-
植林について。
正木さんの植林についてですが、げたは植林を支持はしません。
まず第一に植林の木は直根を伸ばせませんから長い目で見たら長続きのしない木です。
第2に多分植林では単品の木の山になってしまいます。
もしかしたらいろんな種類の木を植えてるのかもしれませんが、それでも人為的な偏りがある山になってしまいます。
木を切ったらそのままにして置けばいいのです。
そしたらその山のその場所に合った木が残ります。
人間は下手にかかわらないほうがいいと思います。
大鹿村の山にもならの木の植林をした山があります。
普通の山よりはナラは多いかもしれませんが、他の木もたくさん生えています。
お金と手間をかけてこれです。
山の植林は基本的には問題はあるのです。
山の問題は現在おこなわれている杉なら杉、ヒノキならヒノキの1種類の植林にあります。
これを採算性が取れる範囲、また生態系が維持される程度の自然林との混合にすべきなのです。
また例えば大鹿村の場合は、道路にかかる針葉樹の植林は全部切るべきです。
この場合はきれいな花の木とか、紅葉のきれいな木の植林もいいのではと思います。
なにしろ道路にかかる植林の木のおかげで道路はツルツルになり、地域住民の障害になってるのです。
このくらいは出来そうですが、大鹿村ではまだ大分先になるでしょう。
何年か前に村長に提案はしたのですが、無理だそうです。
街の人には植林と言えば良いように思ってる方も多いかと思いますが、普通植林とは自然林をばっさり切って杉やヒノキを植えるんですよ。
もちろん杉やヒノキの後にまた杉かヒノキもあるとは思いますが。地球に優しいと言って植林されてる木のうちどのくらいが針葉樹のみでどのくらいが色んな種類とかナラの植林かは知りません。
多分大部分が杉やヒノキの可能性もあります。
この場合、例えば大鹿村のここから見える場所ですが、ここでは栗とかナラの大木が切られ、その木の大部分はその場に捨て置かれてmその跡にヒノキを植林していました。
その植林のヒノキが使える頃には日本中でヒノキが余るのは目に見えてます。
何の計画性も無く自然林を切ってヒノキの植林にしています。
かって宮崎県の綾町で自然林を切って植林するか、そのまま残すかになった時、その当時の町長は自然林を残す決断をしました。
今、綾町は美しい自然林の残る街として観光客も増え、なおかつ安全な農産物にも力を入れ、今では多くの自治体のモデルになってます。 -
キャタピラの凍結対策参考になりました。
かためさん、ありがとう。
早速これに近いものを使います。
除草用具にこれに近いものがあります。見てみればなるほどと思うのですが、困ってはいるのですが、プロではないのでそこまでは考えないんですね。
というより、げたは比較的にそれほど工夫するタイプではないのです。
なにしろ自給自足ではいろんな事をやらなくてはなりません。
いちいち止まって工夫をするより、とりあえず、そこをしのいでになりがちです。
幸い今年は寒すぎて地面が凍って解けないので、今のところは何とかなってます。
普通は一冬中キャタは凍るので大変助かります。 -
キャタの凍結土処理用具
ゲタさん、はじめまして。
正月明けにこのサイトを見つけ、とても関心深くまた新鮮な気持ちで読破させていたただきました。キャタの凍結の記事がありましたので対策を探していたらこんなの見つけましたのでご案内します?
http://www.rinya.maff.go.jp/chubu/gijyutu/pdf/pdf/h06_055.pdf -
執拗に正木さん批判を続ける水野清さんへ
まず言いたいのは、ほかにやることが無いんですかと言いたいです。
正木さんの事を良く知ってるところを見ると元々正木さんと一緒にやってたのでしょう。
なさけないです。
あなた元は正木さんに入れ込んでたのでしょう。
そして裏切られたなんて思ってるんでしょう。
みっともないですよ。
何回もやめてくれと言ってるのにここに書き続けるあなたこそ人迷惑な人では無いですか。
正木さんが嫌いならただ彼から離れたらいいだけなのです。
許せないなんて何様だと思ってるんですか。
あなたは清廉潔白なんですかなんていってみたくなります。
どうでもいいんですが。
本当にやめてください。
あなた怖いですよ。
あなたも元は植林がいいと思ってやってたんでしょう。
あなた、そんな事をする前に自分を見直しましょうよ。
自分の事も出来ない人が、人のためとか、社会のためとか、世界のためなんてやめるべきです。
私はあなたの方を信用しません。
あなた元々正木さんは反社会的とかわけもわからないことで批判してましたね。
反社会的は悪い事ではないんですよ。
見方に偏りがある方の意見は参考になりません。
げたは正木さんとはインドとネパールで合ってます。
旅の友人です。
信用が置ける人です。
問題はあるかもしれません。
問題なんて誰にもあるんですよ。
私自身も問題だらけの人間です。
最も問題児でありますから社会運動なんてのはやりませんけど。
問題が在ってもいいじゃないですか。
こんなもん見方の問題に過ぎないのです。
私自身自分では問題児だとは思っていません。
人が問題児だと言うので甘んじて受け入れてます。
運動をする方はこういう方が多いんですよね。
だからげたは運動には参加しません。
コ言う勘違いの人が多いんですよね。
色々書きましたがうらまないでくださイね。
あなた怖いもん。
私は迷惑だと思ってるんです。
頭にきてるからこのように強いことを書くのです。
あなたはこことは何にも関係ないでしょ。
悪いけどここの読者はあなたの思ってるような人では無いんですよ。
書いてる人が問題児なんですから、読んでる人も大部分問題児ですよ。
詰まり無駄なんです。
本当にもうやめましょうね。
前向きな事に自分の情熱を向けてください。
人がやる事じゃなく、自分で何か考えてやってくださいよ。
そしたら人の批判なんかしなくてもいいじゃないですか。
一人で出来る事は一杯在ります。
むしろその方が大事なのです。
運動をする人達は人を巻き込もうとしてる人ですよ。
基本的にここから問題はあるのです。
人に巻き込まれない人になってください。
植林をしてるから、反原発だからいい人では無いんですよ。
最後に本当にお願いですから書き込みはやめてください。 -
前世の思い違い。
生まれ変わりは確かにあるとは思います。
しかし、あなたがまた生まれてくるのは期待しないほうがいいと思います。
確かにあなたでは在るのですが、あなたではないのです。
現在の私は生まれてきてから今までの人生が私なのです。
考えてみてください、あなたの前世はこうでしたと、たとえ言われても、どうですか。
自分の子供のときを考えてください。
確かに記憶はあります。
でもうすらぼんやりです。
ましてや前世と言われても。
私ではないのですから。
同じ魂かもしれませんが、あなたは自分が魂だと言う実感はありますか。
同じ魂ではあるのですが、違う私なのです。
前世では何々という名の別人なのです。
私は今現在の私だけなのです。
申し訳ありません。
何を言いたいのか、うまく表現は出来ません。
結構最近はここにはまってます。
世界には自分だけしかいないのではないかと言う不安があります。
さみしいですよ。
世界は幻想で、自分も幻想だと言うのは理解できるのですが、現実に自分がここにいるわけです。
それでは私は何なんだろうと思ってしまいます。
分ったように書いてる割には、結局よく分かっていないのです。
最終的には分ったときがおしまいであり、それまでは結局よく分からないのでゃ無いかと思ってます。
つまり、悟るまでは悟ってないわけです。 -
ロスチャイルドの世界覇権奪還で日本の政治権力機構はこうなる。は
長い題名の本です。
板垣英憲 ヒカルランド
げたはこの手の本はあまり好きではありません。
ロスチャイルドとかロックフェラーが世界をどうのこうのナンテンの歯はナンセンスです。
本当の権力者が表に出るはずは無いのです。
用は表の茶番だと思っています。
だからお願いですから、こういうのが好きな方、私はあなたたちの仲間ではありません。
わけのわからないネット情報を書き込まないでくださイね。
本当に嫌いなんですよ。
考えてみてください、こちらは地道に農業をやってるんですよ。
どうしてもやむをえないときは陰謀論的なことも書きますが、それほど入れ込んでるわけでは在りません。
元々徹底した懐疑論者なんです。
この本はなぜ紹介したかというと、読んでもらいたいとは思っていっません。
読む価値はありません。
ただ、現在の絶望的な政治情勢が好転するのではないかの一縷の望みです。
詰まりデイビッドロックフェラーが失脚して、ロスチャイルドに覇権が移ったとの事です。
世界情勢が変わってきてるのはこれが影響してるのかもしれません。
日本では16年の衆参ダブル選で小沢政権が誕生すると予想してます。
これは現在的には荒唐無稽に聞こえるかもしれませんが、現在の状況からいって、これぐらいの可能性は十分あります。
多分自民党は分裂するでしょう。
民主党も分裂するでしょう。
維新も分裂するでしょう。
この中から新しい与党と野党が生まれるでしょう。
ただ、小沢政権になったからといって、今よりはましでしょうがぐらいのモンだと思います。
大きな期待はしてません。
ただ現在の政権は非常にやばいのではと思ってます。この絶望的な状況は新しい状況の始まりだと思います。
ワラにもすがる思いでこの本を買いました。
3年後までにはとんでもない事になってそうですが。 -
(無題)
正
木高志さんを信用しません。熊本の植林は正木さんがしたのではなく、営林署の呼びかけ他の多くの人が植林しました。それを正木さんはひとりでやったように
言っています。またある場年でたまたま一緒だったグループを、正木さんにわざわざ会いに来たなどとウソを言ったりしています。過去には飲食店や不動産を脅
したりだましたりしてまるで詐欺まがいの暴力団のように取得してます。ウオーク9ではグッズを作って高額で販売してました。平和を訴えながら実はひどく暴
力的な人間で多くの人が迷惑しています。人を愛す人ではなく人を憎み憎まれるタイプです。正義を語っていますが表面だけで実際はカルト的暴力的な人です。
騙されないでください。 -
死について考えてください。
死は唯一誰にも訪れるものです。
そして普通は誰も、いつ死ぬかはわかりません。
唯一の選択として自殺はありますが、これは別問題です。
詰まり、明日かも、もしかしたら1分後かもわからないのです。
そのときが来る前にしっかり考えておきましょう。
必ず死ぬのですから、怖がっていても仕方在りません。
当然ですが誰もが死ぬのは怖いと思っていると思われます。
これは当たり前です。
それでもいつかは死ぬのです。
まず覚悟はしておく事です。
詰まりいつ死んでも大丈夫な生き方をしなければなりません。
やりたい事はやっておきましょう。
自分に忠実に行きましょう。
つまり自分の生きたいように生きるのです。
ここで大事なのは何が自分かということです。
普通私たちが自分と思ってるのは自分ではありません。
私と言う場合、この私は大部分が生まれた後に形成されたものです。
生まれたての赤ちゃんは自分は無いでしょう。
生まれてから、その後に両親から、祖父母から、兄弟から、周りの人達、社会等から受けたものの集合があなたです。
その奥にある魂が本来の私達なのでしょう。
魂に私があるかどうかは不明ですが。
つまり、この世に来る前に決めた今回の生の課題を思い出さなければならないのです。
しかしこれは難しいことです。
徐々になれて行きましょう。
まずは、我からスタートでいいと思います。
自分のやりたい事をやっていきましょう。
そのうちにだんだん本来の自分が見つかってきます。
スタートしないといつまでも同じです。
自動人形でしか在りません。
この世の法則は自分の思い通りにならないということです。
これでいいのです。
望みが適うセミナーなんかに高いお金を出すのはやめましょう。
あなたの思い通りにはこの世はなりません。
それだから面白いんですよ。
思い通りになるのはあの世に行ってから十分堪能できます。
なにしろあなたは何でも望みどおりになるあの世がいやになったからか、あの世では勉強にならないからこの世に来たのですよ。
望みどおりにならないから、新しい経験が出来るのです。
あの世に持っていけるのはこの経験だけです。
この世で得た知識は多分向こうには持っていけないものと思われます。
いろんな経験をするためにこの世に来てるのなら、安定した生き方なんてのはばかげた考えです。
いろんな困難にぶち当たってそれを乗り越えるところに人生の楽しさがあるのではないでしょうか。
田舎で生活したい人は多いのですが、実際は田舎で生活する人は少ないです。
また田舎の生活を始めてもそれを長く続ける事ができない人も多いのです。
田舎で生活するのが不安、
それはそうです。
なぜ田舎に人が少ないのですか。
生活が不安定だからなのです。
田舎で安定した生活、それ自体が間違った発想なのです。
生活が不安定だから面白いのです、楽しいのです。
大変な事も多いのですが、楽しい事も多いのです。
どちらがいいですか。
田舎で生活するのは不安が如何にばかげた考えか分っていただいたでしょうか。
これは何をするのも同じです。
いざ死を迎えて後悔するより、今やりたい事をやりましょう。
迷ったときはゴーなのです。
これから世界は大混乱になるのですよ。
いまや安定なんてどこにも無いのです。
たった1回の人生です、思い切り生きましょう。
えっ、1回きりとは。
そうです生まれ変わるのは魂です。
あなたでは在りません。
あなたは1回きりです。
このはかない自分を愛しましょう。
慈しんであげてください。
この自分は1回きりが分ってからが本当の人生です。
ここで挫折しないでくださイね。 -
死ぬのが怖くなくなる本。
「極楽飯店」雲黒斎 小学館 1400円
雲黒斎の小説です。
面白いですよ。
死んであの世に行ってからのお話なんですが、向こうの世界の事を簡単に書いてくれてます。
真実はこんなもんなんだろうと思います。
話は死んで地獄へ行った一人の男性から始まります。
えっ地獄とか天国なんて本当にあるのですが、あの世は自分の思った通りになる世界なのです。
地獄でも天国でも何でもあなたの望みのままです。
しかし、何でも思い通りになるあの世ではあるのですが、どういうわけかまたこの世に戻ってくる人が続出。
考えてみてください、死んだ人は二度と死なないのです。
死の恐怖もありません、物は何でもありますと言うより何でも創造できるんでしょう。
この本の設定では予め何らかのものはあるみたいですが。
欲望も必要ありません。
何でも望みのままですから。
よく考えてくださいね。
本当にそういう世界に行ったら、最初はいいでしょうけど、そのうちに面白くなくなるでしょう。
なにしろ努力も、仕事も、何にもしなくていいんですよ。
望めば直ぐに望みはかなうのです。
これって面白いですか。
例えばゲームを考えてみてください。
全然引っかからないゲーム、スムーズにいくゲーム、これって面白いですか。
簡単にクリアーできないからゲームは面白いんでしょう。
あの世とこの世はワンセットのゲームなのです。
何でもかなうあの世がいやになったら、この世に来ます。
この世は自分では思ったように出来ません。
そしてまたあの世へ。
あれもしたかった、こうだったらよかったのになんて未練たらたらでまたこの世へ。
この繰り返しがいやになるまでこれが続きます。
これが問題なのです。
そう、死ねないのです。
唯一の解決策は「悟り」です。
気楽に行きましょう。
状況は決定的に悪いです。
これは良くなる芽だと思っておきましょう。
悪い状況にならないと分らない自分がいるからこのような状況になってるのです。
ともかく雲黒斎は面白いですよ。 -
便所の基礎。
何もかも凍ってます。
穴を掘るのも大変なのです。
それでも基礎をやらなければ、建物は進みません。
後7箇所の内今日は2箇所の基礎が終わりました。
早くはやれないのでゆっくりやります。
気温は上がりません。
連日マイナス10度近くまで下がってます。
昼間はかろうじてプラス。
夕方にはマイナス4-5度に下がるので、今日も手がしびれて。
ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。