• 2012年6月4日

    めだかを飼い始めました。

    同時にカワニナも飼い始めました。
    めだかのフンははカワニナの餌になるケイ藻を増やすためです。
    カワニナは蛍の幼虫のえさです。
    まず餌の循環系を整えてから蛍の幼虫を連れてきます。
    蛍は主にゲンジボタルとヘイケ蛍です。
    陸蛍のヒメ蛍もたまに居ます。
    大鹿ではヘイケ蛍が多いと思われますが、ゲンジ蛍も可能だと思います。
    ゲンジ蛍には清流で緩やかな流れが必要です。
    取りえず、ゲストハウス横の沢を想定してます。
    そのうちにゲストハウス内に水を引き込んで、水路を作るつもりです。
    ヘイケ蛍は田んぼでも成長できます。
    流れてないよどんだ水でも成育できます。
    ヘイケ蛍のほうが簡単なのですが、ゲンジ蛍のほうが大型なのがいいのです。
    とりあえず、カワニナの子供が生まれなくては話になりません。
    蛍は個人的な趣味です。
    ビオトーブなんて恥ずかしくてできません。
    あくまでも個人的に好きなのです。
    ゲストハウスの蓮池にフリュウゲルアオガエルの卵が2箇所にウマレテイマシタ。
    そのうちにモリアオガエルも卵を産めるようにしたいものです。
    モリアオガエルは2-3年前の公民館報に大鹿にも居るのが確認されたと書いてましたが、げたは20年以上前からモリアオガエルがいるのは知ってます。
    ただ圧倒的にフリュウゲルアオガエルのほうが多いです。
    彼らは水から少し離れたところに卵を産みます。
    泡の仲でおたまじゃくしは孵ります。
    小さなおたまじゃくしは多分雨の日にでも水の中に移動するのでしょう。
    木がなくても卵が産めるのが彼らの強みなのでしょう。
    げたはどちらかというとカエルの方が好きなのです。
    すでに家と田んぼと、ゲストハウスで3箇所のカエルの池を作ってます。
    そのうちに大池の畑にも作ります。
    カエルは池がなくて困ってます。

  • 2012年5月27日

    田植えが終わりました。

    長かったです。
    何とか終わりました。
    田植え機も何とか使いこなせるようになりました。
    疲れました。
    休みなしで明日から畑の苗の定植です。

  • 2012年5月24日

    田植え機。2日目

    4条植えは苦戦してます。
    2-3メーターぐらいですぐにエンジンがエンストします。
    2条植えは何とかできました。
    2条植えの田んぼは今年田んぼに返還する田んぼです。
    昨年まで畑だったところは深くまでどろどろになります。
    深さが一定になりません。
    同じ畝低の田植え機でも場所により浅すぎて植わらないところと、深すぎて半分以上埋まってしまったりします。
    タイヤが空回りするとカブ間が短くなります。
    タイヤがすべると曲がるし間隔も短くなります。
    田植え機を如何にうまくやるかは、ほとんど代掻きにかかってることが判明しました。
    今日の田植え機は7割ぐらい植わってます。
    何とか1枚は手植えで終わりました。
    2枚は2条ウエト4条植え出終わらせましたが、補植と植えなおしで時間を取られます。
    仕上げまでは出来てません。

  • 2012年5月23日

    初めての田植え機

    全然うまくいきません。
    6列目は全滅。
    最初の3列くらいはまあまあ。
    それでも列の間は開く、まがる、
    時間は本当に早いのですがどうなるのでしょう。
    こちらはなおと違って5反の田んぼです。
    手植えは2反が限度です。
    残り3反は何とか機械で植えなければなりません。
    機械以前に、機械の田植えにするには代掻きを平らに仕上げなくてはいけません。
    水は1センチ張るということですが、深すぎると植わりません。
    浅すぎて水から出ている部分も植わらないそうです。
    深すぎても浅すぎても、硬くても植わらない。
    機械は面倒です。
    本日の植え率は5割くらいです。

    全部の田んぼに水を張っていくのは時間がかかります。
    その上張りすぎてもだめ乾かしてもだめ。
    代掻きから田植えまでの水管理は気を使わなければだめみたいです。
    それぞれの田んぼにまだ慣れてないので、余計気を使います。

    たけるたちも代掻きを始めました。
    明日は田植えが出来そうです。

    こちらも田植え機の調子しだいです。
    明日は浅水でやります。

    新しくした水路から水が染み出しよその畑に水が溜まってました。
    非常にやばいので水路を深くしました。
    よその旗に水が漏ってるので、こちらの田植えを中止して水路の整備をしました。
    ここが大事なところです。
    いくら自分のところの田植えが遅れていても、よその畑に水が染み出ているのをほって置いてはトラブルの元になります。

  • 2012年5月21日

    Re: 代掻きが終わりました。

    げたさんへのお返事です。
    今日は朝からはりきって苗植え機械を借りて始めたところ、4箱で機械が不調になりました。又車に積んで持主の家に。。ぶっ壊れちゃったみたいです修理屋を
    頼んだ。田んぼに戻りよく見るとあちこちで苗は浮いてるし、ちゃんと植わってない所がそこら中に。結局全部歩いて点検どころか8割は植え直しになりそうで
    す。苗箱2箱は無駄になっている様子。ついつい機械に手を出した俺がバカだった。一反ぐらいの田んぼは手植えでやらないからーーーすっかりバチが当たっ
    た。とにかく手植えで再開した所、いつもの気持ちに戻れた。やっぱりひと植えひと植え祈りを込めて米作り。本末転倒しないように小さき田畑を頑張るぞ
    ~ーー。
    > 何とか代掻きが終わりました。
    > 小さい田んぼが多いので、ぐるぐる回るので気分が悪くなります。
    > 代掻きはトラクターの速度は結構速くやります。
    > 遅すぎるとか機材を引いた後がたくさん残ります。
    > 土が高いところから移動させるときは、余計に同じところをぐるぐる回るので、目が回り気分も悪くなるのです。
    > 何かこのやり方には限界を感じます。
    > ただ、収量に問題は出ても、水が漏れるよりはいいのです。
    > 家の近くにある田んぼではないので、毎日水を見ることが出来ません。
    > 水が漏れない田んぼにするためには、ひたすら細かく代掻きをしなければなりません。
    > 代掻きアタッチメントは33万円だそうです。
    > 来年からは起こさないやり方を増やしていこうと思います。
    > 結局機械に金をかけても、それだけの収量は上がりません。
    > 時間がかかってもやむを得ません。

  • 2012年5月21日

    代掻きが終わりました。

    何とか代掻きが終わりました。
    小さい田んぼが多いので、ぐるぐる回るので気分が悪くなります。
    代掻きはトラクターの速度は結構速くやります。
    遅すぎるとか機材を引いた後がたくさん残ります。
    土が高いところから移動させるときは、余計に同じところをぐるぐる回るので、目が回り気分も悪くなるのです。
    何かこのやり方には限界を感じます。
    ただ、収量に問題は出ても、水が漏れるよりはいいのです。
    家の近くにある田んぼではないので、毎日水を見ることが出来ません。
    水が漏れない田んぼにするためには、ひたすら細かく代掻きをしなければなりません。
    代掻きアタッチメントは33万円だそうです。
    来年からは起こさないやり方を増やしていこうと思います。
    結局機械に金をかけても、それだけの収量は上がりません。
    時間がかかってもやむを得ません。

  • 2012年5月19日

    代掻きが進みません

    代掻きに時間がかかってます。
    周りの人達が結構うるさいのです。
    つまり、いまどき角材をトラクターで引いて代掻きしてるのは他には居ないのです。
    みんな代掻きアタッチメントを持ってるのです。
    代掻きアタッチメントは30万だそうです。
    そんな金どこから出るというのでしょう。
    田植え機は旧式の手で押すタイプのやつをもらいました。
    今はほとんどのうちが乗用です。
    みんな金持ちなんですね。
    機械に金をかけても、今の米の値段では元が取れません。
    今のところは古い機械ばかり使わなくてはならないので、何時壊れるか分からないので不安です。
    昨日もらったばかりの田植え機は、練習をしてるともう動かなくなり、今朝の5時から直してくれたのですが限りなく不安です。
    田植え機を使った事がないのに、いきなり4条植えの田植え機です。
    それも目いっぱい年季が経った物です。
    自信はありません。

  • 2012年5月17日

    代掻きが進みません。

    まず水の絶対量がありませんでした。
    昨日の朝から水を入れ始め、一晩中入れ続け、今朝も続いて代掻きしてましたが水が溜まりません。
    長年田んぼでなかったところなので、余計に水が溜まりません。
    3時近くになり、近くに住んでいる村長が見に来てくれ、水路のつまりを治してくれ、なおかつもう一枚の田んぼの水も夜中まで見ていてくれるというし、明日朝一番で田んぼ1枚を代掻きしてくれる事になりました。
    ありがたいです。
    元々村長に空いてる田んぼをやってくれないかと頼まれ、むこうもこちらが無理して引き受けたのを知ってるからでもありますが、それでも本当にありがたいです。
    こちらは何もかも初めてで水路全体も知らないのでどうしようもありません。
    本日も疲れました。
    明日は苗を受け取らなくてはなりません。
    100箱もの苗です。置いておく場所を作るために、今日は暗くなっても1枚の田んぼを仕上げなければならなかったのです。
    ギリギリに追い詰められて仕事をするのはつらいものです。
    そしてこういうときには余計仕事はうまく行かないものなのです。
    普段なら半日ぐらいで1枚の田んぼの代掻きは終わります。
    5畝くらいですが。
    最も今日代掻きした田んぼは1反と1反3畝なので時間はかかって当たり前ではあるのですが。
    それとほとんど田んぼをやってる人が居ないのに、たまたま今日に限って他の人が上流で代掻きしてたみたいです。
    こんなもんなんですね。

  • 2012年5月16日

    Re: 新しい田んぼの代掻き

    げたさんへのお返事です。
    うちは水入れ1週間、代掻きに3ッカ通って、今日出来ました。明日の苗には間に合いました。今日は朝バイトに出て行っても落ち着かず30分で早退して代掻きに向かいました。でも、正解だったな。。そして、午後バイトに戻って、、、
    それにしてもこんなに苦労して作る米はやっぱ家族で食うな。。俺は農家にはなれないなぁ。。。

  • 2012年5月16日

    新しい田んぼの代掻き

    水がたまりません。
    元の水の水量も少ないのですが、水が溜まりません。
    朝からやって夕方までいって、1反の田んぼの半分しか水が回りません。
    今日は2枚代掻きをしたかったのですが1枚も終わらずでス。
    19日は苗が来るので、それまでに最低でも1枚は代掻きが終了して水がたまってなければなりません。
    今晩は危険なのですが、4枚の田んぼに水を入れる状態にして帰ってきました。
    明日までにどうなってるかは分かりません。
    水があふれている可能性もあります。
    水を入れすぎるとまた代掻きは出来ません。
    今回は新しい田んぼが多いので念入りに代掻きしないと水が溜まらないので時間がかかります。
    7枚田んぼがあるので、水の保水力がないと、水を入れるだけでも時間を取られます。
    先が大変です。

お問い合わせ

ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。