-
室の屋根が飛びました。
昨日は大変な風で皆さんのところはどうでしたか。
ふりだしでは室の屋根が飛びました。
この室の屋根は過去2回木が倒れてきて破壊されてます。
今回が3回目。
運のない屋根なんですね。
それ以外にも煙突が倒れたり、屋根のトタンも飛んでるみたいです。
今日は復旧に忙しくて確認しきれてません。
電気のコードも切れ、2箇所の電気が不通です。
もう1箇所は工事が遅れていてまだ接続してなかったので助かりました。
人が増えて宿舎が満杯状態に成ってきてます。
建築中なのですが間に合いません。大池とかゲストハウスも心配なのですが確認に行く余裕もありません。
第4回ボカシ作り。
今年はボカシ肥を増やします。
昨年ニンジンをボカシ肥だけで作りました。
出来がいいのです。
段階的に全面ボカシ肥で作る場所が増えてきてます。
今年は1町5反に堆肥を入れる場所が半分くらいです。
半分はボカシ肥のみです。後3回ぐらいぼかし肥は作らなくてはなりません。
暖かくなりません。
今朝はマイナス5度、朝は雪が積もってました。
昼間の気温も冬です。
8日ぐらいまで冬のままみたいです。
畑も出来ません。種も蒔けません。
苗も定植できないし。
夏野菜の苗も家の中から出せません。
昼間の日向ぼっこも出来ません。
日向ぼっこは気温が10度過ぎないと夏野菜は無理みたいです。
5度で出したらかなり枯れました。 -
リビアの真実
リビアの内戦と(アラブの春)の不自然さに疑問を持ってました。
チュニジアとエジプトはリビアのためにあったのです。
まずチュニジアで親米政権が倒されます。
民衆のデモで民主化がなったと言われてます。
次にエジプトです。
ここでも親米政権が民衆のデモで倒されました。
両国とも独裁といえば独裁政権なので、民衆の勝利、なんて言われてます。
この2カ国の跡にリビアでやはりデモが始まりました。
リビア政府が民衆を攻撃していると連日報道されNATO軍の空爆が行なわれました。
瞬く間にリビアは反政府軍に落とされていきました。
この反政府軍なんてものは、何でこんなに早く組織を立ち上げる事ができたのでしょう。
何であんなにたくさんの武器を持っていたのでしょう。
事実は全部アメリカ軍の仕業です。
無人機が使われたみたいです。
傭兵もたくさんいたのでしょう。
アメリカ軍の新しい戦争のやり方です。
正規の地上軍は投入されないので国内的には問題はありません。
ゲリラ戦もありません。
簡単にリビアは落ちました。
2カ国の民主化デモが在ったので、NATO軍の空爆が正当化されました。
今回も同じように民衆のデモ隊に発砲しているシリアには攻撃していません。
ジャスミン革命なんて美化されていますが、リビアの石油乗っ取りの布石に過ぎなかったのです。
これでようやく納得がいきました。 -
足場の組み立ては危ない。
壁が摘みあがり終わりました。
1メーター50の予定が70になりました。
2階部分の御柱が3メーター90なので少し緩やかな屋根になります。足場を組み始めたのですがすごい量の材料が要ります。
足場が高いので組み上げは非常に危険です。
旧八角堂の足場建築のときに足場から落っこちて手を結構深く切ったのを思い出します。
今回も一番最初の柱が途中で倒れてきました。
足場は組み立てが進むほど安定してきますが、最初はいきなり柱を立ち上げて。そこから何本も柱を立てていかなければなりません。
人数が3人なのでそれでも片方を支えてやったりしています。
考えてみれば怪我をした昔の足場の組み立ては一人でやってました。
よくまあこんな危ない事を一人でやっていたものです。
怪我をするのも当たり前です。
そのぐらい足場の組み立ては怖いです。 -
屋根を受ける丸太が御柱の上に乗りました。
八角のログハウスの屋根は全部真ん中に集まります。
その為に御柱の上に、一番太い部分の丸太が載ります。
つまり、1本の木を倒し、一番下の部分を1メーター50ぐらい切ります。
残りの部分を御柱として立てます。
最後に御柱の上に、最初に切った一番太い部分の丸太を載せます。
この太い丸太でも全部の屋根の材は受けることは出来ません。
メインの部分を受けます。
この太い丸太を載せるために、御柱の周りに足場を組みます。
その足場に向かってスロープを設置します。
御柱に滑車を設置して、チリホールで丸太をスロープで引き上げます。
最後に人力で御柱の上に載せるのですが、これが重たいのです。
ちょうどいいタイミングでプレムが寄ってくれていたので無事上がりました。
3人で載せました。
4人は乗れないのです。
これだけの作業のために準備が大変なのです。
ありがとうございました。気温は今朝がマイナス7度。夕方はすでにマイナスです。
冬です。
4月にナっても気温は上がりません。
畑をやりたいのですが凍って起こせません。
それでも堆肥を入れ始めました。 -
Re: ドキュメンタリー「Threive」を観ました。
げたさんへのお返事です。
村外の方はこちらをどうぞ。
Threive1/10
http://www.youtube.com/watch?v=mmpYhr9-cj0ようやくこのような映画が出来たのを歓迎します。
> げた自身には新鮮な内容ではなくすでに知っている事では在ります。
> ただ、このような情報がしっかり妨害されずに制作できるようになった事を喜びます。
> 長年非常な少数派でした。
> 同じようなよそから移住してきた友人たちにさえあまり話をすることも出来ませんでした。
> ふりだし塾で話しても、分かってもらえてなかったと思います。
>
> 内容は宇宙人とUFOは実在する。
> 今の世界は少数の金融資本化に支配されている。
> 農業、医療、をはじめあらゆる分野で企業の儲け主義による狂気の実際。
> この世界はどのように変えていけばいいか。
>
> 最終的な解決策は非暴力と非協力しかない。
> これもげたは前からここで言っていることです。
> 映画では不参加という言葉を使っていたとも居ます。
> その他にもいろんなところでモンサントの特許に対しての動き。
> インド、イタリア、オーストリアで多くの場所で遺伝子組み換え作物を受け入れない地域を増やして言ってるといってました。
> このモンサントの問題は別の機会に書きます。
>
> この映画を貸し出します。
>
> 村内のみです。
> -
ドキュメンタリー「Threive」を観ました。
ようやくこのような映画が出来たのを歓迎します。
げた自身には新鮮な内容ではなくすでに知っている事では在ります。
ただ、このような情報がしっかり妨害されずに制作できるようになった事を喜びます。
長年非常な少数派でした。
同じようなよそから移住してきた友人たちにさえあまり話をすることも出来ませんでした。
ふりだし塾で話しても、分かってもらえてなかったと思います。内容は宇宙人とUFOは実在する。
今の世界は少数の金融資本化に支配されている。
農業、医療、をはじめあらゆる分野で企業の儲け主義による狂気の実際。
この世界はどのように変えていけばいいか。最終的な解決策は非暴力と非協力しかない。
これもげたは前からここで言っていることです。
映画では不参加という言葉を使っていたとも居ます。
その他にもいろんなところでモンサントの特許に対しての動き。
インド、イタリア、オーストリアで多くの場所で遺伝子組み換え作物を受け入れない地域を増やして言ってるといってました。
このモンサントの問題は別の機会に書きます。この映画を貸し出します。
村内のみです。
-
イチゴがほぼ全滅。
今年こそイチゴを食べ放題に食べたいと、昨年1列増やしたのですが、列の中はほぼ全滅です。
通路にランナーから出たイチゴが残っていたのでそれを移植するのですが、寒くて移植できないので鉢上げして、ハウスでしばらく置いてから定植します。
あまり定植が遅れると今年は実がならないかもしれません。
昨年はブルーベリーがほぼ全滅状態でした。
桃も梅も花が1割か2割でした。
やはりこの寒さは尋常ではないのです。
今日も午後から雪で仕事は中止。
すっかり冬景色です。
夕方も寒く、どうなるのでしょう。
畑が出来ません。 -
今朝の最低気温はマイナス10度。
いい加減にしてもらいたいです。
昨日はマイナス7度。
毎日真冬です。
ログハウスはようやく二人が仕事に慣れてきたのでしょう。
今日は8本材を上げました。
残り8本と半割り4枚で壁の積み上げは終わります。
終わるころにようやく慣れてくるものなのです。げたは道路がぐちゅぐちゅなので砕石を取りに言って、砕石まき。
その後電気工事。
製材機を壊したので、しばらく製材はできません。
やむなくいい材ではなく、少し問題のある材で除けていたものを8本ぐらい使いました。
製材木が治るのは1週間はかかるのでやむを得ません。
最後の半割りの場所は置いといて、先に外と御柱の足場を作ります。今日は同時に女の子たちがボカシ肥作り。
今は女の子が5人、男が一人です。
女の子たちはよくやってます。 -
佐藤初女さん講演会のお知らせ。
2012年4月15日「日」
会場大鹿村交流センター
開場12時 開演13時
参加費大人1500円18歳以下無料
定員200人
予約制(全席自由)
予約はメールのみです。
sola_tsuchi_0415@hotmail.co.jp
締め切り 4月13日(金)託児あり
幼児(一歳半以上)500円 学童300円
託児申し込み 0265ー39ー2575
(なかの)
締め切り4月2日 -
(無題)
げたさん、そう言えばgoogle earthが今感度良くて、げたさんちの新しい八角堂もしっかり見れるよ。去年の夏頃のしゃしんかな?
ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。