• 2012年3月7日

    バックフォーが孵ってきました。

    ようやく仕事が再開できました。
    ところが、今度は道路がぐちゅぐちゅでユニックが動きません。
    道路は最悪の状態です。
    場所によってはまだ氷が解けてないので、溶けた表面近くがぐちゅぐちゅになってしまうのです。
    凍ってるところまでタイヤは滑ります。
    これが3月いっぱい続くのです。
    解けてはまた凍りで車も深くもぐって、上がって来れなくなったりします。
    明日はすみれちゃんが行く予定で、美穂ちゃんはまだ帰ってきてないので、しばらくみずきちゃん一人になりそうです。
    こんな事なら、申し込みのあった人を断らなければよかったと思うのですが、何事もスムーズに行くとは限らないものです。
    15日の男が一人、20日に女性が一人来る予定ではあります。

  • 2012年3月6日

    3日連続の雨です。

    外の仕事はお休みです。
    家の中で豆の選別をしてます。
    げたは電気の配線をやったり、柄の折れた斧の修理。
    クロッカスとか水仙の葉が地面から出てきましたが、福寿草が咲きません。
    クルミの木を切ったら水が滴り落ちてきたので、白樺も穴を開けてみましたが白樺水は出てきませんでした。
    来月なのかも分かりません。

  • 2012年3月5日

    たてたかこコンサート。

    3月25日日曜日
    大鹿村交流センター
    14時開演です。
    下で分かりにくい場所の補足です。
    よやくの電話は0265-39-2575「なかのまき」です。

  • 2012年3月5日
  • 2012年3月5日
  • 2012年3月4日

    アメリカの作った日本人を奴隷化する教育。今こそ独立を。

    日本の教育の原点は、
    1、白人に対する徹底した劣等感を植え付ける。
    2、アメリカは素晴らしい国だと信じ込ませる。
    3、自分独自の意見を持たせない。
    4、討論や議論を苦手にする。
    5、受身のパーソナリティーを作る。
    6、一生懸命仕事をする。
    7、目ダツ人の足を引っ張る。
    これは、インドでイギリスがやった教育と同じです。
    イギリスもアメリカも根は同じなのです。
    こんなものを尊重する必要はありません。
    自分の大事な子供が学校でだめにされるのを何時までも黙ってやられっぱなしではだめだと思います。
    積極的に抵抗すべきです。
    私たちに残された道は抵抗しかありません。
    日本を占領しているアメリカに、またその手先になって日本を支配している連中に抵抗するべきです。
    日本はまだ占領されています。
    植民地なのです。
    この事実を認めないからおかしな話になるのです。
    日本にはアメリカの意向に逆らうことは出来ません。
    できるのはだらだらと結論を先送りにすることだけです。
    アメリカを批判した政治家はすべてつぶされています。
    社会党とか共産党は別ですよ。
    彼らは必要な反対勢力なのでつぶされません。
    私たちは独立闘争をしなくてはならないのです。
    独立抵抗でしたっけ、闘争は向こうの思う壺だったですね。

  • 2012年3月1日

    バックフォーが入院です。

    現地では治せないとのことで、工場行きです。
    珍しい故障だそうです。
    相変わらず機械のトラブルは続いてます。
    今日はドリルの歯が抜けなくなったそうです。
    ドリルは一気に穴を開けていくと、詰まってしまいます。
    途中の削ったかすを、時々歯を上げて落としていかないと、刃が抜けなくなってしまいます。
    このことは教えたつもりが教えていませんでした。
    なにしろこちらは製材やナもんで建築現場のことはほとんど分かりません。
    一日1回は現場に行くようにしてますが、全部を把握は出来ません。
    機械のトラブルは疲れます。
    何か流れが悪いのですが、どうすればいいのか分かりません。
    とりあえずしばらく現場はストップします。

  • 2012年2月28日

    相変わらず機械類が壊れてます。

    毎日何かが調子悪くなります。
    今日はユニックの窓が上がらなくなり、ばっくフォーがエンジンがかかりません。
    バックフォーが動かないので、手で材木を運ぼうとしましたが、直系15センチばかりの木でも動かせませんでした。
    道が悪いので普段だったら運べても道がぐちゅぐちゅなので運ぶ事はできません。
    機械の力は大きいのです。
    なにしろ5メーター10センチの材木なのです。
    本当に重い。
    3メーターにすべきでした。

  • 2012年2月27日

    女の子2人が建築に燃えてます。

    女の子が3人居るので、Aフレームハウスでも作るかという事になったのですが、実際仕事をやると、女の子は思ったより時間がかかります。
    結局Aフレームハウスは無理だという事になったのですが、二人はあきらめません。
    休み時間とか、仕事が始まる前と仕事が終わった後二人で建築をやってます。
    場所も最初の場所が基礎の穴を掘ったら水が出てだめになり、2回目の候補地もだめになり、それでもあきらめません。
    たいしたもんです。
    3回目の場所の移動でようやく場所が決まり、今日は穴を掘っていました。
    げたが忙しいのであまり手伝うことは出来ません。
    彼女たちだけでやらすつもりです。
    どうなるか楽しみです。

  • 2012年2月26日

    (無題)

    こんな感じの機械?だったら、いかがですかぁ。HHO製造風景。たびんドイツ。http://www.youtube.com/watch?v=JYxM6LzWs9U&feature=share

お問い合わせ

ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。