アワを稲刈り機で刈る。

投稿日: 2020年10月5日カテゴリー: ブログ

台風が来てます。
まだ稲の脱穀も終わっていません。
アワも台風が来ると全部倒れてしまいます。
手で刈るとあと3日はかかります。
稲刈り機で刈りました。
長いもので1メーター50くらいあるので、普通のハザでは穂先が地面に付いてしまいます。
穂先が地面に付いたらネズミやハトに食べられてしまいます。
透明トタンの屋根に下に作ったハザは2段になってます。
上の2段目に干しました。
脱穀の時には大変なんですが、そんなことを考えるより、とりあえず刈り取るほうが先なのです。
それにしても屋根下のハザがあるからこそ、こんなこともできます。
アワを稲刈り機で刈るのは初めてです。
畝間は20センチなので、1列づつの刈取りです。
しかしアワには大きな問題があります。
アワの穂先同士が絡まるのです。
絡まったアワは、穂先が落ちるか、根から抜けて機械が引きずるかになります。
密集してるところは株元も見えません。
何とか刈取りを終わりましたが、かなりの株が損傷してしまいました。
機械ではある程度のロスは避けられません。
それゆえ、最近の新しい品種は穂先がそろって、株も太くて、株も短くなってるのです。
いま新しい品種を問い合わせていますが、新しい品種は餅が120センチ、うるちは80センチだそうです。
時代は変わっていきます。
手刈りが手間がかかりすぎるので、栽培を止めるのと、新しい品種にして栽培を続けるかの2択なのです。
米も麦も昔の品種は背が高くて、穂先がそろっていません。
古代米も古代小麦も、とくに古代小麦は2年作りましたが収穫できませんでした。
すぐに倒れるので、収穫以前にかびるか動物に食べられてしまいます。
古代米はそれほど倒れません。
それでも今は米を自分で種をまいて苗を作るのを止めてしまいました。
本当は何人かでまとめて苗が作れるようになればいいのですが、なにぶん人材も不足していて、自分たちで稲の苗を作れていません。

お問い合わせ

ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。