• 2021年10月22日

    本の紹介「ゼロコロナという病」

    著者は藤井聡さんと木村盛世さん。
    藤井さんは京都大学大学院教授、元内閣官房参与(防災減災ニューディール担当)、つまり危機管理のプロです。
    木村さんは米ジョンズホプキンス大学公衆衛生大学院疫学部修士課程修了後。米国CDC(疾病予防管理センター)プロジェクトコーディネーター、厚労省医系技官、この人こそまさにコロナ対策のプロなのです。
    この二人は一連のコロナ騒ぎに対して、まさにしっかりと意見が言える人たちです。
    ちなみにウイルスの専門家はウイルスのことは非常に詳しいのですが、その対策とか社会への影響に対しては門外漢です、昨今の専門家は専門以外はまるっきり何も知らない方が多い傾向です。
    アメリカでもコロナ対策はCDCが主体になって対策を行っています。
    日本の分科会会長の尾身さんはウィルスの専門家です。
    コロナ対策は公衆衛生の専門家が当たるべきなのですが、日本にはその専門家はほとんどいません。
    この本をぜひ読んでください。
    そして、このコロナ騒ぎがいかに馬鹿げた騒ぎなのかをしっかり勉強してください。
    コロナの対応に対してああだこうだ言うのでしたら、せめてこのぐらいの本は読んでからにしてください。
    自分たちの命がかかってます、勉強するのは当たり前だと思います。
    特にワクチンに関しては、過去に多くのワクチン問題が起こっています。悲しいことですが政府のこの問題に対する対応は消極的です。
    今回のコロナワクチンに関しても、何かあっても決着は20-30年先と覚悟してください。
    そもそもワクチンが原因だと証明するのは非常に難しいものと思われます。
    過去にワクチン接種1時間後の死亡に対しても、ワクチンとの関連性を認めなかった例もあります。

    さて前置きが長くなりましたが、内容は、なぜこんな必要もない自粛をするのかが主な内容です。
    公衆衛生の専門家が自粛は意味がないと言ってるのです。
    また今回のコロナに対しては、欧米とアジアでは感染率に大きな違いがあります。
    この少ない感染者に対して、自粛自粛と騒いでるわけです、そして自粛と言いながらの強制がまかり通ってます。
    もともとコロナの死亡者は70歳以上の該応症のある方々が中心です。
    マスコミは若い人も死亡すると大騒ぎしてますが、実態は、このほんによりますと、2021年5月26日時点とすこし古いですが10歳未満ゼロ、10代ゼ
    ロ、20台7人、30代22人、40代88人、50代、252人、60代791人、70代2555人、80代以上6974人、これを見てもわかるとおりで
    す。
    20台でも死んでる人はいます、しかし7人ですよ
    30台を合わせても29人です。
    この数字でなんで全国の若い人たちが自粛につき合わされなければならないのでしょうか。
    申し訳ないのですが、死亡率の高い70代以上の方々だけが自粛すればいいのだと思います。
    経済を止める必要は全然ないのです。
    又、人工呼吸器なんですが、年齢によって延命の可能性は大きく変わります。
    高齢者は当然低いわけですが、それ以上に問題なのは助かっても予後が悪すぎるそうです。
    ECMO(体外式人工肺)は50歳以上に挿管している国は日本だけだそうです。
    スウェーデンでは胃ろうや人工呼吸器などで無理な延命をすることは虐待に当たるとして、やってはいけないことになってるそうです。
    その他にもコロナ下での生きるということはどういう事か、そして日本のコロナ対策がいかに「生きる」を考えていない対応であるかをしっかりと考察してます。
    ともかくこの本を読んでください、ビックリですよ。
    マスコミはどうなってるんでしょう。
    もう嬉しそうにとしか言いようがないような、大騒ぎはただ自分たちの広告収入をを増やしたいだけで、国民の皆さんの生活のことをいかに考えてないかがよく分かります。
    そしてそれに便乗して騒いでる人たち、まるで自分たちが取締官とかウイルス対策の専門家になったと勘違いして、自粛しない人たちを指弾している人たち、もう少し勉強してください。
    そもそも日本でのコロナの感染者も死亡率もインフルエンザと変わりません。
    なぜインフルエンザと同じ程度の感染率と死亡率なのに、エボラウイルス並みの感染症法の1類指定なんでしょうか、これをインフルエンザ並の5類に指定しな
    おすと、どこでも治療が受けれるし、入院はどこでもできるし、入院した人に対してお見舞いにも行けるし、芯でも普通に葬儀は出せるし。

    いま日本人はこのことを大きく声を上げて言うべきです。

    「コロナ」を5類、インフルエンザと同じ対応にしてくださいと。
    そうしないと私たちの日常は取り戻せません。
    経済もボロボロになります。
    過疎地は立ち直れなくなります。
    祭りもイベントも出かけることもできない人生に意味があるのでしょうか。
    どうかしっかりと考えてください。

  • 2021年10月21日

    10月23,24日のここから祭りの出店の手伝いを再募集します。

    前回のイベントではお客さんが手伝ってくれ、何とか乗り切りました。
    今回は他の出店も多くなりそうなので、それほど忙しくならないかもしれませんが、スッタフ、ミュージシャンの人たちが食べるものも作らなければならないので基本いそがしいのです。
    普段はげたはあまり店は手伝わないのですが、前回は結構手伝いが忙しかったです。
    手伝いながらでも好きなミュージシャンの時は聞きに行ったりも可能です。
    手伝いの人は入場料と食事は無料です。
    宿泊もできますが、寝袋を持参してください。
    また、八角堂は高地ですから冬と同じくらいの服装が必要です。
    この機会に短期でふりだし塾を体験できます。
    よろしくお願いします。

  • 2021年10月21日

    キャベツ、白菜の収穫。

    いきなり強い霜が降りました。
    ふりだしで最低気温がマイナス3度。
    例年ですと、最初の霜はそれほど強くないので、霜に弱い作物も半分くらいしか枯れませんが、すべて一気に枯れました。
    少しばかりの低温に平気なキャベツ白菜まで部分的にダメージを受けました。
    大根も危なかったです。
    冬野菜はまだ出荷が始まったばかりです、キャベツ、白菜もまだ半分くらいしか結球してません。
    大根は今年は早く太りすぎて、出荷の箱に今までの量が入りません。
    冬野菜の全収穫は例年ですとあと半月ばかり先なんですが、とりあえず収穫できるだけ取り込みました。
    取り込んだ野菜はシートをかけて置けば年内は出荷できます。

  • 2021年10月20日

    明日の霜に備えて、いそがしい1日でした。

    待ったなしの1日でした。
    まず、ヤーコン掘りをかたづけ。
    次にトマトの収穫、トマトは少しでも色がついてるものは全取り。
    何しろトマトは量があります、たちまち時間が追い込まれ、ご飯もお茶の時間さえ十分取れず、ひたすら収穫です。
    毎年のことですが、このせっぱつまった仕事は好きではありません。
    もちろん、やれるだけしかできません、毎年やれなかったものはダメになります。
    パプリカも収穫時期のスタートが遅いので、ようやくしゅうかくはぜんせいきになったばかりですが、小さいものも含めて全取り。
    最後にハスクトマトを取り、何とか主力は間に合いました。
    こんなにきつい仕事は早くやめたいのですが、なかなか世の中は思ったようにはいかないのです。
    最後の稲刈りはいつ出来るんでしょうか。
    麦まきはあきらめました、また来年春まきになりそうです。
    春まきは収量も品質も低いのですが、これも思ったようにはいかないことなのです。
    現在的な農業の現実はこんなもんです。
    何しろ政府が農業を捨ててるので、農家はとてもじゃないですが、一部の成功してる人たち以外は働いても働いても、わが暮らし楽にならざるです。
    欧米のように食糧安全保障の考えが日本で定着するのは何時になるのでしょう。

  • 2021年10月17日

    驚愕の未来予想、「ディーガル報告」

    ディーガルという国際機関が出した未来の予測が、最近あちこちで話題になってます。
    この機関は軍事動向などから様々な解析をおこなってるそうで、過去の分析精度は高く評価されて信頼されてるそうです。
    2020年8月に出された「ディーガル報告」が問題のモノです。
    これによりますと2025年の人口予測が、なんとアメリカが9953万人だそうです。アメリカの2020年の人口は3億2662万人です。
    発表から1年と少し経ってますから、あと4年のうちにアメリカでは2億人近く人口が減るという予想なんです。
    日本は1億304万人、約2300万人減。
    イタリアは4376万人約1800万人減。
    フランスは2700万人減。
    イギリスは4100万人減。
    ドイツは5200万人減。
    中g区は2000万人減。
    反対にインドは3800万人増。
    インドネシアは微増。
    ロシアもブラジルもメキシコもほぼ同じ。
    つまり欧米と日本が大幅な人口減になってるわけです。
    これについては何とも言えません。
    何しろ信じられない数字なわけです。
    ただ言えるとすれば、コロナワクチンかなあなんて思ったりもしますが、この予測は軍事関連なわけですから、何らかの軍事的な異変が起こるのかもしれませんが、それにしてもどのような軍事的な異変が起こるのかは想像できません。
    この減ってる国同士での戦争は今のところ考えられません。
    アメリカは内戦前夜なのはわかります。
    フランスも可能性はあります。しかし日本をはじめ他のヨーロッパの国々でも内戦は考えられません。
    人口が減るということは、それだけ人間が死ぬということなんですが、何の要因でこれだけ人口が減るのかが、たぶん表面的な情報しかわからない私たちには想像もできないことが世界で起きてるのかもしれません。
    何とも言えませんが、不気味な予測ではあります。

  • 2021年10月17日

    ヤーコンの収穫。

    ヤーコンの収穫は霜が降りる前にやらなくてはなりません。
    しかし、ヤーコンは折れやすいので急いでは掘れません。
    まだ3分の1が残ってます。
    明日朝も軽い霜が降りそうです。
    夕方の気温が6度なので、朝までに4-5度下がる可能性が大きいのです。
    4度くらいから霜は降ります。
    霜の当たったヤーコンは一見すると何ともないように見えますが、どんどん腐っていきます。
    掘ったヤーコンもまだ軽トラの荷台に乗ったままです。
    シートは掛けますが、どうなるかはわかりません。
    高度が高いところでとれるヤーコンは甘みが強いのです。
    2週間ほどおいておくと甘みが強くなります。
    シロップができるくらいの甘さになります。
    皮をむいて出すと、何の果物ですかと聞いてくるくらい果物っぽい味です。
    これなんかは大鹿村の特産品にしてもいいくらいなんですが、げたにはその能力も、やる気もありません。
    最近ではシロップもあまり作らなくなりました。
    なにしろ忙しすぎるんです。
    霜が降りる前にトマトも倒しておきたいのですが、それも無理でしょう。
    明日も議会で時間を取られてしまいます。
    トマトはハウスの中で倒しておくと半月以上持ちます。
    しかしトマトを倒していくのに1日かかります。
    時間に余裕があると半月余計にトマトが取れるのは採算的には非常に大事なことなんです。
    トマトは取れるだけ売れます。
    大池のトマトは人気があるのです。
    さすがにミニとか中トマトは倒しません。
    手間がかかりすぎます。
    またミニトマトなんかは倒したら地面から収穫ですから、体勢的に無理があります。
    倒すのは大トマトのみなんですが、それでも1日かかります。
    今年は無理でしょう。

  • 2021年10月16日

    玉ねぎの苗植え終わりました。

    今日で4日目。
    出荷とか急いでいる仕事もやらなくてはならないので、毎日少しづつ植えていきました。
    何しろプロですので総量はあります。
    玉ねぎは年間を通して需要があるのである程度はそろえておかないとダメなのです。
    仕事自体はきつくないのですが、何時霜が降りるか分からない状況で、細かく少しづつしか植えていけないので、精神的にきついのです。
    春も種をまかないと何も始まらないので、結構追われて仕事をするのですが、秋は秋で、またきついのです。
    これが年末まで続きます。
    ふりだしでは玉ねぎの苗を植えるのに10センチ×10センチ7穴のマルチを使います。
    苗は最近はセル苗にします。
    セル苗とは1センチ角前後の小さな枡に区切られた稲の苗箱サイズの、苗作り専用の資材です。
    苗は昔は露地で作ってました。
    それから箱植えに変わり、今はセル苗です。
    セル苗のいいところは、苗の間隔が一定に保てるので、苗が均一に作れます。
    前はばらまきで種をまいていたので、苗の大きさにばらつきがあり、極端に小さい苗もたくさんありました。
    セル苗は1区画に1個の種なので苗の間隔は同じになります。
    また、土がついた苗を植えるので、植え替えは楽です。
    前は苗を抜いてから畑に持っていき植えてましたが、しっかりと根を深く植えるのは意外と難しいのです。
    どうしても苗の根が浅いところに来てしまいます。
    セル苗は土と一緒なので根は一番下にあります。
    土がついてこなくても、最近のセル苗の箱は下が深いので、苗は下にまとまってあるので、根を深く植えることができます。
    暖かいところでは問題でないのでしょうが、寒さの厳しい大鹿村では以下にしっかり根が張ってるかで、冬をうまく越せるかどうかがかかってます。
    ひどい時は8割冬に枯れることもあります。
    最近は高熱菌の肥料を使ってますから、冬の地温も高くなってるのかもしれません。
    それでも冬に雪がほぼ無い時もあるので、雪がないと苗は冬越しが難しくなります。
    暖かくて雪がない冬は、生活にはいいのですが、冬越しの作物には厳しいみたいです。
    今年は栗もクルミも不作です、
    キノコは大豊作です。

  • 2021年10月14日

    土砂の撤去。

    昨日の雨での増水で、土砂の混じった水があふれて小屋が水浸しになりました。
    水路を再度掘り土砂の撤去。
    ふりだしの道もまたもやダメになりました。
    もう道を治すのは嫌ですが、今月はもう1回イベントがあるので、減れが3-4日続いたらまた道なおしです。
    麦を蒔く場所を起こす。
    麦は10月中旬には種をまかなければなりません。
    今まで1度も10月中に蒔けたことはありません。
    今日の場所は昨年も麦を蒔いたところです。
    ここでは種用の、モチ麦と飼料用のオオムギ、の種を確保するために蒔きます。
    うどん用の麦は田んぼにまだ藁が残ってます、
    ハザも片付けてない田んぼもあります。
    今は霜までにやらなければならない仕事が多くて、麦に時間がさけません。

  • 2021年10月12日

    10月23,24日のここから祭りの出店の手伝いを募集します。

    10月23,24日のここから祭りに出店します。
    非常に忙しいので手伝いが居ると助かります。
    よろしくお願いします。
    あしりれらさんの講演とライブの時は、見かねたお客さんが手伝ってくれました。
    ありがとうございました。
    久しぶりに会う友人も多くて、いい講演会だったです。

  • 2021年10月12日

    玉ねぎの定植。

    稲の脱穀が終わり、サツマイモも掘りました。
    ヒエを刈り取りしました。
    今日は玉ねぎの苗の定植。
    全て待ったなしの仕事です。
    まだ稲刈りが一部残ってます。
    アワの刈取りもしなければなりません。
    幸い天気が安定してるので助かります。

お問い合わせ

ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。