昨日はヤギの発情で高森町までヤギを連れていきました。
ヤギの発情は比較的簡単にわかります。
エサをやっても鳴きやまない。
尻尾を立ててピコピコ振る。
ふりだしではいつも発情は遅れます。
栄養が悪いからとかいろいろ言われるんですが、おそらく寒い気候のせいだと思います。
ヤギの妊娠期間は約5か月です。
昨日の発情だと出産は5月の7日になります。
発情は早いヤギだと10月の早いうちには始まるものと思われます、
10月の発情だったら出産は3月になります。
3月はまだ真冬です。
ヤギの出産には向いてないと思います。
つまり自然の状態では、3月にはまともなエサはほとんどありません。
3月に出産すると乳が出なくて子供が生き残れない可能性が大きいのではないかと思います。
4月になれば草も少しは伸び始めます。
つまり11月の発情だと何とか子供が育つ可能性が出てくるわけです。
プロのヤギ農家の方々は7月に子供を売るときまでにかなり体重を増やすのが大事なのです。
何しろやぎの値段はキロいくらなんです。
そのため何としても早くに発情させて、早くに妊娠させなければなりません。
彼らの小屋は周りを囲ってるケースも多いです。
ふりだしでは小屋の周りは解放されています。
木の棒で囲ってるだけなので、冬でも風は通り抜けます。
ヤギは普通こんな感じの小屋で飼います。
冬は寒いでしょう。
ふりだしでも11月には発情します。
10月はまず無理です。
あまり早いと忙しいので1回スルーするときも結構多いです。
最初の発情は弱いので確認のために1回スルーするときもあります。
ヤギの発情周期は21日なので、21日後にまた発情が来たら今度は間違いないということになります。
今回の発情も21日後にまた発情が来なかったら妊娠したことになります。
実を言うと人間にも発情はあります。
長年文化的な生活をしてるので発情を感じない方も多いと思いますが、厳密には何らかの変化はあると思います。
ちなみにオスは当然ですが、いつも発情してます。
これはオスの宿命です。
メスの発情はいつ来るかわからないのです。
いつでも発情してないと対応できないのです。
オスは悲しいのです。
人間界では理解されないのです。