ポンセンベイ作り。

投稿日: 2020年2月8日カテゴリー: ブログ

昨日はポンセンベイ作り。
長らく準備に時間がかかりましたが、4月に保険所の許可を取り本格的に作る事になります。
思えば急漬け物工場タナぼたで手に入り、電気を直し、水道を直し、ガスを入れ、許可の寸前で法人がだめになりました。
畑と田んぼで手が回らなくなり、加工所も開店休業状態でした。
今回げたが野菜から撤収でようやく加工もできるようになります。
農業と加工は両立できません。
作った農産物を自分で加工して売る、書けば簡単ですが、やるとトンデモナイことなのです。
それでなくても忙しい農作業の合間に加工なんてできるわけはありません。
加工には保険所の許可と言う大きな壁があります。
これを取っても、加工所自体に基本的な経費が掛かります。
たまに加工では、この経費が大きすぎて、利益は出ません。
利益を出すためには毎日加工しなければなりません。
それでは農作業はどうなるんでしょうか。
加工に時間をかければ今度は農作業が立ち行かなくなります。
それに素人が加工を始めるのはハードルが高いのです。
今回は加工にシフトしていきます。
ポンセンベイは米が主な材料なので、米は作ります。
ここからスタートしていって、味噌、醤油、油などの加工品も考えていきます。
つまりコメの除草対策で、麦と大豆を作ります。
麦と大豆を使う加工品はみそとしょうゆです。
みそとしょうゆの加工技術はすでに自給でうまくいってます。
さてうまくいくでしょうか。

お問い合わせ

ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。