体調がよくありません。
1日中咳が出ます。
体もだるいです。
それでも仕事は1日休んだだけです。
半日ぐらいしか仕事はできませんが、少しでもやっておかないと、この先もっと大変になってしまいます。
ヤーコンの種イモは、今年は保存方法を変えてみました。
昨年まではコンテナに新聞を目いっぱい敷き、湿ったモミを一緒に入れておきます。
湿ったモミでないとダメです。
モミを半年以上屋外に積んで置きます。
サトイモも同じように保存します。
今年はコンテナが不足してるので、肥料袋に同じように湿ったモミを入れ袋の口を軽く結びます。
これがうまくいくと、来年から種イモの保存が楽になりますが、昨年までのやり方との併用にしました。
種イモは長年大鹿で作り続けて大鹿の品種になっています。
これを作り続けなくてはなりません。
渋柿も一気に色が付くわけではありません。
早く色が付いたものから取り始めて、干し柿にしていきます。
4家族分の干し柿を作ります。
木は5本ありますが、まだ小さいのと1本が極端な1年おきになるので、1本は今年はほぼ収穫なしです。
大型の渋柿である蜂屋カキが取れ始めました。
実が大きすぎて木が折れてました。
蜂屋が気は添え木をしないとダメなのかもしれません。
自分の実で自分が折れてしまうのは、何かおかしな進化のような気をしますが、今の果物界では普通の事なのかもしれません。