-
Re: ゆうすけへ
げたさん、お返事ありがとうございます。
ほんとそういうことですよね。
人の生き方に正解なんてない。そもそもそんな概念自体がない。
そんな中で自分ができることは、自分の経験や考えを伝え、人が色々な物事に対して真剣に、意志を持って考え行動してもらうきっかけを与えること、もしも参考になるのならしてもらうこと。そういったことだと思っています。
押し付けても人は変わらないし、長続きしない。
最終的には自分の生きる形は自分で決める以外はないと思います。そうしないと歪んだ状態になってしまうと思います。> この一人ひとりが自分で自分の生き方を考えるという事以外に今の状況から抜け出す道はないと思っています。
本当にその通りですね。なるべく多くの人がそうなってほしい。僕はげたさんにはとても影響を受けました。
短い間しか一緒にいませんでしたが、あ、こういう形だなって思いました。
発見と再確認ができました。
とても感謝していますし、うれしい出会いでした。
いつになるか分かりませんがまたそちらで少しでも一緒に生活したいなと思ってます。
ふりだしが終わった後になったとしても良かったらどうか少しだけでもお邪魔させてください。お手伝い頑張りますんで!笑やることいっぱいで大変でしょうが、ほどほどに、がんばってください。
僕も今はなかなかしんどいですが、楽しむことを忘れずにがんばっていきたいと思います。 -
ハザを作らなければ。
ハザもろくろく作らないまま稲刈りに突入してるのですが、いろんなことがあり今日も午前中は田んぼまで到着しませんでした。
ほとんど午後のみ。
最初の田んぼは機械で刈れる状態にしたところで、田んぼの地面の状態がやわ過ぎて機械が動かなくなる恐れがあるので、次の田んぼに行き、この田んぼは手植えナもんで、またまた大量に機械の動く場所を手で刈らなければなりません。
手植えの場所を機械で刈るのが一番大変です。
この調子で行くとかなりの面積を手で刈らなければなりません。
ほとんどの田んぼをわざわざ田車のために直に植えなおしてるためです。
田植え機の植えた状態のまま仕上げていれば楽だったのですが。
10日以上稲刈りにかかりそうです。
ハザが足りないのですがまだ山にあります。
幸い昨年に切り倒したヒノキがあります。
皮をむいてないので明日は皮むきです。
まさにどろぼうを捕まえてから縄をなう状態です。
明日から二人手伝いが増える予定です。
少しばかり息がつけそうです。 -
ゆうすけへ
こんな小さな書き込みにいろんな人がまた書いてくれて非常にうれしいです。
ゲストハウスのお客さんと原発の話とかいろんな話をするのも立派な運動だと思います。
一人ひとりの人にこの問題を真剣に考えてもらうだけでも一歩前進だと思います。
げたがこのふりだし塾でやってることは、自分で考えて自分で判断して、自分で責任を取って生きてくださいという事です。
その事を分かってもらうためにいろんな事を言してるわけです。
自分の生を生き始めてくれれば、後は大丈夫なのです。
ともかく自分のできる範囲でやれば言いと思ってます。
形は関係ありません。
この一人ひとりが自分で自分の生き方を考えるという事以外に今の状況から抜け出す道はないと思っています。
少しでも変わるきっかけになるだけでも十分だと思います。
マスコミの言ってる事はうそばっかり。
こんな単純な事でもわかってもらうのは結構大変な事です。
考えを押し付けるわけには行かないからです。
考え始めてもらはなければならないからです。
ゆうすけも今はゲストハウスを軌道に乗せるということも大事な事ではあるわけです。
ゆっくりです。
こちらは忙しくて、ゲストハウスの事はほとんど出来ていません。
冬にはお風呂を作らなくては本格的にスタートは出来ません。
新ハ角堂も作らなくてはならないし、
それ以前に稲刈りを何とかしないとだめだし。
生活も大事です。
まとまらない文章で申し訳ありません。 -
Re: 小さな命の祭りに行ってきました。
去年の今頃そちらで二人でお世話になって、今は石垣島でゲストハウスやってるゆうすけです。げたさんお久しぶりです。
とりあえず原発を止めてから考えればいい、って僕も全くぶれることなく常々思っています。
電気と(あと国防やらいろいろ絡むんでしょうけど。)命とどっちが大事かって、冷静に考えれば大方の人間は分かるだろうと僕も信じています。無関心であること。まずはこれがいけないんでしょうね。今更言わずもがなの話かもしれませんが、まだまだそんな人は多いと、うちの宿に来るお客さんを見ててもそう思います。(もちろんすごく考えている人達も来ますが。)
おっしゃる通りそういう人たちの関心をいかに引っ張ってくるのかが重要ですよね。そこからアクションを起こさせる。みんなを巻き込まなければ今まで通り世の中は変わらないですよね。僕の話をすれば、今はデモにも参加できずジレンマを抱えています。忙しさを言い訳に石垣島でもできるであろうアクションも起こしていません。いま動いて世の中を変えなければいけない時期だとはずっと考えているのに・・。
少しずつ、僕なりのやり方で、怠けず、動いていきたいと思います。
お客さんや周りの人に無理なく伝えるようにってところからかなあ。考えていきたいです。
-
稲刈りが始まりました。
昨日雨が降ったので午後からはじめました。
今年からバインダーを使います。
機械で駆るのは早いのですが、機械が刈るように田植えをしていないので、機械がかれるようにするのに時間がかかってしまいました。
ハザの方向もあるので田植えの方向も来年から考えないとだめな事も分かりました。
機械はタイヤがついてるので端っこギリギリに植えると刈れません。
また縦にしかかれません。
ふりだしの田んぼは60センチ掛ける30センチです間は60センチ開いてないとバインダーは刈り取ることが出来ません。
うちがもらった古いバインダーはということです。
隣は縦も横も刈ってましたから、新しいタイプは縦横関係ないのでしょう。
田車が入りやすいように全部まっすぐにした田んぼはもっと苦労しそうです。
手植えの田んぼも同じです。
機械を使う予定の皆さん、最初からしっかり勉強してから機械を使ってください。
私たちのようにぶっつけ本番は問題が出すぎます。
それでも機械のほうが断然早いと思います。
機械の速さは普通の人の速さの10倍以上です。
多分天気さえよければ明日は1反3畝の田んぼが終わるでしょう。 -
あらた君ありがとう。
少しでもそういう意見の人がいるのが分かっただけでも、今回の祭りには救われました。
結構げたは、誰も分かってくれないんだモードに落ち込みやすいところがあります。
そんなのは関係ないといいながら。意外と気にしてるんですね。 -
ちいさないのちの祭り ありがとう。
げたさんのいうとうり、いい祭りでした~。原発に関しても
そう思います。自分にとって現実的に気になる人が行動するんでしょうね。 -
スズメバチに4箇所刺されました。
歩いていただけで刺されました。
危ないので午後一杯かけて殲滅しました。
昼間の明るいときにスズメバチの巣を攻撃するのは非常に危険です。
夜でも危険なのですが、げたは頭に来ているので危ない中巣を壊してしまい、残った蜂を殺しまくって、ほぼ殺しました。
攻撃のときに一度も刺されなかったのは奇跡的でした。
ばかです。
昼間でも危ないのに、真昼からそれも何も防御の服装もしないで蜂の巣に突進してました。
キンチョールを1本使ってしまいました。
後2箇所スズメバチの巣があるので、今度は夜に巣を壊してしまいます。
前に蜂の巣は全部壊すといいましたが、実際やるとやはり躊躇してしまうのです。
それで残しておいたので今回やられてしまったのです。
やはり前のときに全部蜂の巣を落としておくべきだったのです。
来年からは見つけ次第蜂の巣は駆除します。
やはり山奥では断固として自然と戦っていかないとだめな部分はあるのですね。
身にしみます。
何だかんだ言ってまだまだ甘いんですね。
なにしろ彼らも悪くないのは事実ナもんで、こちらが躊躇するのは当たり前なんですが、その躊躇が命取りになる可能性も大きいのです。
小さい子供がスズメバチに4箇所も刺されたら下手をすると死んでしまいます。
やるときはやるしかないのです。
でもこんなことは本当になれないものなんですよ。 -
大鹿村プチ移住ツアー
書き込みを頼まれていたのですが、げたにはどのように書けばいいのかがよく分からず、結局そのままにしていました。
こんなに簡単に書けるのだったら、最初からそちらに書いてもらうべきでした。
大鹿村に移住してみたい方で忙しい方にはいい催しだと思います。
参加費はかかりますが、村も後援に入ってますから丁寧に説明してくれるでしょう。 -
大鹿村プチ移住ツアー
私は、大鹿村に移り住んで10年がたちました。
このたび、あんじゃネット大鹿では大鹿村プチ移住ツアーを企画!!
ゲタさんには関係ないかもしれませんが、こちらをご覧になっている方へ宣伝させて下さい。今週末、第一回目が開催されます。
第二回目は11月30にち~12月2日の日程に決まりました。
興味のある方は、是非下記の大鹿村ホームページで詳細をご確認の上お申し込みください。
ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。