• 2021年7月25日

    草と格闘中です。クマン蜂に刺されました。

    草刈りの途中に急にちくりと刺されました。
    クマン蜂は動きがのろいんでしょう、刈った草に挟まれてしまいその場所をげたが触ってしまったみたいです。
    結構きつい痛みです、気分も悪くなりました。
    朝顔の葉っぱを噛んでつけたので悪化はしませんでしたが、体がだるくて気持ちも悪いままでした。
    クマン蜂は普通は刺さないので、めったに刺されません、依然たまたま手を置いたところにいたハチに刺されたことがあります。
    クマン蜂は大型なので、強いので逃げることがあまりないのでしょう。
    今まで刺されたハチの中で一番の痛みでした。
    草はとるのが遅れて大きくなってるので、よけいに大変なのです。
    運ぶのも重いし、時間がかかります。
    遅れてる草を取ってる間に、他の場所の草もどんどん大きくなってます。
    今年はもうどうしていいのかわからないほど仕事が遅れてます。
    遅れた仕事は時間がもっとかかり、ますます悪循環に入ります。

  • 2021年7月17日

    麦刈りが終わりました。

    遅れてましたが、今日何とか終わりました。
    梅取り。
    ブルーベリーが取れ始めました。

  • 2021年7月16日

    ふりだし祭りの日程変更。8月21,22日の変わりました。

    たいへん申し訳ありません。
    日程を変更します。
    8月21日、22日の土、日曜日です。
    ミュージシャンも地元だけでなく、愛知から「よしき」君が来てくれることになりそうです。
    入場料も千円になります。
    フライヤーは現在制作中です。
    スケジュールもまだしっかり決まってません。

  • 2021年7月13日

    せっかく道を直したのに、また豪雨で道がだめになりそうです。

    現在、外では雷が鳴り響いてます。
    結構近いところに落ちてます。
    雨も強烈で、今日は1時間ぐらいかけて道を治したのですが、またダメになるでしょう、
    まるで賽の河原の石積みみたいです。
    なおしても直しても、また雨で道はダメになる。
    家の前の道に流れていた水も、今日やっと流れなくなったのに、雨が多いと普段は水が湧くところでないところからも水が湧くのです。
    その水がいつまでも道路に流れるのです。
    この現象も前は年に何回くらいだったのですが、今は雨が降るたびです。
    1回の雨量が多いからだと思います。
    もう雨は勘弁してもらいたいのですが、こればかりは何とも仕様がないのです。

  • 2021年7月13日

    ヤギの乳を搾り始めました。

    ヤギの子供を出荷しました。
    オス3頭です。
    1頭はメスと一緒だったのでならすためにかわいがりました。
    メスは子供の時から人間に慣らしてないと、大人になってからは間に合いません。
    毎日体に触ってあげ、屈んで接します。
    屈むと子供は安心します。
    こちらから近づかず、こどものほうからちかづいてくるまで待ちます。
    子供は好奇心が旺盛ですから、そのうちあちらから近づいてきます。
    一度なれると後は面倒なくらいです。
    子供は結構早くから草を食べ始めます。
    小さい子供はぬれた草は苦手です。
    子供は最初イネ科の草が好きです。
    だんだん草を食べる量が増えますから、草を増やします。
    乳離れは親が飲まさなくなるまで待ちます。
    1か月から1か月の間に親が子供に乳を飲ませるのを嫌がるようになります。
    ふりだしでは結構長く乳を飲ませます。
    この時期畑と田んぼが忙しいので、どちらかというと乳は飲んでいてくれていたほうがいいからです。
    今年の子ヤギの出荷の日まで乳を飲ましていました。

  • 2021年7月10日

    昔は「災害は忘れたころにやってくる。」今は「災害は忘れる前にやってくる」

    トンデモナイ時代になってしまいました。
    雨が降るたびに道路が川になってしまいます。
    川になった後は深い溝ができるので、車の車輪が落ちるし、タイヤがバーストしてしまいます。
    山の石は割れて鋭くとがってます。
    溝にはこの石が飛び出てる場合があります。
    タイヤが溝に落ちるため、この石でタイヤのサイドが切れてしまいます。
    このためタイヤがだめになってしまいます。
    この2週間で4本のタイヤがバーストしました。
    もう呪われてるんじゃないかと思うくらいです。
    何度道路を治しても即またダメになってしまいます。
    異常な雨なのです。
    短時間に大量の雨が降るのです。
    それでなくとも仕事が遅れてるんですが、道も毎回対応しなければなりません。
    30年近く住んでそれまでほとんどなかったことがここ数年毎年起り、今年は1年で既に4回目の深い溝ができてます。
    溝はぬかるんでる時に埋めても何にもなりません。
    土は乾かないとズルズルで、埋めた溝は車が1回通ると、また深く掘れてしまいます。
    溝を土で埋めるには、3-4日晴れて土がある程度乾かなくてはならないのですが、腫れも続きません。
    最近は梅雨の中休みもなくなってしまいました。
    昔は梅雨の雨はシトシトでしたが、今はザーです。
    日本中が大変なことになってるんでしょう。
    昔は一生に1回ぐらい災害に合うだったんですが、今は災害に有ってすぐにまた災害も珍しくなくなってしまいました。
    このまま行くと地球はどうなってしまうんでしょう。
    あなたの便利を求める気持ちが、お金が大事の気持ちが、地球をこんなにしてるとは思いませんか。

  • 2021年7月7日

    道なおし。

    畑がどうしようもなく遅れてるのですが、道もどうしようもなくなってました。
    何とかごまかしてたのですが、1週間で3本のタイヤがバーストしてしまいました。
    パンクでなくバーストですよ、バーストしたタイヤは使えません、新しく買わなくてはなりません。
    やむなく1日かけて道なおし。
    ここ3年は毎年道が川になり,最深30センチぐらいの溝が道に出来てしまいます。
    溝を避けながら走ってるのですが、どうしても溝に落っこちてしまいます。
    溝の横から鋭い石が出てると、即バーストしてしまいます。
    毎年道が掘れるのは異常です。
    30年以上ここに住んでますが、こんなの道が掘れるぐらい異常な雨は昔は台風でもこれほどひどくはなかったです。
    今年はなんと既に3回目の大規模な道なおしです。
    ますます地球は異常になってます。
    こちらは黙って対応するしかないのですが、やはりやばいなあとは思ってます。
    本当に地球はやばいんですよ。
    いくら書いても思考停止した皆さんは何とも思わないんでしょうね。

  • 2021年7月3日

    田んぼの除草は時間切れ中止。

    もう田んぼの除草はできません。
    7月になってしまいました。
    後は手で取ることができるだけです。
    体も限界です。
    中野式除草機は優秀ですが、時間もかかります。
    3反の田んぼでは無理みたいです。
    田んぼに時間を取られて、畑の仕事が遅れきってます。
    手伝いの大学生のおかげでかなり草は取れましたが、トマトは暴走状態です。
    この時期トマトは3日に1回は伸びた茎を支柱に止めていかなくてはなりません。
    脇芽も取らなくてはなりません。
    支柱に止めるのも遅れ、脇芽を取るのも遅れ、トマトがトンデモナイことになってます。
    一番稼ぎ頭のトマトなんですが、時間が取れません。
    除草がもっと限界なのです。

  • 2021年7月1日

    ついにダウン。

    田んぼの除草で疲れが限界になりました。
    今日は動けませんでした。

  • 2021年6月22日

    田んぼの2回目の除草を始めました。

    今日から、昨日来た新しい手伝いの人が手伝ってくれます。
    昨日1回目の除草が終わり、今日から2回目の除草に入りました。
    新しく導入した2条用の中野式除草機は調子がいいです。
    2条用は安定してます。
    1条用は安定が少し難しくて、水の中で傾いててもわからないので、除草はうまくできない時がありますが、2条用は先が2個なので安定してます、また自重があるのであまり力を入れなくてもしっかり地面に付きます。
    2条用は倍の速さでできます。
    1回目は15日間ぐらいかかりましたが、2回目は半分くらいでできるのではないかと思われます。
    2回目なので1回目ほど時間をかけなくても大丈夫のように思われます。

お問い合わせ

ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。