ようやく下の畑での夏野菜の定植を始めました。
昨日はポップコーン、今日はナスの定植。
畑の横ではフジの花が満開です。
自家用の野菜の人たちはもっと早く夏野菜の苗は定植してると思います。
こちらはプロですので、確実に霜が降りないまで待ちます。
普通は時期が来たら定植しますが、こちらはフジの花が咲くまで待ちます。
今年はタラの芽も遅く、今日ようやく本格的にタラの芽を食べ始めました。
このタラの芽の状況は、最も遅い時期になります。
今年は早くから暖かになったのですが、4月中旬から断続的に強い霜が降り、果物はほぼ全滅、つつじの花も萎れてしまいました。
タラの芽も芽は出てたのですが、霜でやられてそれ以降なかなか大きくなりませんでした。
まだ、ふりだしがある1300メーターは霜の可能性は残ってます。
南アルプスの雪はまだ十分に解けてません。
山の雪の解け方と、タラの芽やフジの花などの開き具合を参考にします。
カッコウも参考になるのですが、最近はカッコウもあまり鳴かなくなってしまいました。
1500メーターの畑は5月下旬でないと夏野菜は定植できないでしょう。
しかし、ハウスのトマトは定植を始めました。
ハウスは少しの低温でも霜は降りません。
ただあまり低温だとやはり苗はダメになります。
苗の定植もあまり長く待つことはできないのです。
大きくなった苗は傷みやすいのです。
本当にこの異常な気象は、この山奥の農業を難しいものにしてしまいました。
異常気象の影響は高度が高いほどひどく影響するのです。
山の雪が解けないと寒気が山から下りてきます。
今年の農業も大変になりそうです。