではできません。
    昔はシステムができていましたから何とかやれていましたが、今はそのシステムは崩壊してます。
    このシステムを再構築していかなければならないのです。
    それで小さな共同体からスタートするのです。

  • 2025年1月15日

    道つくり。

    ゲストシェアハウスは順調に仕上がっていってます。
    ベランダもでき、お風呂も建物自体はほぼできました。
    げたの担当の土を運んで、道を作り、埋め立てをして平地を作る作業は時間がかかります。
    山奥の村ですので平地はほとんどありません。
    田んぼあとはありますが、この平地は田んぼか畑にするのに大事な場所ですのでそこには建物を建てることはできません。
    もともと道も建物の前までは来てたのですが、奥に建物を作るためには道がなければ資材が運べません。
    最初は細くて軽トラがギリギリ通れる幅でしたが、げたは大丈夫なんですが、ほかの人は車を落としそうになります。
    やむなく道を拡幅してるのですが、軽トラダンプで1回に運べる土は少ししか運べません。
    昨年もほとんど土運び、今年も引き続き土運びをしてます。
    明日からは手伝いの人がAフレームハウスを作るので彼の手伝いをしなければなりません。
    家つくりの基礎を学ぶのに簡単なAフレームハウスは一番いいのです。
    三角形なので屋根と壁が同じになります。
    屋根と床の家なのです。
    三角形なので強度も十分あります。
    多分10日ぐらいでできるでしょう。

  • 2024年11月16日

    3反の田んぼは広い。

    3反の田んぼに肥料を入れ起こすのに二日かかりました。
    何しろ広い。
    肥料はすべて手作業なのできついのです。
    同じ作業が続く、1列が長い、これは思ったより大変なのです。
    トラクターも長いので、そこを低速で起こしていくのです。
    低速が大事なのですが、途中雨が降り始め、時間も遅くなったので、速度を速めました。
    この田んぼは水がなかなか抜けないので、足を取られ歩くだけでも大変なのです。
    重い肥料を抱えて、歩くだけでも大変なところでの作業になります。
    倍疲れるんですよ。
    頑張り屋の若い塾生でもさすがにきついと言ってます。
    しかしこの田んぼはコメはよく取れるのです。
    作業がしやすい田んぼでも、コメの出来の悪い田んぼでは仕方ありません。
    いい田んぼだと思ってます。

  • 2024年11月14日

    稲刈り後の来年に向けた準備をしてます。
    EMを使ったやり方なので、秋に米ぬか、米ぬかぼかし、EM菌、貝化石をを入れて荒起こしをしておきます。
    この作業は時間がかかります。

  • 2024年9月17日

    稲刈りが始まりました。

    おそばせながら稲刈りを始めました。
    最初は実験的に田植えの後何もしないで放置していた田んぼから始めました。
    この田んぼはさすがに最後に、これではやばいと4分の1ほどを手で除草しました。
    この4分の1以外の場所は壊滅的にできてません、今までで最低の出来です。
    私たちがやっているEM菌を使ったコメ作りでは最終的に除草の必要はなくなるそうですが、今年3年目ですが今のところそうはいってません。
    それでもあんなにあったヒエがほぼなくなりましたし、いろいろ手ごたえは感じています。
    新しい農法を始めるときは最低でも5年は頑張って忍耐して続けなければいい結果は出ないと思ってます。
    来年再挑戦です。
    ということで、あまりの出来の悪さに稲刈り機が使えません。
    草が多すぎて機会にすぐ詰まってしまうのです、やむなくこの田んぼは手で刈ることにしました。
    7畝の田んぼの半分の稲刈りができました。
    げたと手伝いの人二人の3人でです。
    手で刈るのは本当に時間がかかってしまいます。
    稲刈り機だと、げたのスローの狩り方でも2時間ぐらいで刈ることはできます。
    ただ久しぶりの手刈りは結構のんびりでき、途中で東京と神奈川から来た夫婦の方がお茶の時に偶然来られたのですが、彼らとゆっくり話もできましたし、川まで湧水を組みに行ったりと楽しい1日でした。
    夫婦の方たちは感じのいい方たちで、彼らのような方たちにぜひ大鹿村に来てもらいたいと思いました。
    たまたま機械が使えなくて、焦ることなく仕事をこなしていったら、逆に素敵な1日になりました。

  • 2024年9月6日

    厚木ふりだし塾の事。1

    いのちの祭り2024に行ってきました。
    今回は縄ないを教えるということで、1時間やりました。
    本当は自給自足の事を話してくださいとのことでしたが、何しろ山奥から人が大勢いるところにいきなり行ったわけで、いろんな人が話しかけてくるは、八百屋なので当然お客とは話をしなければならないはで、話しつかれてたのでやむをえません。
    命の祭りは12年ごとで、88年から4回目。
    つまり何かと昔のことを考える機会でもあるのです。
    また、隣で野菜を売ってた人に厚木ふりだし塾の事を書いてる本があるというので、本屋さんも出店していたのでそこで買いました。
    その本では簡単にしか触れてはいなかったのですが、久しぶりに原さんのことを読んで、厚木ふりだし塾は、どこでもうまくやっていけない人のための塾だと書いていました。
    考えてみれば、厚木ふりだし塾の日常などは誰も書いてないわけです。
    そこで少し当時を振り返って、厚木ふりだし塾とはこういうところだったというのを簡単に書いていきます。

  • 2024年9月6日

    稲刈りの準備

    稲刈りをするときには周りの草は仕事の邪魔になります。
    草刈りを始めましたが、今日は4反で終わり。
    残り2反は最近草を刈ってるので、最悪そのままです。
    ふりだしの稲刈りは1週間か10日後です。

お問い合わせ

ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。