-
稲刈りが終わりました。
ようやく稲刈りが終わりました。
今日の田んぼでの収量は今までで一番出来が悪いので、よけい収穫が後回しになってました。
なにしろ、米が一粒もついてない株が結構あります。
この田んぼは一番小さい田んぼです。
どうしても主力の大きい田んぼは、しっかり目をかけます。
一番端っこで、一番小さな田圃はどうしても仕事も遅れます。
今年は始まりから、もうきちきちのスケジュールでの仕事です。
仕事の鬼の奥さんはこちらが議会に時間がとられるのに、畑を縮小しません。
もう最初から絶望的なスタートだったのです。
奥さんとしては、最近は野菜が本当に売れるようになって、仕事が面白いのでしょう。
それでも毎年少しづつでも仕事ができなくなってきている状況で、仕事が増えるのでは、こちらは対応ができません。
米も田んぼを減らせる状況にはありません。
やっと確保した、無農薬の田んぼの一角は何としても死守しなければならないのです。
この様な状況で、本来村議会の議員はできないのは当たり前なんですが、議員になった以上はできないとは言えないのです。
議会は他のどの仕事よりも優先しなければならないのです。
これは当然と言えば当然なんです。
議員は村と村民の皆様の生活がよりよくなるように仕事をする義務があるのです。
たとえ自分が反対する事でも、一度議会で可決されたら、その可決された方向で仕事をすることも義務なのです。
こんな大変な仕事と、一日たりとも休むことができない農業の両立が、そもそも無理なんです。
多品目少量生産の無農薬農業は、現在的には仕事量はやたら多いのに、経済的には十分な収入が得られないシステムの中での格闘になります。
今のままでの有機農業が、たとえ2050年でも栽培面積で25パーセントは、まず不可能です。
どちらかと言えば、有機JASは伸びてるでしょうが、本格的な無農薬農業は減ってる状況です。
なにかねえ、もう疲れました。
いくら、現場からこの状況では無農薬農業は増えないどころか減っていきますよ、と言っても、まともに聞いてくれる人たちさえそれほどいません。
まあ絶望的ではありますが、何とか踏みとどまるしかないんでしょう。
本当に疲れてます。
奥さんにさえ理解されません。
すべてを投げ出して、インドにでも旅立ちたい心境です。 -
テレビ取材とアワ刈り。
午前中は信越放送の「ずくだせテレビ」の収録。
コロナ後で自給自足を考える人が増えるのではないかとの思惑から、いそがしい中でしたが取材を受けました。
取材スタッフは皆さん感じのいい方で、無事収録完了。
取材でアワを少し刈ったのですが、穂先が折れて来てたので、取材後にうるちアワだけ刈り取りしました。
手伝いのみちるくんも今日が最後で張り切ってマルチをはいでました。
お隣のさとる君も手伝ってくれたので、結局午前中の取材に取られた時間分は、手伝いのおかげで取り戻せました。
アワは刈取りが遅れていたので、からからに乾いていたので明日脱穀します。 -
麦まき、稲わらをカッターで切る。
あきらめていた中力粉麦の種をまきました。
既に1か月蒔く時期が遅れているので、どうなるかはわかりませんが、とりあえず種の更新のために少量蒔いてみました。
カキを少しとり、手伝いのみちるくんは稲わらをカッターで切って田んぼに蒔いてくれました。
稲刈りもしなければならないのですが、来年のための秋の田んぼ作業を優先しました。
来年から本格的に導入する、EMを使った米作りには秋のボカシ投入,菌の投入、米ぬか入れ、貝化石を入れ、まず丁寧に起こすところからスタートしなければなりません。
この作業もすでに1か月も適期を過ぎて、今更やっても効果はあるのかどうかも分からないのですが、すでに資材は購入済みで、この資材は菌を使ったものなので来年またつかうということはできません。
やるだけやってみようと思います。
手伝いのおかげで、あきらめていた作業もできるようになりました。 -
ごぼう掘り。
1日ゴボウ掘り。
ゴボウを掘るのは非常に難しいし、時間がかかります。
それゆえ、無農薬での手掘りでのゴボウ栽培をする人は少ないのでしょう。
ともかくゴボウがよく売れるので、たくさん作ってます。
それはいいのですが、何しろ時間がかかります。
ふりだしで作ってるのは大浦ゴボウ、短根で太い品種です。
例年根が大暴れしてまともなゴボウの方が少ない状態でしたが、どうやら種まきの時期に問題がありそうなのが解ってきました。
分かるのに結構時間がかかりました。
5年ぐらい前までは普通にできてたのですが、5年ほど前から急に根が暴れだしました。
根がいくつにも分かれるのです、商品としてはほぼ駄目です。
9割くらいそのようなゴボウの年もありました。
やむなくその枝分かれしたゴボウをバラバラにして、まとめて売ると意外に売れてはいました。
ゴボウ掘りは今は全部の農家が機械掘りです。
人力で掘るプロはいないと思います。
何しろ時間がかかるのです、スコップで掘るのですが、ゴボウの根っこの先までスコップは入りません。
ゴボウの途中にスコップの先をひっかけてゆっくり起こしていきます。
ゆっくりやらないと半分ぐらいの所で切れてしまいます。
1度で上がってこないと、何度も方向を変えスコップを入れていきます。
こんなことをしてたら時間はかかります。
それでもゴボウの横をひたすら掘って収穫するよりは早いです。
欠点はゴボウをひっかけたところに傷が残ります。
それでも今のところは他の掘り方はできません。
このやり方でも結構時間はかかります。
掘ったゴボウはまたハウスの中に埋めていきます。
これで春まで出荷できます。
大概結構速く売り切れてしまいます。
ハウスの中には、ネギとゴボウを同じように列を作って穴を掘り、隙間なくネギもゴボウも並べていきます。
後は手で簡単に抜けますし、寒さにも平気です。
ネギは春まで出荷します。 -
天の助け、1週間手伝ってくれる若者が来ました。
絶望的に仕事が遅れてましたが、手伝いが来てくれました。
若いですが、やる気はあるし、素直でいい青年です。
間に合わないので、とりあえず、ニンジンもビートもコンテナに入れて家まで下しました。
後、急いで収穫しなければならないのはゴボウのみです。
白菜もキャベツも大根も、カブもとりあえず収穫して家まで下しました。
馬が来なかった馬小屋が有ってよかった状態です。
家で仕事ができるので楽です。
この調子ですと、今年も何とか仕事が無事終わりそうです。
稲刈りはまだまだ遅くなりそうです。
まだ上の畑にはアワが残ってます。
今年はモチアワとうるちアワ同時にに作ってます。
アワの種は新しい種に替えました。
新しい品種は丈が短いので仕事が楽です。
エゴマと花豆もまだ残ってます。
小豆も普通の小豆と黒アズキがまだ収穫されてません。
下の畑には大豆も残ってます。
やはりまだまだ追い詰められた状況は変わりそうにないのかもしれません。
ともかく今は何も考えずにひたすら残った仕事をやっていくだけです。
地面が凍ったところでそれ以上は仕事ができなくなります。
今年は企画的まだ温かいので、と言っても毎日氷点下の最低気温ではありますが、例年に比べるとまだ冷え込みが遅れてます。 -
ネギの収穫。大麦の種まき。
午前中大麦の種まき。
大麦は種を取るため、少量作ります。
問題は半月以上遅れての種まきです。
今回の品種は初めて作る品種です。カボチャの畝間に蒔くために買いましたが、せっかくなので、種を取ってみます。
種を1種類でも多く持っておくことは大事なことです。午後はネギを全部収穫しました。
このネギは、再度ハウスの中に仮植えの形で隙間なく植えていきます。
冬でもハウスの中で、無加温でネギは大きくなります。
ハウスの中にはゴボウもこれから収穫して仮植えしていきます。
そして冬の間に売ります。
ふりだしの畑は高度が高いために、冬野菜は早く出来てしまいます。
味はいいのですが、冬野菜はやはり冬にならないと大量には売れません。
白菜も、大根も、キャベツも人参も、ネギも収穫したら保存して、12月いっぱいまで売ります。
残りは年を越しても売ります。
意外と保存は効きます。
ただ場所がいるのが悩みの種です。後畑に残っているのはゴボウ、白菜、ニンジン、ビーツ、それ以外にアワ、エゴマです。
土曜日は大鹿の下での予想気温が0度です。
上の畑は700メーター高度が上ですから、温度は7度違います。
つまりマイナス7度になる可能性があります。
マイナス5度は確実になるでしょう。
マイナス5度になると、さすがの白菜や人参、ビーツも凍る可能性があります。
あと二日で残りの野菜をすべて収穫しなければなりません。
ゴボウは全て地面の中ですから、もう少し先でも大丈夫です。
風邪で合計3日仕事ができなかったので、ギリギリになりました。 -
明日行きたいです?
ゲタさん、ひろみさん、こんばんは。
ここから祭最高でした。お天気に恵まれて、久しぶりにお会いできて嬉しかったです??
明日息子ミチルと一緒にお手伝いに行ってもいいですか?
大鹿で生まれた子です。 -
ヤーコンの種イモの保存と、干し柿作り。
体調がよくありません。
1日中咳が出ます。
体もだるいです。
それでも仕事は1日休んだだけです。
半日ぐらいしか仕事はできませんが、少しでもやっておかないと、この先もっと大変になってしまいます。
ヤーコンの種イモは、今年は保存方法を変えてみました。
昨年まではコンテナに新聞を目いっぱい敷き、湿ったモミを一緒に入れておきます。
湿ったモミでないとダメです。
モミを半年以上屋外に積んで置きます。
サトイモも同じように保存します。
今年はコンテナが不足してるので、肥料袋に同じように湿ったモミを入れ袋の口を軽く結びます。
これがうまくいくと、来年から種イモの保存が楽になりますが、昨年までのやり方との併用にしました。
種イモは長年大鹿で作り続けて大鹿の品種になっています。
これを作り続けなくてはなりません。渋柿も一気に色が付くわけではありません。
早く色が付いたものから取り始めて、干し柿にしていきます。
4家族分の干し柿を作ります。
木は5本ありますが、まだ小さいのと1本が極端な1年おきになるので、1本は今年はほぼ収穫なしです。
大型の渋柿である蜂屋カキが取れ始めました。
実が大きすぎて木が折れてました。
蜂屋が気は添え木をしないとダメなのかもしれません。
自分の実で自分が折れてしまうのは、何かおかしな進化のような気をしますが、今の果物界では普通の事なのかもしれません。 -
松の葉っぱのお茶が売れてるみたいです。「コロナワクチンの恐ろしさ」
この本は紹介したくはありませんでした。
作者の一人の船瀬さんですが、いい話題に食いついて本にするんですが、極端すぎる説をあおりまくる人です。
つまり、コロナをあおるマスコミ、ワクチンが怖い怖いと煽るこの人たち、根は同じに思えます。
ワクチンを打ったら2年で死ぬとかは、全然根拠がありません。
ワクチンについて唯一言えることは「まだ誰にもわからない」です。
何が起こるかわからないから、たいしてリスクのないコロナごときで、こんなに危ないものを打つのは、やはりおかしいんではないかということです。
そもそもインフルエンザのワクチンでさえ、インフルエンザで死ぬ人と、ワクチンで死ぬ人の数が同じか、下手をするとワクチン接種後の死者の方が多いのではと言われてます。
もちろんこの説もこの船瀬さんをはじめとした極端な意見の方の説ではありますけど。
毎回、例えば原発の時も、リニアの時も、今回のコロナもですが、賛成派も反対派もどちらも極端すぎてついていけません。
この前紹介した「ゼロコロナという病」は珍しく煽っていない冷静な本でした。
しかしこの冷静な本は多分それほど売れないのだと思います。
極端なことを書いて、煽りまくる本の方が売れるので、そのような本多くなるんでしょう。
この本は進めませんけど、やはりコロナのワクチンについては参考になることが書いてあります。
特にすでにやむを得ずワクチンを打った方々の対応法も書いてます。
それで今松の葉っぱのお茶が売れてるのです。
何はともあれワクチンを打った方は今後どのようなことが起こるのかは誰にもわからないのです。
せめて、松の葉っぱのお茶、とかいろんなことを試してみてください。
漢方薬もありますし、やはり日本の伝統食が良いみたいです。
この本の最後に厚労省のワクチン接種後の死亡の報告です。
れいわ3年の2月27日から7月25日までの副反応の疑いのある死亡者の数が84名あり死亡事例は828人になったそうです。
このワクチンを接種して短期間のうちに死亡した人たちの専門家の評価ですが、
ワクチンと死亡の因果関係が否定できないモノが0件。
ワクチンと死亡との因果関係が認められないモノ3件。
情報不足によりワクチンと死亡との因果関係が評価できないモノ825件。
これの意味するところは、ワクチンを打ってから短期間に死んだ人たちのうち、3名は明らかに因果関係はなかったということです。
残りの人たちはこの間ですから、国は因果関係は絶対に認めません。
裁判するにも何十年も裁判してようやく認めるということを繰り返してます。
国とはそういう人たちなんですよ。
私たちに出来ることは自分で判断して、自分で防御していくことだけなのです。
ちなみにこの本はたちまち10万部が売れ、アマゾンでベスト1になったそうです。
打った人たちは読まないほうがいいかもしれません。
知らないほうが幸せと言うこともありますから。 -
ピーナッツ、サトイモ、カボチャ、バターナッツの収穫。
最初に長らく片づけることのできなかった、ハザの撤去。
今日は藁をカットしてボカシをまいて田んぼを起こすつもりでしたが、田んぼは水がたまってる状態で、あきらめました。
気が付くとまだ収穫が結構残ってました。
サトイモを収穫して、カボチャを取って、バターナッツはまだ次々出来てるので、収穫できるものは全部収穫して、最後にピーナッツを掘りました。
これで、後は何時霜が来ても大丈夫です。
さすがに下の畑はまだ軽い霜が1回のみです、カボチャも、サトイモもバターナッツも一度霜に当たると早く腐り始めます。
サトイモは大部分が霜に当たってるので、正月まで持つかどうか心配です。
ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。