五味子(ごみし)の収穫。玉ねぎ苗の定植とニンニクの屋根上が終わりました、

投稿日: 2020年10月12日カテゴリー: ブログ

玉ねぎ苗とニンニクの種植えが終わりました。
ニンニクの種はニンニクの1かけらのことです。
つまりニンニクは1年間植えて、たかだか5-10倍にしかならないのです。
玉ねぎもニンニクもできるまでほぼ1年です。
1年間に何回も草を抜かなければなりません。
それゆえ、無農薬のニンニクは少ないのです。
玉ねぎも手間の割には値段が安いので、多分無農薬の人はあまり栽培したがらないでしょう。
げたも玉ねぎとニンニクは販売したくありません。
手間がかかりすぎるのです。
ふりだしで作ってる野菜の半分以上が手間がかかりすぎて、あまりにも利益が少ないのでげたは作りたいとは思ってません。
いまどき時給100円で働けますか。
本当に自給100円なんですよ。
時給100円の重労働、こんな仕事誰もやりたがらないのは当たり前です。
げたもほぼギブアップです。
奥さんだけが超頑張ってます、彼女は慈善活動家です。
利益を目的としないのです。
げたも利益1番主義ではありませんが、最低限時給500円くらいはないと仕事になりません。
日本の最低時給まで行くのは夢のまた夢です。
作ったものを食べている自給自足農家だから何とかやっていけてます。
今年は作ってる作物の作柄が50パーセント、つまり作ってるものの半分が病気か虫でダメになってます。
経費と手間は同じなので、収益率はまた下がります。
それでもサバイバル戦はすでに始まってますので、農業はやめられません。

五味子は薬草です。
栽培してるというより自然に生えてきたものを誘引したり、周りの木や草を取ってるだけです。
畑ではありません、山の中です。
場所を書くと今はすぐに盗られてしまうので、場所は特定しません。
自然の花とか木は下手に情報を載せればすぐに盗られてしまいます。
恐ろしい時代になったものです。
道路わきの珍しい花や山菜はほぼ全滅なんですよ。
街の人は何でもかんでも持っていってしまいます。
その上其れを商売にしてる人も多いのです。
今年はコロナのおかげで少しはましですが、すでにほとんどのモノが無くなってます。
タラの木だけ増えてます。
これも、多分毎年取られてたのでしょう、今年はいきなり増えました。
タラの木はまだ芽が出る前に根元から切って持って行かれるのです、タラの芽が出る前に持って行かれてしまうので、今では山ではほぼタラの芽は取れません。
村に人は自分の家の周りにタラの木を植えてます。
今はこの家の周りのタラさえ取られます。
恐ろしい時代です。
みんな自分のことしか考えない人が増えてます。

お問い合わせ

ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。