-
暦
日本の暦は明治5年1872年12月3日を6年1月1日にしました。
当時は突然の改暦に、色んなところで大混乱でした。
まだ師走が始まったばかりに、いきなり明日は正月ですからなんていわれても、どうすればいいのかがm誰にも分らなかったみたいです。
唯一これに乗じて儲けたのが、福沢諭吉、さすがにお札に乗る人です。
福沢諭吉は太陽暦のガイドブック「改暦弁」を出版して、10万部を売り大儲けしたそうです。
このときの明治政府の改暦布告が11月9日、改暦が12月3日です。
明治の昔に本を出版するのには時間がかかります。
それだのに改暦に間に合わせて本を用意してます。
さすがですね。
明治まで使われていたのが「天保暦」です。
これは1684年に800年ぶりに改暦して貞亨暦が出来その後まもなく改定されたものです。
この天保暦が太陽太陰暦です。
もちろん中国の暦を参考にしてます。
それゆえ二十四節気は日本の気候とずれているのです。
1ヶ月ぐらいずれています。
大寒といっても、もっと寒くなります。
立春も早いです。
それゆえ日本の二十四節気を作る運動さえあります。
農業には太陽太陰暦、季節と関係ないことは太陽暦でいいのでしょう。
世界と合わす事も大切なのでしょう。
そもそもこれだけ違う気候の世界で一つの暦にするのは無理があります。
何しろ太陰暦なんかはどんどん季節と違ってくるのですよ。
それでもその地域では問題なく使ってます。 -
マンガもすごい。バガボンド36,37
井上雄彦は天才です。
36,37では武蔵が田んぼを作り、米を作ります。
田んぼ作りは大変な作業だったでしょう。
米作りも大変なのです。
昔は米つくりに命が掛かってました。
その一端が分ります。
実際の田んぼを鍬で耕した事はありません。
大変な事はよく分かります。
代掻きは愛で踏んで、人力で平らにしました。
人がたくさん居たので何とかなりましたが、あの作業を一人でやるのはどれだけ大変なのかもよく分かります。
それで今、馬耕を考え、馬を飼おうとしてるわけです。
マンガの中で畦がどれだけ大切なのかを言ってます。
なぜ畦の草を刈らなければならないのかも言ってます。
畦の草を刈らないと畦が駄目になるのです。
地面を這う草で無いと、畦はしっかりとしまりません。
草を何回も刈っていくと、自然に草の種類は変わっていきます。
自然だから、草を刈らなくていいと言ってる人たちは全然分かっていないのです。
是非読んでみて下さい。
直、マンガに出てきますが、松の皮を食べることができますが、食べれるのは内部の柔らかい甘皮の部分です。
外の硬い皮は食べれません。
秀作さんの言葉は重いですよ。
田んぼの横で、
土に出て働いて
やっと人の毒が流れていく
恐れ
迷い
こいつら(稲)には無い
人だけの毒すごいでしょう。
-
田舎の再生。
途方自治体の半分近くが将来的に消滅するのではとの、何とか会議の報告ですが、この人たちは現状を把握してません。
この何とか会議の発言権が高まってるのがそもそもの問題です。
議論は国会ですべき事です。
なんでこんなわけも分らない構成の人たちが田舎のことをあれこれ言うのでしょう。
田舎の再生は難しいことではありません。
人口1000人当たり、年に若い夫婦1組、子供が二人居る夫婦1組、子供が居ない退職夫婦1組、合計10人が新しく村に入ってくれば、現在の人口を維持できるそうです。
このぐらい少しがんばれば何とかなりそうだと思いませんか。
その為には街で田舎に行こうか迷ってる方々に是非とも田舎に来てもらわなければなりません。
はっきり行って迷ってると言うのは、田舎に行かない理由を自分で作ってるだけです。
何しろ田舎に行きたいという思いは持ってるのだけど、色々事情があってねなんですが。
その事情は結局やらないための言い訳に過ぎないのではないでしょうか。
もちろん一概には言えないのは分かってます。
ただ、田舎のほうはどんどんやばくなってるのです。
大鹿村では小学校の複式授業を補助金を出して回避してる状態です。
毎年生まれる子供も去年で6人、一昨年も6人です。
これもよそから来た人達がいるからの数字です。
何とかこの年間10人を確保したいのですが、実を言うとこの10人と言うのは平均値です。
たぶん大鹿村ではこの倍くらいの20人の確保しないと、人口の維持は難しいものと思われます。
過疎率が長野県でもベスト3くらいだそうです。
田舎に行かない理由をいつまでも行っても始まらないのではないでしょうか。
東京に居ると1000万分の一のあなたも、大鹿村では1000人の1です。
あなたの価値は1万倍なのです。
あなたがただ居るだけで1万倍の価値になります。
すごい事だと思いませんか。
是非大鹿村に来てください。 -
籾摺りの方式
げたさん、お久しぶりです。美の里です。何度も何度もひまわりの質問をして本当に申し訳ないのですが、相変わらずひまわりのことを教えてもらいたいのです。
先日なかやさんに会ったので、ひまわりの種の籾摺りをさせてほしいとお願いしたら、なかやさんちの籾すり機はインペラ式だけど出来るのか?と聞かれまし
た。ゲタさんちはインペラ式も回転式も両方持っているはずだから、どちらの籾すり機てやっているのか聞いてみて、とのこと。げたさんはどっちの籾すり機で
やっていますか?方式は関係あるのでしょうか?未だに籾摺りでつまづいていて、このままだとひまわりが私にとって実用的かどうかがわからないまま、種まき
の時期が来てしまう・・・、とちょっと焦り始めました。
上久堅は今雪がチラついています。ゲタさん所はしっかり降っているのかもしれませんね。腱鞘炎早く治りますように。 -
石焼芋
無水鍋の底に石をひき、その上に芋を乗せ、石油ストーブの上に置いておくだけ。
2-3時間で出来ます。
甘さが増えてるように思います。
何よりいいのは、簡単です。
石を拾ったのは10年以上前、ようやくやってみようと思い、やってみると以外に簡単でした。 -
ベランダの大引きが終わりました。
昨年から止まっていた、ベランダの作業に掛かってます。
2名で作業してます。
げたは作業は出来ません。
作業が出来ないので、勘が戻ってきません。
指示はしなければならないのですが、体を動かして作業しないと勘は戻ってきません。
今日も支持ミスで、柱を短く切ってしまいました。
これって大きなミスなのです。
屋根の角度は難しいものです。
角度がゆるいと、雪が落ちません。
急だと作業が出来ません。
今回のベランダは、屋根を急にはできません。
それでもある程度の角度を取りたかったのですが、計算すると、全面の柱が2メーターになりました。
2メーターでは屋根の先端が目線の高さくらいになります。
ベランダは景色が大事なのです。
きった柱は仕方ないので使うのですが、変則的に柱の高さを変えます。
つまり、ベランダの途中から柱の高さが変わります。
面倒なことになりました。
昨年も屋根の角度でミスをしてます。
雪国では屋根の角度は微妙なのです。
過去には角度が低すぎて、雪が落ちなくて大変なケースもあります。
雪が落ちないと、屋根の雪かきをしなければなりません。
屋根の雪かきはハードで危険です。
なので雪対策が第一なのです。
げたは設計はしません。
行き当たりばったりです。
先のことを計画する能力は低いのです。
と言うより、面倒なのです。
建築にはむいてないのですが、やるしか仕方ないのです。
これでたくさんの建物を建ててるほうがすごいと思ってます。
自分が作業してると、これで何とかやっていけるのですが、作業せずに指示だけするのはもっと難しいのです。
手は今月一杯治りそうにありません。
全治2ヶ月ちょっとになりそうです。 -
本当は非生産的なことが好き。
徴農制、意外と反応がありました。
ありがとうございます。
一人でもやはり反応があるのはうれしいね。
そうなんだよケイショウ、げたは基本的には、ここに一度でも来た人を対象にこの文を書いてるのです。
現実はこんなもんなんですよ。
げたはショッチュウめげています。
きれいごとだけでは、自給自足を持続は出来ません。
げたは本当は非生産的な事の方が好きなのです。
非生産的な事を良く言うと文化的といいます。
文化とは食べて寝て、なおかつ余裕が無いと出来ません。
多くの文化といわれてるものが,支配する人たちか、お金を持ってる人たちから生まれるものです。
私達、生きるのが精一杯な人たちには、憂さ晴らしか、息抜きぐらいしか余裕はありません。
それでも時々地面に這いつくばった生活を一時でも忘れたいものです。
そこから庶民の文化は生まれるのでしょう。
本当は南の島で、のんびり暮らしたいのですが、どういう訳かこんな寒い山奥に住んでます。
自分のやりたいことをやりましょうといってるわりには、人生そうは行きません。
自分よりももっと大きな流れがあって、それには逆らえません。
時代がこういう風に生きるしか仕方が無い時代なのです。
地球の状況は待ったなしです。
自分はとりあえず置いといて、納得いかなくても、とりあえずはこんなもんかなでやってます。 -
夜分遅くに失礼します
ゲ
タさん、お久しぶりです。2011年の5月に少しだけふりだし塾を体験させて頂きました、広島県のケイショウと言うものです。実はあれから、すっかりゲタ
さんのブログファンになり、毎回ほぼ欠かさず読ませて頂いておりました。今更な感じもあり、まともに挨拶も出来ず恥ずかしい事ですが、いつもありがとうご
ざいます! 僕がふりだし塾に御世話になれたのも、友達の伸くんのお陰です。 徴農制、僕も前から思っていました。自分の兄が自衛隊だったということもあ
り、どうにかして広げて、そのような流れになって欲しいししていきたいです! no
futureから農futureに出来るように僕も出来ることしていきたいです! -
徴農制を提唱します。
立川談志は面白い。
さすがに落語協会を向こうに回して、孤軍奮闘するだけはあります。
ガキなんかぶっ飛ばしてしつけるしかないんだなんて、大いに共感します。
つまりげたも彼も古いのです。
自分たちはそのように躾けられ、何とか今日があるのですが、現在は躾けられていない人たちが、すでに大人になって、子供を作ってる状況です。
自分の事さえまともに出来ないので、子供のことは全然まともに出来ません。
もちろんまともの基準が、皆さんとは違うのですが。
現在は大人になって無い人たちの(幼児文化)であると彼は言ってます。
もっともだと思います。
幼児の一人として申し訳ないとは思います。
すでにじさまや、ばさままで幼児のままという現状です。
つまり、何にも考えず、自分の事には責任を持たず、自分の事しか考えない人たちということです。
げたが自分も幼児に含めるのは、自分のことを最優先する、反省しない、責任は取るのですが、その責任の取り方が一般的ではない、まだまだあるとは思いますが、決して大人だとは思ってはいません。
それでも、現在の幼児文化に対しては、やばいなあとは思っています。さて、現在大鹿村をはじめ全国の過疎といわれてる地域は崩壊の危機にあります。
政府はそれに対して方針を出していますが、言葉ばかりで本気で解決する気はなさそうです。
それどころか、彼らの政策は明らかに地方を切り捨ててます。
消えるところは消えればいい。
これが彼らの本音でしょう。
昔は国敗れて山河ありでしたが、今回は国敗れて山河もなしになりそうです。
彼らは自分たちの利益のために、国を売ろうとしています。
農地も水源も売ろうとしています。
これに対応するためには、多くの若い人達が田舎に逆流していかなければならないのですが、未だにその流れは小さいものです。
なおかつ、ほとんどの人たちがその現状をわかっていません。
どのようにお米が作られているのかが全然伝わっていません。
田舎が崩壊すると、日本全体が崩壊するという事実を認識してません。
これの一番の問題は、勉強できる人たちが社会の一番上に居る事です。
勉強しか出来ません。
ほかの事を何もしていないので現実を理解していません。
もちろん勉強をしなかった人たちの多くも現実を理解していません。
皆さん虚業に従事しているので、実業のことを理解していないのです。
虚業の別名をバブルといいます。
現在バブル真っ盛りです。
何度こけても懲りないみたいです。
まさかまたまたバブルになるとは思っていませんでした。
それでも今回が最後でしょう。
これがはじけるまでは待てません。
あらゆることで限界になっています。
私達の世界は袋小路にはまったままです。
出口は見つかっていません。
このまま行けば全面崩壊は免れません。
なにしろメルトダウンした原発が国内にあり、そのメルトダウンした原発の中心部がどうなってるかもまだ分かっていないのに、再稼動しようとしています。
そしてその政府に信任を与えてしまったのです。
TPPも、秘密保護法も、憲法改正も、解雇が簡単になる事も、日本の財産をアメリカに渡す事も、その他の全ての政府の政策を信任してしまったのです。少し脱線しました。
元に戻します。
この若い人達の再教育に談志は軍隊へ送れといってます。
軍隊はいけません。
そもそも軍隊は人類には必要ありません。
所詮歴史的にみて軍隊は自国を守るより、自国民を多く殺すか。殺される状況を作るかの方が圧倒的に多いのです。
それに変わるものとして、徴農制を提唱します。
徴農製というより、徴一次産業制といったほうがいいとは思います。
つまり学校が終わった若い人達は最低1年間は一次産業に従事しなければ、他の仕事に就けなくするのです。
もちろん一年間やればいいという物ではありません。
一年やって、その産業の人によくやったと認められなければ再度もう一年間の延長もありなのです。
何年でも認められるまで他の仕事には就けません。
こうしなければ、真面目にやりませんから。
これは社会を根本から変えます。
みんなが実の仕事の大変さと、実情を理解する。
国が変わります。
田舎もにぎわいます。
多くの若者がそのまま田舎に残るでしょう。
いいアイデアだと思いますが、無理でしょうね。 -
雪が多すぎます。
例年だとようやく根雪が積もりだす頃ですが、今年はすでに12月の初旬から根雪です。
木も切り出せません。
手もまだ治ってません。
傷めた手で雪かきしなければならないので手は治りません。
車で雪かきをするのに、大きな三角板、つまりガードレールを三角に溶接して、雪をかいていく道具を、車の後ろから引っ張って道路の雪かきをするのですが、
当然ですがこの雪かきは重いのです。
軽いと浮いてしまいます。
この三角板を軽トラで引いて雪かきをするのですが、最後にこの三角板を軽トラに載せなければなりません。
そのまま引いては帰れません。
これが重いのです。
手だ大丈夫なときでもきつい重さです。
他の人達は部落で一人が引けばいいのですが、ここではげたが引くしかないのです。
変わりは娘のだんなが居るときはやってくれますが、今年は彼は居ません。
文句を言う相手もいません。
黙って引っ張るしかないのです。
手は治らないでしょう。
今年の冬は使い物にならないでしょう。
その後もどうなるか分りません。
考えてもどうしようが無いのです。
下手をすればかなり手を傷めることになるのでしょうが、先の事は考えません。
今は他に方法がありません。
冬は厳しいのです。
ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。