• 2014年4月26日

    井水の掃除。

    田んぼの水路の掃除です。
    冬の間に落ちた石とか土を水路から上げ、草を刈ったりします。
    始まる前に一人の人がみんなに怒られていました。
    この人はよそから入った人です。
    彼は自分の田んぼに水を入れるときに、下の人のことは一切考えずに、全部水を止めて自分の田んぼに入れ、なおかつその水を止めずに、下に流しっぱなし。
    下の人は幾ら経っても水が来ないので困っていました。
    げたも何回か下に行っても水が来ないので、また次の日に下まで降りなければならないことがありました。
    こんな事も分らないんですよ、よそから来たやつは。
    こんなの村の人が怒るのは当たり前なのです。
    非常識というにはあまりにもひどい事です。
    1年間みんながどれだけ迷惑をこうむったか。
    良くよそから来た者は、村の人が差別するとか言いますが、コ言うケースが多いのも事実です。
    火事を出すやつも多いのです。
    人の迷惑を考えない人が多いのです。
    げたもこんな事は言えないかも知れませんが。
    と言うのも、よそから来た人間には、ここの慣習が十分呑み込めないこともあるからです。
    色んな事を知らないのも事実です。
    それでも今回のケースはひどすぎます。
    こんなものは少し考えれば分る事です。
    この水路を使ってる田んぼは20枚以上あるわけです。
    水が少ないと収量にも影響が出ます。
    同じよそから来た人間としては、情け無いです。
    何度も水を入れることが出来なかったので、げたも怒ってます。
    田舎に暮らす場合は、地元の人が言う事もある程度は聞いてください。
    もちろんつまらない事もたくさん言われますので、判断は難しいのですが。
    こんなことを言うげたが現地化してるのかもしれません。
    それでも大池の畑で何度も入り口を閉めないのもよそから来た人間ではあります。
    鹿が入って食べられるのは閉めなかった本人ではなく、振り出しかもう一人の地元の人です。
    この人は昨年も閉めなかった事があるのです。
    1度の閉め忘れでなく、何度も閉めないのです。
    本人は問題を自覚して無いからまたやるのです。
    詰まり生活がかかって無いからなのです。
    こちらは生活がかかってるのです、地元の人も生活が懸かってるのです。
    げたも反省してます。
    たぶんげたにもこういう事は在ったのでしょう。

    下の畑のマルチ張りが終わりました。
    桃の花が満開できれいです。
    下の田んぼの周りですけど。
    ここはまだ桜も咲きません。
    梅が5分咲です。

  • 2014年4月24日

    大池の畑が始まりました。

    標高1500メーターの日本で一番高い畑での作業がスタートしました。
    昨年人不足で後片付けが終わって無いので、取り合えず片付けです。
    麦を蒔かなくてはならないし、堆肥も入れなければなりません。
    これから苗を植え終える6月末までの忙しい時期に突入しました。
    梅が3分咲きです。
    暖地サクランボはほぼ満開です。
    今朝は最低気温が0度、霜が降りました。
    明日も霜が降りるでしょう。
    サクランボは今年も食べれなさそうです。

  • 2014年4月23日

    下の畑の堆肥入れ。

    下の畑の堆肥入れを終わりました。
    今年は独自開発のナマステ菌のボカシを入れてます。
    一部で試験的にアートテン農法の肥料を入れてます。
    イチゴを植え替え、田んぼの畦シートのやり直しをしてます。
    現在手伝いは4人です。
    麦の中耕土入れもやったのですが、4人とも鍬使いがうまいのです。
    仕事は順調です。

  • 2014年4月19日

    梅の花が咲き始めました。

    ようやくです。
    同時にアンズ、暖地さくらんぼの花も咲き始めました。
    桜もまもなく咲きそうです。
    少しづつはなが増えていくのは楽しみです。
    今日は他の人達は夜桜の花見に出かけてます。
    げたは行きません。
    人が集まるところは本当に苦手になってきました。
    酔っ払いと話をするのもかったるいんです。
    花だけなら行ってもいいんですが。

  • 2014年4月18日

    また製材機が壊れました。

    もう、時間が無いので製材はできないでしょう。
    さすがに結構落ち込んでます。
    一度故障すると2回飯田まで行かなければなりません。
    仕事になりません。
    手伝い二人がしっかりやってくれてるので、何とか農業は進んでます。

  • 2014年4月18日

    かためさんありがとうございます。

    アドバイスありがとうございます。
    こんな方法があるのは知りませんでした。
    検討します。
    バックフォーのキャタはおかげでほとんど凍りつかなくなりました。
    あんな簡単な事だったんですね。
    ポイントがほぼ分ったので、今後は凍る事は無いでしょう。

  • 2014年4月16日
  • 2014年4月14日

    鹿除け柵。

    今朝は0度。
    まだ寒いです。
    梅もまだ咲きません。
    それでもスイカ、トウモロコシ、ズッキーニ、ひょうたん、ケツメイシ、キュウリ、などの種をまきました。
    ハウスにストーブを入れなければなりません。
    遅すぎると実らないものもあるのです。
    鹿の柵を作ってます。
    彼らと平和にやっていくためには、柵で敷地を全部囲うしかありません。
    敷地が広いので3年目ですがまだ半分を少し過ぎたぐらいです。
    柵を作ると切れなくなる木があるので、昨日は木を切りました。
    手伝いの人達には始めてのチェーンソーを使っての仕事です。
    もちろん木を倒すのはげたですが。
    倒す場所が3メートルぐらいの木の間しか無いので最初の1本目は失敗しました。
    木に引っかかり、引っかかった木を切るとき逃げるタイミングが悪くて、落ちてくる木の下で少しボーっとしてました。
    危なかったです。
    他の木はうまく倒せました。
    これは結構難しいことなんですよ。
    昼間は結構暖かいのですが夜になると冷えてきます。
    いつまで寒さが続くのでしょう。
    畑もゆっくりと始めてます。
    製材の時間が十分取れません。

  • 2014年4月12日

    梅が咲きません。

    また製材機のチェーンソーが壊れて飯田まで修理に行って来ました。
    桜も過ぎて桃が咲いてました。
    大鹿村も桜が満開に近く、びっくりです。
    ふりだしではまだ梅も咲きません。
    3日連続でマイナス3度です。
    夏野菜の苗の鉢上げも出来ません。
    下の人達にはちょっと寒いぐらいなんでしょう。
    山奥はとんでもない状況です。
    まだスタッドレスタイヤを履き替えていません。水仙がようやく咲きはじめです。

  • 2014年4月11日

    臨死共有体験をしたかたはいませんか。

    永遠の別世界を垣間見る臨死共有体験、レイモンドムーディー、ポールベリー、ヒカルランド。
    死に行く人の周りの人が体験する、臨死体験に似た現象、これが臨死共有体験です。
    多くの場合、死んでゆく人と一緒にいる人が、死んでゆく人の魂が体から離れる状態を見たり、煙のようなものが体から出て行くのも見たり、不思議な音楽を聴
    いたり、表現できないような光を見たり、空間がゆがんだり、死んだ人と一緒に魂が体からはなれたり、死んだ人と一緒に死んだ人の人生回顧を見たり、こんな
    現象のことです。
    臨死体験の場合よく言われる反論は、その人の脳はまだ生きてるので脳が見る現象であると言うものです。
    ところがこの臨死共有体験の場合は本人は死にそうになってるわけではありません。
    それだのに臨死と同じような現象が起きてるわけです。
    この場合も反対論者はヒステリーとか色んな事を言ってます。
    詰まりこういう現象は確定なんて出来ないのです。
    反対する人は反対させて置けばいいのです。
    私はこの臨死共有体験こそは死後の世界があることの証明だと思います。
    この体験をした人は死を悲しみません。
    死んだ人は素敵なところに行った事を体験してるからです。
    同時に死を恐れなくなります。
    日本でもたくさんの人がこの経験をしてると思います。
    レイモンドムーディーさんの公演ではみんなに聞くと結構たくさんの人がこの経験をしているそうです。
    それならば日本にも多くの臨死共有体験をした人がいるはずです。
    日本ではこの臨死共有体験を本にしてる人はいません。
    研究してる人はいると思いますが。
    この死後の世界を証明する事は、これからの私達の生き方に大きな影響を及ぼす事です。
    ぜひいろんな方に臨死共有体験を研究してもらいたいものです。
    そこでお願いです。
    この記事を読んだ方で臨死共有体験をしたかたは、ぜひこの掲示板にその体験を書いてください。
    この本はぜひ読んでください。
    1800円と少し高いですが、死が怖くなくなることを思えば安いものです。

お問い合わせ

ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。