• 2011年10月20日

    秋の陽だまりマーケットは11月6日です。

    今年は11月です。
    例年は10月末なので間違えないでください。
    ふりだし塾は野菜が1ブースと食べ物喫茶が1ブースの2つのブースを出店します。
    また皆さんと合えるのが楽しみです。
    ここでしか合わない人もたくさん居ます。
    げたは基本何処にも出かけません。
    今年は出来れば種を出来る限り出品したいと思ってます。

  • 2011年10月19日

    ちかちゃん、久しぶりです。

    最近は全然記事をチェックしてませんでした。
    珍しくチェックしてたら書き込みを発見しました。
    他にも書き込みをしたのにげたが気が付いていないと言うケースがあるかもしれません。
    申し訳ありません。
    基本書き込みがほとんどないので、それに慣れすぎてます。

    さてちかちゃん久しぶりです。
    ふりだしには3人のちかちゃんがいます。
    福井と。長岡と、中川村とそれぞれ住んでるところで区別してます。
    今取ってるアブラチャンはちかちゃんが聞いてくれたものです。
    ビパサナ瞑想はげたも行きたいところなのですが、10日間の自由時間が取れません。
    これだけ、ここと縁があるのは何かあると思うくらい、ここに来た人とビパサナへいった人は重なります。
    瞑想の中では一番興味があります。
    ここはふりだしです。
    ここからいろんなことが始まった、人生が変わった、それがここの存在している理由です。
    これからもたくさんの人を受け入れていきます。

    現在は6人です。
    行く予定の人が滞在を延長してるのと、行ってもまた帰ってくる人とかで、11月の最初には10人になる予定です。

  • 2011年10月18日

    アブラチャンを3キロ収穫しました。

    どのように収穫していいか分からなかったアブラチャンですが、殻が割れて落ちてき始めました。
    最初は落ちてるものを拾っていたのですがあまり落ちていません。
    よくよく見るとシカの足跡が一杯です。
    鹿の好物なのでしょう。
    やむなくまだ木になってる青い実を取りました。
    好みをまず干すのでしょう。
    その後はどうして油を絞っていいか分かりませんが、
    とりあえず袋に入れて上から圧迫して絞ってみようと思います。
    アブラチャンは、鹿が食べてるので食べれるかと思い1個食べてみましたけど、とても食べれるものではありませんでした。

  • 2011年10月18日

    ヒヨコが4匹孵りました。

    今年3回目のヒヨコです。
    優秀なウコッケイのメスです。
    前回は途中で卵を入れ替えて合計30日ぐらい抱いていました。
    今回は4羽かえりました。
    卵は5個抱かせてますからいい成績です。
    前回は蛇の襲撃が毎日だったので、今回は最初の雛が孵ると同時に卵と雛と親を移動させました。
    卵が孵るまでは移動すると抱かなくなることもあるので移動は出来ません。
    今回は4匹が無事に育つように気をつけます。
    前の雛2匹は、今回親が引越ししてきた小さい小屋で育ってたのですが、入れ替わりでウコッケイのオスと一緒の場所で育てます。

  • 2011年10月17日

    アマランサスとエゴマの収穫。

    どちらも少し触っても実がポロポロ落ちてしまいます。
    エゴマは袋を用意して枝を1本づつ切っていって袋の中で枝をさかさまにして入れ、。その枝を袋に叩きつけます。
    これでほとんどの実は落ちます。
    当然ですが葉っぱは全部茶色になってます。
    アマランサスは先のみの付いてる部分だけをはさみで切ります。
    そしてブルーシートの上で叩いて実を落とします。
    いくら叩いてもどんどん落ちてきますので、適当に切り上げて何本かをまとめて結わえて干します。
    。干して乾いたらまた叩いて実を落とします。
    結構手間がかかります。
    両方とも実は小さいので後の処理も丁寧にやらなければなりません。
    まずふるいにかけます。
    ふりだしではふるいは約10種類ほど用意してます。
    荒い升目から細かいのまでいろいろ用意しないと、たくさんの種類の雑穀類には対応できません。
    ただふるいは高いので少しづつそろえていかないと一気には無理でしょう。
    最初は少量なら、小さい3種類の編みを変えることが出来るタイプでいいと思います。
    すこし多めに栽培するのなら荒いものと中ぐらいのと細かいもの3種類をまず用意しないとはなしになりません。
    ここできれいにしておかないと,唐箕にうまくかかりません。
    最初に荒いふるいで大きな葉っぱや茎などをとります。
    次に中くらいのふるいで細かいけど実より大きなごみを落とします。
    最後に細かい目のふるいで実より細かいごみや砂を落とします。
    このため大きいものは大豆から小さいものはアマランサスまでいろんな大きさの網目のふるいを用意しなければなりません。
    適当なふるいがないと後の仕事が大変になったり、時間が余分にかかります。

    ふりだし塾でも例えばアマランサスなんかはまだ収穫方法は確定してません。
    いろんな種類の雑穀を栽培してますが、他の農家はほとんど栽培していなくて、収穫方法とか精製の仕方など本に頼らなければなりません。
    ほんの場合はどうしても分からない部分が出てきてしまいます。
    雑穀の本を何冊も持っていますが、それでも十分ではありません。

  • 2011年10月15日

    ゲストハウスがどんどん動いていきます。

    来年の4月1日からオープン予定のゲストハウスですが、すでに1名の滞在申し込みがあり、もう一人の申し込みの可能性もありと、動き出しました。
    オープン前からすでにお客が来るとは幸先がいいのではと思われます。
    まだ風呂もなく、建物も中は仕上がっていません。
    回りもようやく整備を始めたばかりです。
    どうなるのか楽しみです。
    ゲストハウスの後は若い人達のコミューンでも立ち上げようかなんて考えてます。
    連日竹を切って移動をして、バックフォーが入れる道が作れそうになって来ました。
    げたはこういう仕事が一番好きみたいです。
    仕事を始める前は25年間ほって置いた竹林は折れた竹が散らばりそれは悲惨な状態でした。
    25年間でこんなに竹が進入して来るんだとばかりの状態でした。
    竹は全部切っていってます。
    元の川べりの急斜面だけに残します。
    新たに裏の山に新しい竹やぶを造成していきます。
    約3町歩の畑と山で真ん中に沢が流れています。
    面白い場所になると思います。

  • 2011年10月14日

    お久しぶりです★

    福井のちかです!ふりだし塾のみなさんお元気ですか?
    掲示板を読むとあおいちゃん、あつしくん自転車の旅に行ったのかと思ってたけど今もいるみたいですね!あおいちゃんのフラ私もみたいです^^

    最近、念願やったヴィッパサナ瞑想行ってきました!
    はるちゃんはじめ、ふりだし塾での出会いがなければヴィパサナとの縁もなかったです。
    みんなゆってたとおり、すごくよかったです。
    ふりだし塾にすごく感謝しています。このこと以外でも、たくさんご縁をいただいています。ありがとうございます!

    そしてやっぱりヴィパサナでもふりだし塾の知名度は高くて「行きたいと思ってる」という人がちらほらいました。

  • 2011年10月14日

    くるみ染め。

    クルミが豊作です。
    豊作のクルミで染めをやりました。
    今年は藍染めが出来なくてさびしかったのですが、この時期に少し余裕が出来たので出来ました。
    ストーブではなかなか沸騰しなかったので、ロケットストーブを使いました。
    ロケットストーブはこういうものには大変優秀です。
    少ない薪で早く湯が沸きます。
    ロケットストーブは一番簡単に作ってるのですが、使ってみると若干問題があるので、改良型を今年の冬に作ります。

    なめことクリタケが取れ始めました。
    クリタケは一度クリタケご飯をやったのですが、今回は本格的に出始めました。
    ナメコも今年のナメコはクリタケと間違うほど太いナメコです。
    こんばんはクリご飯にナメコの味噌汁です。

  • 2011年10月13日

    あおいちゃんのフラダンス。

    昨日は満月で、庭で火を焚いて月見でした。
    あおいちゃんがフラダンスを踊ってくれました。
    あおいちゃんは日本舞踊を子供のころからやってるので、フラダンスも優雅です。

  • 2011年10月13日

    ヒエの脱穀。

    今日はヒエの脱穀と玉ねぎ苗の定植。
    サツマイモとやーコンを少し掘りました。
    ヒエは増やしています。
    ヒエは百年貯蔵が効くそうです。
    昔は飢饉用に貯蔵してたそうです。
    もちろん殻つきのままです。
    ヒエの脱穀は簡単です。
    足踏みでよく落ちます。
    ただ量が多いので一日中男二人で、それもほとんどアツシガ踏んでいました。
    アツシは自転車乗りなのでむいてるのかもしれません。
    玉ねぎは種まきから50日です。
    50日ゴロに根が一気に伸び始めるので、そこで植え替えます。
    今年は虫がたくさん付いて葉っぱをどんどん食べられ、全体的に小ぶりの苗です。
    箱で6箱ですが意外と時間はかかります。
    サツマイモとやーコンは早めに掘ってみました。
    いつもギリギリ霜が来る前に掘るのですが。
    特にサツマイモは寒さに弱いので保存がうまくいきません。
    少し細くても早くから掘って早く食べたほうがいいと思います。
    ヤーコンもサツマイモも掘りたてはあまり甘味がありません。
    しばらく置いておくと甘くなります。
    ヤーコンは初めて掘りたてを食べましたがまるっきり別のものです。
    全然おいしくありません。

お問い合わせ

ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。