• 2015年5月27日

    苗の定植がほぼ終わりました。イチゴの初収穫。

    ヒエ、アワ、タカキビ、ヤーコン、トマト、前川金時、うずら豆、シシトウ、パセリ、カボチャ、コキビ、その他大勢の定植がほぼ終わりました。
    後は種まきが少しと、マメの支柱たてです。
    マメは主力商品なので支柱たてだけで1週間以上かかります。
    今日は支柱2日目です。
    もちろん支柱たてだけやってるわけではありません。
    昨日は麦の中耕土寄せ。
    今日はイチゴの初収穫。
    6人で1個づつです。
    甘くておいしいイチゴでした。
    10日もすればボール1杯のイチゴが収穫できる見込みです。
    ジャム用のイチゴも順調です。
    昨年はイチゴの草を十分取れたので、今年のイチゴの収穫は期待できます。
    ジャム用のイチゴはすっぱいイチゴで、それほど甘くありませんが、ジャムには最高です。
    このジャム用イチゴは昔住んでいた家の庭に自生していたものです。
    昔の品種なのでしょう。
    t部は大きいのですが酸味が強くて甘みは少ない品種です。
    何しろムジナはイチゴを食べますが、このイチゴは食べません。
    と言うぐらい甘みは少ないのです。
    その代わりに生育は旺盛で、草の中でも丈夫に育ってます。
    今年はよそのも苗を分けました。
    来年はジャム用のイチゴ苗として販売してみようと思います。

  • 2015年5月24日

    カッコウが鳴いたので、苗の定植。

    4日前に始めてカッコウが鳴きました。
    大池の畑でもう霜が降りない合図です。
    次の日から田植えがはじまったので、田植えが終わった今日から一斉に苗の定植です。
    今日は、花豆、ヒエ、アワ、の定植でした。

    麦の半分以上がカラスに食べられてしまいました。
    麦の種の蒔きなおしをしている横でからす共が大騒ぎしてました。
    カラスは種をまいてるのを見ているのです。
    どうせまたやられるので、途中で種のまきなおしは中止。
    つまりまいても無駄なのです。
    今年は麦の収穫は半分以下になるかも。
    カラスの撃退方法はありません。
    種に農薬をつけるぐらいしか方法はありません。
    大げさにカラス用の対策をする余裕はありません。
    あきらめるしかありません。
    オーツムギも半分食べられました。
    種まきの途中で周り中にカラスがいて、カラスの鳴き声がうるさい事。
    カラスを殺したくなりました。
    このようにだんだん動物も鳥も嫌いになっていくのです。
    悲しいことですね。

  • 2015年5月23日

    田植え終わりました。

    今日の午前中で田植えの補植が終わりました。
    今年は早いです。
    田植えに慣れてきたのが大きいです。
    その後、サツマイモ、ケツメイシ、ショウガを植えました。
    その後草刈、下では大きくなりすぎぐらいになってきました。
    これからはヤギのエサにも不自由しなくなります。

  • 2015年5月22日

    田植え二日目。

    田植えの二日目です。
    4枚の田んぼほぼ終わりました。
    4枚目の一番大きな1反5畝の田んぼは明日補植です。
    田植え機は朝なおしました。
    植え付けのクラッチの部分が抜けていました。
    げたは機会が苦手なのですが、やってみると意外に簡単でした。
    チョークは修理屋に直してもらうしかないみたいです。
    田植え機は今日は調子が最高でした。
    最後のほうで、手伝いの男二人に操作を再度教え、田植えをしてもらいましたが、今日はうまく出来ていました。
    手伝いの一人が田植え機を始めるときに、強く押さえていなくて、植え付けをしないで走ってしまいました。
    これは失敗なんですが、田植え機の押さえ方で、植える深さを調節できるのが分りました。
    代掻きが下手なので、浅い所は土が盛り上がり硬いのです、反対に深い所は土が軟らかいのです。
    田植え機は硬さの調節は出来ます。
    3段階の調節が可能ではあります。
    それよりも、硬いところは上から強く押し、柔らかい所は少し浮かし気味で操作すると簡単に調整できる事が分りました。
    1列で硬いところと柔らかい所はあるので、土の固さにより、田植え機の押さえを調節するほうが簡単です。
    田植え機を使うようになって4年ですが、ようやく田植え機の扱いが慣れてきました。
    今日は余裕で田植えできました。
    うまく田植えできたので、田植え機がかわいくなってきました。
    一つの機械の操作に慣れるのにも結構時間がかかるものです。

    朝一番で隣の田んぼでトラクターがはまって動けなくなりました。
    隣の困ったときは最優先で助けます。
    たまたま電信柱があったので、そこの根元にワイヤーを巻きつけ、チリホールで引っ張りました。
    1時間ぐらいで引き出せました。
    彼は代掻きもまだなれていないので、深く耕したみたいです。
    田んぼを耕すときは5センチぐらいが1番です。
    ふりだしの田んぼは5センチしか耕していないので、田植え気も潜りません。
    歩くのも楽です。
    田植えも楽です。
    その上根張りもいいのです。

    代掻きは大事です。
    今日の田んぼは代掻きがうまく出来ていたので、田植えは楽でした。
    代掻きがうまく出来てなくて、田んぼの高い所と低い所が10センチも違ってると、田植えは大変です。
    浅い所はうまく植えられません。深い所は深くて水が溜まってるのに、その所は土がやわいので深く植わってしまいます、その為苗が水没してしまいます。
    それで田植えの後しばらく水を張る事もで来ません。
    代掻きの技術は難しいです。
    土は中々移動できないのです。
    いい機械を持ってればらくなのですが、ドライブハローも買えないんですよ。
    ましてや、乗用式の田植え機などは夢のまた夢です。
    古い田植え機はいくらでもただで手に入ります。
    もちろん村の方の好意があるからなのですが、今は乗用で無い田植え機はほとんど見かけません。

  • 2015年5月21日

    わらじ作り。

    田んぼの作業には長靴は使えません。
    田んぼ用の長靴はあるのですが、手伝いのみんなは持っていません。
    足を洗った後とか、田んぼから出たときとかにサンダルがいるのですが、サンダルも持ってきていない人のほうが多いのです。
    今年はわらじを作ることにしました。
    わらじを作るためには、まず、縄がなえなければなりません。
    縄ないが一番難しいのです。
    昨日は縄ないのみで、今日からわらじ作りです。
    昔はげたも熱心にわらじ作りを教えていたのですが、ある時から意外とみんなそれほど熱心にわらじを作りたいと思っていないことに気がついてから、教える情熱がなくなりました。
    最近はあまり教えません。
    よほど熱心なときのみ教えます。
    こちらは疲れて休みたい夜に教えてるのです、教わるほうが熱心で無いとやってられません。
    最近は年に1回ぐらいしか教えません。
    ふりだしに来ても、箸も作りたくない、わらじ作りには興味が無いなんていう人も意外と多いんですよ。
    熱心な人にはこちらも熱心に教えます。
    植物も熱心な人にしか教えません。
    最近はなんにでも興味を持つ人は少ないみたいです。
    好きな事は熱心なのですが、それ以外はそれほどという人が多いです。
    生活にすきとか嫌いは無いんですがね。
    何でもやっておけば役に立つときもあるんですが、こちらが言ってもしょうがないんです。

  • 2015年5月21日

    田植えがはじまりました。

    ついに田植えがはじまりました。
    今回の苗は買った苗です。
    4人で手植えのグループと、二人で田植え機に分かれての田植えです。
    田植え機は2枚植え終わりましたが、補植に時間がかかりそうです。
    田植え機の調子がよくないのです。
    植える機能の解除が出来ないので、回転中も空で走るときも苗を落としていきます。
    落とした苗を拾うのに一人要ります。
    田植え機を外にシートをかけて置いていたので、ワイヤーがさびて動かなくなってます。
    機械は外に置きっぱなしはだめです。
    シートは無いよりはいいのですが、やはり問題はあるみたいです。
    今年は小屋が完成してるので問題はなくなります。
    明日朝から修理です。
    この田植え機は他の人も使うので修理しなければなりません。
    この時期は忙しいので修理やさんは無理です。
    機械は調子がいいときはいいのですが、なにぶん古い機械なので問題は多いです。

  • 2015年5月19日

    田んぼの代掻き。

    田んぼの代掻きが終わりました。
    田んぼをはじめて7年になりますが、未だにきれいに代掻きが出来ません。
    トラクターの後ろに2メーター50ぐらいの角材を引いてやってます。
    角材が良いのか、丸太がいいのかさえ分りません。
    隣のおじさんはもっと長い3メーター近い角材を使ってます。
    おじさんの角材は9センチ角ぐらいです。
    角材を引く紐の長さを最初は長めにやっていたのですがうまく出来ません。
    紐の長さを一尋「手を広げた端から端です」にするとまあまあうまくいきました。
    ただ角材が12センチ角なので重過ぎるのか、引いた後が溝になってしまいます。
    奇跡のりんごの木村さんは、代掻きは粗く仕上げるといってますが、実際やってみると、粗く仕上げるとでこぼこです。
    一番広い田んぼは1反5畝近くあるのですが、この田んぼを水平に仕上げるのが特に難しいのです。
    ただそれほど水平にはこだわってるわけでもありません。
    2回ぐらい回ったら、それでやめます。
    米を作り始めたときは、水平に時間を掛けてました。
    最近は適当に終わらせます。
    今日は手伝いの人たち全員も代掻きをやりました。
    彼らには面白い仕事だったみたいです。
    最初の人でもまあまあうまく出来ます。
    回り方も色々やってみてますが、それほど問題は無いみたいです。
    本当は代掻きのやり方はきちんとしたやり方があるんでしょうけど、私達は自給用なのでそれほど勉強する気もありません。
    そもそも野菜と雑穀が主な生産物なので、米は兼業農家みたいなものなのです。
    時間を掛けることはできません。
    田んぼにいけるのは良くて3日に1回です。
    水を見に行くのも3日に1回です。
    できるだけ、水の引き込みの所を少しあけて、少しづつ水を入れてます。
    代掻きの後は水を張るのでしょうが、時間一杯代掻きをしていたので水は入れてません。
    3日後には田植えなので、少し水がなくなったほうが田んぼは少し固まって、田植えにはいいと思ってます。
    あまり硬くすると機械での田植えは難しくなりますが、手での田植えは少し硬いぐらいのほうが植えやすいです。
    田植えは22日から始めます。
    2日間を予定してます。

  • 2015年5月18日

    何と有毒植物なのです。

    学研の「日本の有毒植物」。
    監修の佐竹元吉氏は毒に対する認識が一番厳しいみたいです。
    しかし何でも毒と言ってしまえばいいってモンではないと思います。
    ここまで、あれも毒、これも毒と言えばかえって混乱すると思います。
    普通に食べてるものまで毒は無いと思います。
    例えば少しかぶれる人がいるとか、大量に食べると中毒の可能性とか、種の中身が毒とか、マア種の中身が毒は知っていたほうがいいかもしれません。
    梅とかアンズの種の中身には青酸がつい固体もあります。
    注意するに越した事は無いとは思います。
    フンザでは種の中身の青酸を鑑定する人がいて、その人がだめといえば,その木は伐採してしまうそうです。
    フンザでは杏仁をよく食べるそうです。
    このように毒と毒で無い植物と言うのは、境はありません。
    何でも大量に食べれば毒になる可能性はあります、そうかと言ってそれまで毒と言えば、肝心の危ない毒の植物が薄れてしまいます。
    だってアトピーの子供は色んな食べ物で発症しますが、それまで毒にするわけにはいかないと思います。
    ともかく毒の植物と毒で無い植物には境は無いと覚えておいて下さい。
    そして一応の知識は持つべきかもしれません。
    何しろ最近の人は免疫が落ちてますから、少しの毒でも重症になる可能性はあるのかもしれません。
    時代によって変っていくのかもしれません。

    ちなみに中毒のダントツ一位は「コバイケイソウ」です。
    行者ニンニクとまで間違う人までいるみたいです。
    普通はギボウシと間違うそうです。
    次に中毒の多いのがチョウセンアサガオ類、信じられないのですがゴボウと間違う人が多いみたいです。
    その次が何とトリカブト、ニリン草とモミジガサと間違うみたいです。
    中にはヨモギと間違う人までいるそうです。
    こんなヨモギまで認識できない人まで、野の植物を採集して食べると言う恐ろしい事をするのですね、信じられません。
    ともかくキノコも他の有毒植物も、人が大丈夫といっても信用しては危ないのです。
    大鹿村にも危ない人は一杯居ます。
    この危ない人たちは平気で大丈夫、大丈夫と言いますから、田舎に長年住んでるからといって必ずしも信用できるとは限らないんですよ。
    自分で勉強してください。
    いつも自然を観察するように。
    目が慣れてないと、植物の違いを認識できません。

  • 2015年5月17日

    植物のグループあて。


    ラビ、エンレイソウ、スイバ、ギシギシ、アカザ、オニグルミ、栃の木、サクラソウ、フキ、イチョウ、キダチアロエ、オダマキ、ナタマメ、大豆、ユウガオ、
    桃、アンズ、カリン、ビワ、梅、スモモ、麻、モロヘイヤ、セイヨウカラシナ、ハナミズキ、アジサイ、コンフリー、トマト、ジャガイモ、朝顔。
    さてこれらの植物は一つの共通したグループです。
    何のグループでしょうか。
    これが分る人はかなりの専門家です。

  • 2015年5月15日

    明日は陽だまりマーケット。

    場所は豊丘村「なしっこ公園」。
    ふりだしでは出店と、油絞りの実演をします。
    油絞りは2種類の油搾り機を紹介します。
    ピザとジャージャー麺のほかに豆、雑穀類、苗の販売もします。
    よろしくお願いします。
    手伝いは男女2名づつで4名になりました。
    田植えには十分です。
    引き続き田植えの体験の募集はしてます。
    田植えは22日頃から始まりそうです。
    今日は1度目の代掻きを終わりました。
    3-5日後に2回目の代掻きをします。

お問い合わせ

ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。