• 2013年8月6日

    久しぶりの世間。

    娘が岡山に家を借りたので見に行きました。
    驚いたのは便所が全自動。
    信じられません、こんなものが世の中にあったのが、それも岡山の田舎の普通の家に。
    何か自分たちと世間との間の溝の深さに改めて気づかされました。
    原発なんて全然関係ないんでしょうね。
    何か無力感です。

    帰って来ると仕事は山のように待ってます。
    今日は取りあえずヤギ小屋の修理。
    ヤギは荒いのです。
    やさしいヤギを想像されてる方は実際のヤギを知ると信じられないと思います。
    小屋は頑丈に作らないと直ぐに壊されます。
    特にドアをよく壊します。
    ヤギの乳を搾るのも大変なんですよ。
    振りだしの現在のヤギはおとなしいほうです。
    荒いヤギは足を4本とも縛るか、誰かが足を押さえていなければ乳は搾れません。
    このためヤギを飼う人は増えません。
    草だけで乳が取れ、堆肥を取れる、自給自足の要なのですけど。
    ヤギひとつでも皆さんの思いと現実は大きく違います。
    自給自足全体ではとんでもないイメージを皆さんは持っているのです。
    そしてこのギャップは年々開き続けていってます。
    この先も塾の運営を続けていく自信は全然ありません。
    限界を感じます。
    今の世界は崩壊するしか仕方ないように思います。

  • 2013年7月31日

    小豆島へ行きます。

    8月1日から5日まで小豆島に行きます。
    メールの返事は出来ません。
    留守番はいます。

  • 2013年7月30日

    ジャガイモの収穫

    葉っぱはほとんど食べられましたが、何とか平年作くらいです。
    昨日は最後の去年のジャガイモを食べました。
    昨年は豊作だったのでたくさん捨てる事になりそうです。
    ジャガイモ掘りはまだ先になりそうです。
    今は草取りに終われてます。
    草をとらないと虫だらけになってしまいます。
    ネズミも来ます。
    草をきれいにとらなくても野菜は出来るのですが、作物によっては草をはやすわけにはいきません。
    それでも、トウモロコシとか麦、アワ、ヒエ、カボチャ、と草をとる必要が無くなっ田作物も増えてはきてます。
    後ひと月は草取りに追われそうです。

  • 2013年7月29日

    参議院選の結果からどうなるのでしょう。

    さすがに自民党の単独過半数にはなりませんでした。
    それでもこれから3年間は彼らのやりたい放題の情勢です、
    改憲勢力は両院共に3分の2は行きそうです。
    当然憲法改正が考えられます。
    自民党案は恐ろしいものです。
    本当に皆さん真面目に考えてるのでしょうか。
    景気が良くなると株価と通貨に大金を投じて何とか参議院選挙まで持たせました。
    選挙が終わると案の定株価は下がり始め、通貨は円高に戻っていきます。
    景気が良くなる状況はひとつもありません。
    ありえないのです。
    物価は上がって給料は上がらない、TPPで日本の農業は壊滅でしょう。
    そこに増税です。
    すでに遺伝子組み換えで無いトウモロコシは問屋で買えなくなりました。
    値段が高くなりすぎて平飼いの人達は買えなくなったそうです。
    ここでも一番まともなやり方をしている人がだめになっていってます。
    これから日本のあらゆる産業でこれがますますきつくなるでしょう。
    つまり真面目に、まともに仕事をしてる人達に最後のダメ押しが来るのです。
    大きな資本が小さなものを駆逐していきます。
    TPPとはそういうものなのです。
    日本の田舎はますます寂れていくでしょう。
    みんな大きな資本の臨時雇いになるでしょう。
    自民党の議員の多くの人がTPP反対で当選してるのに、それでもまだ自民党に票を入れるという何を考えてるのでしょう。
    原発も反対の人が半数以上いるのに、増税も反対の人のほうが多いのです。
    それでもなぜ、自民党が勝つのでしょう。
    当たり前ですが投票先が無いからです。
    民主党は野党と言えどもこれらに賛成の党です。
    みんな、も維新も野党とはいえません。
    みんな自民党の派閥みたいなものなのです。
    何でこんな事になってしまったのでしょう。
    自民党の批判勢力がいないのです。
    まさか共産党と言うわけにもいかず、社民は信用が出来ません。
    結局選挙に行かないわけです。
    今回の敗北で彼らもよく分かったと思うので次回の衆議院選挙までには何とか反自民の政党を作るものと思われますが間に合うかどうかです。
    げたも選挙には行く気は無かったのですが、いかないのもまた問題なので行きました。
    選挙区では名前は忘れましたが市民運動の人に入れました。
    比例区は何とか言うミュージシャン確か三宅何とかさんだったと思いますに入れました、
    死票になるのは分りきってましたが。
    すみませんここまで書いて気力がなくなりました。
    まとまらなくて申し訳ありません

  • 2013年7月28日

    虫の異常、動物にも異変が。

    虫が大発生してます。
    アスパラガスは放棄しました。
    キャベツも夏用はだめそうです。
    ハスモン夜盗も大発生でジャガイモからニンジンなんて今まで被害が無かったものまで被害が出てます。

    狐とムジナが減ってるそうです。
    今年は畑が全然やられません。
    家では狸の子が迷い込んできて、犬に殺されました。
    2匹連続です。
    多分母親が死んだのでしょう。
    犬に殺されるのは分りきってるのですが、そうかと言って助けるわけにもいきません。
    かわいいんですよ。
    一瞬助けようと思いましたが思いとどまりました。
    助けてもどうしようもないわけだし。
    さて、狸や狐が減って畑の被害が無くなってバンバイザイでしょうか。
    世の中そうは甘くないのです。
    彼らは畑を荒らしますが、同時にウサギやネズミを主に食べています。
    今後はウサギとネズミの被害が増える事が予想されます。
    すでに大豆の一部がウサギでほぼだめになりました。
    一度人間が自然に間違った事をすれば連鎖的におかしな事になります。
    人間のほうは景気がどうのとかで、反省する気は全然なさそうです。
    政治的にも、経済的にも、自然でも、地球的にも危ない事になってきました。
    先のことを考えると気が重いです。
    景気が良くなったと騒いでる人達がうらやましいです。
    少なくとも彼らは決定的に破局が来ないと分らなさそうですから。

  • 2013年7月28日

    油搾り機の導入がまもなくです。

    手作り油搾り機が現実的になってきました。
    今ジャッキを探してるところです。
    なかやさんと大家さんも改良に燃えてるの楽しみです。
    こちらも見てみるといろんなアイデアが出てきます。
    シンプルな構造なのでいろんな試みが出来そうです。
    1号機は100グラムのクルミで48グラムの油が取れたそうです。
    油を絞ったカスもクッキーにしたりいろいろ使えそうです。
    ひまわりも大きくなってきました。
    増産したゴマも得ゴマも順調に育ってます。
    秋には菜種も蒔きます。
    やはり菜種が一番いいのではないかと思ってますが、栽培が初めてなのでどうなるかは分りません。
    ただ北海道でも作れてるので何とかなるとは思います。
    種も回りに他の十字架植物の花が無ければ何とかなるので、人里はなれた大池の畑は大丈夫だと思います。

  • 2013年7月26日

    2号機

    先日は有難うございました。とても素敵な時間でした。とにかく、刺激をもらいました。暮らしを見つめ直しています。

    その後の情報ですが、2号機を大家さんが持ってきてくれました。
    あちこち改良されていて、さすがの思い。

    でも、長所すなわち短所 なのは世の中の常

    大家さん、勢いがあるのと、1を見て10を解るタイプなんですが、今回は、1号機で一度搾ってみただけで、さっそく改良。

    自信満々に持ってきてくれた2号機は少し問題があり、
    「なるほど、解った!」
    といって、また持って帰りました。

    素敵な2号機になって帰ってくるでしょう。

    げたさんのことも伝えてあります。

    あと、個人的な情報はメールで送ります。

  • 2013年7月25日

    Takaaki’s Gallery

    応援、お願いします。

  • 2013年7月24日

    油絞りが来ました。

    と言っても、豊丘村のなかやさんが持ってきてくれました。
    百聞は一見にしかずとはよく言ったものです。
    実際目の前で油が絞れるのは感動です。
    なかやさんの油搾りは大家さんとの共同で出来たものです。
    丸い鉄の筒の中にぴったりの鉄を入れ込んだものです。
    車なんかのエンジンのピストンの部分だけ独立してると思えばいいのではないかと思います。
    それを15トンのジャッキで圧迫して油を絞ります。
    文章で説明するのは難しいです。
    絞った油は一番下の受け皿から垂れてきて、それを何かの容器で受けます。
    1回の油の量はお猪口1杯ぐらいです。
    工夫すればもう少したくさん絞れるかもしれません。
    大事な事は構造が簡単な事。
    壊れる部分がほぼありません。
    この1号機を改造していけば面白い油絞り機が出来そうです。
    自分たちで作れます。
    電気などのエネルギーを使いません。
    村でまず一人がどんな形にせよスタートするのは大事な事だと思います。
    そこから油絞りが広がればいいのになあと思います。
    すでになかやさんの大家さんは2,3号機と連続して製作してるそうです。
    その2,3号機のどちらかで油絞りがスタートできればと思っています。

  • 2013年7月23日

    虫の暴走。

    今年の虫は異常です。
    量が半端でありません。
    キャベツなんかは初めて葉っぱのほとんどがなくなりました。
    虫を手で取ってはいるのですが、次の日にはまた大量の虫です。
    他の野菜の虫も全て増えてます。
    果物とか木の虫も異常に多いです。
    これは暴走と言っていいくらいです。
    どうなるのでしょう。

お問い合わせ

ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。