若干の変更です。
16日10時からログハウスの隙間に新聞を詰める作業と同時に肥くみをやります。
便所が限界みたいです。
誰もやらない時はげた一人でやりますから、その後はスケジュールは変更になります。
午後は藁ない、つまり縄作りです。
3日かけて藁草履まで行きたいと思ってます。
夜は音楽をやる人がいないみたいなので、音楽を流すのみ。
17日は10時より足踏み脱穀機の実習、およびワラの束の結び方の講習、つまり稲を刈ったら、藁で結ばないとダメなのですが、げたのやり方は他の人たちと違うので、見てみるのも面白いかもしれません。
午後は縄をないながら、早い人はわら草履作りに進みます。
5時くらいからライブです。
18日は10時からねじねじガッテン農法のねじねじを作って埋めるところまでをやります。
1時から種交換会です。
今年はげたもまじめにやります。
昨年は中止にして申し訳ありませんでした。
何しろ準備に時間がかかるんです。
種を持って帰る入れ物を持ってくること。
何も持ってこない人には種をお渡しできません。
3時くらいからライブです。
げたの自給自足の話と質問に答えるのは、時間の空いた時に随時やります。
時間が無い時は無しです。
キャンプも可能です。
1日500円の参加料も箱を置いてるだだけです。
皆さんが勝手に入れておいてください、毎年参加費のために受け付けがいり、参加料を支払った人に渡すものも用意しなければなりません。
この様なイベントでは結局500円でも払わない人は払いません。
げたも払わない人を何人か知ってますが、それについては彼らは結局払わないのです。
そのために受付とか、支払いの証明用のグッズは意味が無いと思ってます。
今年から出店者は食事類が1000円、それ以外は500円、子供の出店は無料3日間共通です、つまり1回のみです、1日だけの出店の人も3日間の出店の人も同じです。。
参加費は高校生以下は無料です。
前日と祭り期間中、そして祭りの後と手伝っていただけたら助かります。
手伝ってくれる人はげたかふりだしにお店に知らせてください。
よろしくお願いします。