-
今朝の気温はまいなす6ど
どうなってるんでしょう。
何ぼなんでもマイナス6度はないでしょう。
明日の朝も同じくらい冷えそうです。
ボカシ肥作りをやってます。 -
真冬です。
今朝の最低気温マイナス4度。
朝は雪景色。
夕方には0℃。
今は雪が積もってます。
下では桜が満開なのに、ここでは梅も咲きません。
ここだけ取り残されてる感じです。
ひたすら寒いのです。 -
クリタケ、シイタケの種こま打ち。
シイタケとクリタケの種駒打ちを2日に渡ってやりました、
シイタケは冬の間に切った、ナラとクヌギの木です。
シイタケは他にも樫とかクリとかにも打つ事は出来ますが、菌がうまく回る率は下がると思います。
桜で出た事もあります。
クリタケ用のクリの木を切っていなかったので急遽切りました。
新月2日前なので何とか大丈夫だと思います。
新月だと最高なのですが待つことは出来ません。
古い木は使えません。
古い木はすでに何らかのキノコの菌が入ってる可能性が大きいです。
切ったばかりの木に種駒を打つのは初めてです。
どうなるか楽しみです。
売ったばかりの原木はまとめておいて、ムシロか寒冷者で覆います。
3ヶ月ばかし寝かしておきます。
この時期は乾燥するとだめです。
あまり雨が降らないときは水を掛けます。
と言っても忙しい時期なので、大概ほったらかしです。
寝かす時期も結構そのまま秋になったりはします。
思ったようには出来ないのです。
それでも何とかなってます。
シイタケは結構簡単ですが、クリタケは難しいです。
ナメコなんかも簡単です。
昔はクリタケも良く出て、一度埋めると10年以上同じ所から出てました。
クリタケは原木を埋めるのですよ。
埋めなくても出来ますが原木の持ちが違います。
ちなみに今年は埋めてません。
今までは埋めていたのですが、埋めるためには木の下で無いとだめなのですが、当然木の下は根っこだらけで掘りにくいのです。
何でもそうですが思ったようには行きません。
適当にやっていいものとだめなものはあります。 -
所沢市の債務残高は1000億円
< 所沢市の財政 >
所沢市の債務残高は1,033億円あります。
市民が34万人なので一人当たりに換算すると約30万円になります。
市職員の退職金に関しては、所沢市は市が毎年単独で職員の退職金の基金などで備えるのでなく、
埼玉県市町村総合事務組合と言う組織に職員の基本給に一定の料率を掛けた金額を積んでいます。
所沢市が払っている事務組合への支出金( 所沢市民の税金 )の “25億円は他の自治体職員の退職金” になっています。
そして、退職金のための事務組合への支出金を増やし続けています。
2004年: 2,136,789,248 円
2005年: 2,140,172,806 円
2006年: 2,327,784,824 円
2007年: 2,457,732,641 円
2008年: 2,700,097,447 円
所沢市は2011年度予算で約80億円の歳出超過となり、税収不足を謳ってるにもかかわらず、市職員の高額給与・退職金などの無駄使いを改めていません。
それでは、以下に所沢市を放漫財政にしたであろう、役職に就いた市職員の名前を挙げようと思います。平成12年
細井義公 企画部長 小澤 孝 総務部長
村上逸郎 再開発事務所長 志村勝美 下水道部長
志村 弘 財政部長 松山雅臣 市民部長
岩渕淑子 保健福祉部長 栗原功道 保健福祉部次長
中澤貴生 環境部長 並木幸雄 清掃部長
山下正之 経済部長 小峰 威 道路部長
大塚哲史 都市計画部長 高橋晴夫 都市整備部長平成13年
星野協治 道路部長 岩渕淑子 保健福祉部長
小澤 孝 総務部長 細井義公 企画部長
並木幸雄 清掃部長 志村勝美 下水道部長
山下正之 経済部長 中澤貴生 環境部長
大塚哲史 都市計画部長 高橋晴夫 都市整備部長
志村 弘 財政部長 松山雅臣 市民部長
栗原功道 保健福祉担当理事平成14年
小桧山正幸 水道部長 星野協治 教育総務部長
小澤 孝 総合政策部長 細井義公 財務部長
栗原功道 保健福祉担当 西久保正一 環境クリーン部長
高橋晴夫 まちづくり計画部長 小峰 威 中心市街地
志村勝美 道路公園部長 中澤貴生 下水道部長
川原賢三郎 市民経済部長 岩渕淑子 保健福祉部長平成15年
再開発担当理事 星野協治 教育総務部長
中澤貴生 下水道部長 柳下昌夫 水道部長
小澤 孝 総合政策部長 二見 孝 財務部長
川原賢三郎 市民経済部長 小桧山正幸 保健福祉部長
西久保正一 環境クリーン部長 高橋晴夫 まちづくり計画部長
中村光夫 中心市街地 志村勝美 道路公園部長
平成16年
西久保正一 総合政策部長 二見 孝 財務部長
中村光夫 中心市街地整備担当理事 中澤貴生 下水道部長
澁谷好彦 市民経済部長 小桧山正幸 保健福祉部長
川原賢三郎 環境クリーン部長 高橋晴夫 まちづくり計画部長
小暮欽三 事務部長平成17年
永田幸雄 中心市街地整備担当理事 高橋晴夫 道路公園部長
石井忠男 下水道部長 星野協治 水道部長
西久保正一 総合政策部長 澁谷好彦 財務部長
斉藤 清 市民経済部長 小桧山正幸 保健福祉部長
川原賢三郎 環境クリーン部長 中澤貴生 まちづくり計画部長
小暮欽三 事務部長平成18年
石井忠男 下水道部長 星野協治 水道部長
西久保正一 総合政策部長 竹内利明 危機管理担当理事
澁谷好彦 財務部長 斉藤 清 市民経済部長
永田幸雄 中心市街地整備担当理事 高橋晴夫 道路公園部長
小野民夫 保健福祉部長 高麗 潔 環境クリーン部長
中澤貴生 まちづくり計画部長平成19年
村山金悟 危機管理担当理事 澁谷好彦 財務部長
本間幹朗 市民経済部長 小野民夫 保健福祉部長
高麗 潔 環境クリーン部長 斉藤 清 まちづくり計画部長
永田幸雄 中心市街地整備担当理事 中 隆 道路公園部長
石井忠男 下水道部長 水道事業 富澤行雄 水道部長平成20年
小野民夫 総合政策部長 村山金悟 危機管理
本間幹朗 財務部長 富澤行雄 市民経済部長
黒田信幸 保健福祉部長 高麗 潔 環境クリーン部長
中 隆 まちづくり計画部長 黒須 実 中心市街地整備担当理事
神田 博 道路公園部長 鈴木康夫 下水道部長
並木俊男 水道部長 笹原文男 センター事務部長平成22年
仲 志津江 こども未来部長 並木俊男 環境クリーン部長
鈴木康夫 総合政策部 富澤行雄 財務部長
笹原文男 総合政策部長 青木直次 水道部
大舘 勉 市民経済部長 内藤隆行 保健福祉部長
新堀祐蔵 街づくり計画部長 黒須 実 中心市街地整備担当理事
木村一男 建設部長 藤巻和仁 下水道部長
澁谷好彦 水道事業管理者平成23年
大舘 勉 総合政策部長 粕谷不二夫 下水道部長
仲 志津江 こども未来部長 中村俊明 環境クリーン部長
鈴木康夫 危機管理担当理事 桑野博司 財務部長
能登則之 市民経済部長 内藤隆行 保健福祉部長
新堀 祐蔵 街づくり計画部長 沖本 稔 建設部長
澁谷好彦 水道事業管理者 青木直次 水道部長地方自治体の歳入に対しての人件費比率ランキングで、所沢市は29.74%であり、全国ワースト1位となっています。(2006年度予算ベース)
また、所沢市の債務残高は1,033億円という膨大な額であるにもかかわらず、現在もなお、歳出総額の約30%が市職員の人件費に使われています。
所沢市は約500億円の税収があり、補助金と借金(市債)などを加えた約800億円が所沢が1年間に使える金額です。
800億円のうちの30%、すなわち約240億円が人件費ですから、所沢市単体での税収500億円を分母として計算すると、約50%、すなわち半分が人件費に使われていることになります。
所沢市職員の平均給与が753万円であり、所沢市の財政状況には見合わない、非合理的な高額給与です。
主要先進国における公務員の平均給与は、
イギリス:410万円 ドイツ:355万円 アメリカ:340万円 カナダ:320万円 フランス:310万円 です。
この給与の額でも充分に公共サービスが行えるという合理的な数値です。「 所沢市の債務残高は1,033億円あります 」
健全な財政状況ではありません。
市職員に支払われている給与・退職金を減額すると共に、共済年金の支給額も減額し、市の債務の減少にあてるべきです所沢市役所
〒359-8501 埼玉県所沢市並木一丁目1番地の1 電話(代表) :04-2998-1111
財政課 電話番号 04-2998-9030 メールアドレス a9030@city.tokorozawa.saitama.jp
引用:
「傍聴席」 所沢の民主主義をサポートするささやかなメディア…
所沢市の債務残高は1000億円
http://blogs.yahoo.co.jp/tokocitizen_c14/36348376.html
http://blogs.yahoo.co.jp/tokocitizen_c14/37594680.html
http://www.t-kaze.jp/Q&A.html
http://www.t-kaze.jp/kouhou/kaze%20vol,6.pdf
http://www.t-kaze.jp/kouhou/kaze%20vol,5.pdf
http://blog.ishimotoryozo.com/?eid=1218728
http://blog.ishimotoryozo.com/?day=20070413
http://blog.ishimotoryozo.com/?day=20100307
http://gikaikaikaku.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-e656.html
http://ameblo.jp/tokorozawa1000/entry-11448845622.html -
家の畑の堆肥入れと起こし。
牛糞堆肥を入れ管理機で起こしました。
これで1ヵ月後には使えます。
とりあえず種を蒔いたり苗を定植する場所は肥料を入れずにやります。
後から株間に追肥か肥料無しです。
ジャガイモは1週間後くらいに種芋を植えていきます。
牛糞は比較的堆肥を入れて時間が経ってなくても強い障害は起きません。
ジャガイモは十分発酵して無い堆肥でも障害はあまり出ません。
夏野菜は十分時間を置かないとだめです。
麦なんかも発酵して無い肥料に強いです。
もちろんここで使う牛糞は1年ぐらい寝かしてるので結構発酵はしてます。
もろ生はだめです。
少し暖かくなってきましたがまだ最低気温はプラスになりません。
前の山を見たらまだ雪がたくさん残っています。
梅もまだ咲きません。
梅が咲かないのにさくらんぼが咲きそうです。
さくらんぼは毎年霜にやられます。
ここ7年で1回しか食べれてません。
さくらんぼの木は時期というか、多分日の長さで開花するのでしょう。
梅は温度で開花するのでしょう。
今晩も氷点下になりそうなふりだし塾です。
今日女性が一人増え男一人女二人のお手伝い陣です。
みなさん話のわかる人たちです。
今晩も2時間近くわの舞とか、生き方とか、環境とかで盛り上がってました。
毎日が楽しい。 -
今日も開拓。
開拓してます。
機の根っこを掘り、ススキなどの草をとり、トンガと言うつるはしの小型のものを使います。
鍬では柄が折れてしまいます。
1畝ぐらい開拓しました。
それに何日もかかるんですよ。
1日中開拓してるわけではありませんが、そんなことは出来ません。
種まきもしました。
サニーレタス、キャベツ、レタス、ピーマン、ケール、サヤエンドウ。
サニーレタスとレタスの種は1昨年に買ったやつですがすでに発芽がほとんどだめです。
新しく買いました。他の人達は田んぼ用のボカシ肥作り。
ひろみちゃんはヤーコンシロップ作り。 -
開拓。
畑を作るために開拓しています。
長らくまともに仕事が出来なかったのですが、いきなりハードな開拓です。
木を切った後放置していたらぎっしり木が生えてます。
根っこを切らなければならないので大変きつい仕事です。
腰が痛いです。 -
自主上映映画「カンタチモール」を見ました。
今日は自主上映映画のカンタチモールをみてきました。
東チモールの独立の映画です。
最初は気が進まなかったのですが、見てよかったと思います。
彼らは500年近くいろんな国に支配され、第二次世界大戦後はインドネシアに支配されていました。
そのインドネシア政府を支援しているのが日本です。
東チモールでも、アチェでも。西パプアでも彼らは日本にインドネシアに対する援助をやめてくれと願ってます。
日本の援助の金でインドネシアは武器を買い、東チモールをはじめとする独立運動を圧殺してます。
日本はアメリカの下で世界中でこういうことをしているわけです。
そしてその儲けたお金をアメリカに搾り取られてるのです。
日本は徹底的にボロボロにならなければこれをやめないのでしょう。
東チモールの人は古くからの教えをまだたくさん残しています。
生きてるものはみんな同じの世界観です。
だからインドネシア軍にたくさんの人が殺されても、彼らはインドネシアを憎まないと言ってます。
まだ殺されて間もない人達の言葉としては驚くものです。
言葉で表現するのは難しいです。
彼らはたくさん死にましたが、どんなに追い詰められてたとえ味方が小数になっても、多くのスピリットが一緒になって支えてくれてるといってます。
この言葉に救われる思いがしました。
今現在、日本では浮かれてる人も多いみたいですが、状況は絶望的です。
ずっと落ち込んではいたのですが、多くのスピリットが支えてくれてるのだから、味方がどんなに小数になっても大丈夫だと言う彼らの言葉は大きいのです。
多くの人達が殺されても彼らは独立を勝ち取りました。
そして今もお金との戦いを継続しているのでしょう。
自然と大地と共に生きる世界観が唯一現在の状況を打開するものです。
映画の中で老人が長い植民地の中でひたすら叩かれ殺されてきたけれども、誰も憎まない、なぜならそれは大地が許さないと言っていたのが印象に残りました。
自然と大地と共に生きると言う事は全てのものは自分と一緒なのです。
敵も味方もありません。
これを多くの人達が殺される中で言ってるのがすごい事です。
もっともっと書きたいのですが眠くてうまくまとめる事ができません。
ともかくいい映画です。
ぜひ見てください。
自分の街で自主上映をしてください。 -
カタクリの花が咲きました。
カタクリの花1輪だけですがかわいいんですよ。
株も分かれていてうまく定着したみたいです。
10年後には一面のカタクリの花畑になるといいんですが。
昔、武蔵野で見たカタクリの群生がわすれられません。
今日の最低気温はマイナス7度、寒いです。
まだ最低気温がプラスになりません。
梅の花も咲く気配もありまっせん。
それでもボカシ肥作りです。
田んぼ用。
安い鶏糞は問題があるので、高い鶏糞を買ってきました。
安い鶏糞の産地は信用できません。
農協は聞くたびに違う事を言います。
今年は苦土も入れました。
苦土とソフトシリカを加えました。
ソフトシリカは粘土資材です。
シイタケの原木を集めました。
しいたけの種駒は3月中に打ちたいと思ってます。
今日は満月なので白樺水を取ってます。
太い白樺に穴を開け細いパイプを穴に入れペットボトルに持ってきます。
パイプは病院で使うチューブみたいなものです。 -
アイスランドで起きたこと。
アイスランドは世界経済危機でDNPの10倍の負債を銀行が出しました。
国民は怒ってそんな銀行は助ける必要が無いと政府の救済に反対しました。
実際九歳をやろうにも金額が大きすぎてできなかったでしょう。
大規模なデモが起き。政府は倒れました。
新たな選挙で市民派は4名の国会議員しか当選させる事しかできませんでした。
後に残されたのは何も代わり映えのしない、古い政治家たちの議会と政府です。
もちろん国民の皆さんの貯金は全滅です。
反対派の人たちは挫折感に満ちています。
これはこれから日本で起こることのひとつの原型と言うか、まあこれに似た事が起こるでしょう。
反対派の人たちはそれさえつぶせば状況は良くなると思っていたのだと思います。
たとえば、今日本で問題になっているTPP、原発、増税、憲法改正、これらの事をたとえやめさせる事ができても、その後に残るのは何も変わって無い現実が残るだけです。
それだけの事が起きる場合は多分国民の皆様の貯金は1銭も残っていないでしょう。
そして皆さんに挫折感が覆いかぶさってきます。
つまりその先を読んでやっていかないとこういうことになってしまいます。
今の社会の根本的な問題は何かを良く捉えないと何も変わりません。
先は長いのですよ。
がんばりましょう。
ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。