ブルーベリーの剪定。

投稿日: 2020年2月8日カテゴリー: ブログ

昨年はとうとう最後に収穫もできなかったブルーベリーです。
大幅に選定しました。
果物の木は基本剪定しなければなりません。
ブルーベリーは剪定をしないと株が大きくなって、まず、通る所が無くなります。
下の方にもどんどん脇芽は出るので、まず下の脇芽を切っていきます。
下の方は収穫の時にかがんで取らなければなりません。
これが結構時間を取ります。
上の方も手が届く範囲の高さに落とします。
強剪定なので、どんどん切っていきます。
最終的に去年の半分以下に選定しました。
強剪定なので、日当たりもよくなり、実も大きくなり、収穫の負担が減ります。
げたがやたらブルーベリーを増やしてるので、まだ半分は小さな木です。
これが全部大きくなったらどうしようかと思っています。
無計画なのでこういう時は大変です。
手伝いの人たちが多い時はよかったのですが、今は手伝いもほとんど来なくなりました。
最終的には誰かに木をあげるしか仕方が無くなるでしょう。
なにしろ果物の木も毎年増やしています。
敷地が広いのでつい植えたくなるのです。
果物の木はまともに身がなるまで10年はかかります.
10年後は状況はずいぶん変わるので、とりあえず木は植えます。
果物の木はここでは高度が高いうえに、遅霜で花が落ちるのもあってあまり実はなりません。
実がなっても動物やハチに食べられたりと、なかなか収穫まで行きません。
それでも今年もまた新しい果物の木を植えます。
既にナシを2種類とカキを3種類種をまいています。
桃の苗を作っています。
クルミの種もまきます。
自分の土地だけでなく、周りの山にもクルミとか,トチの木とか、どんぐりとか、モミジなどを植えてます。

お問い合わせ

ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。