アワを刈り取りしてます。
ふりだしのアワは昔の品種なので、丈は高いし、長さはバラバラです。
最近の新しい品種は、丈が短くなり、長さもそろってます。
最近の品種だと「しなのあわだち」がそうです、うるちですが。
ふりだしのアワはモチです。
長さがそろってなくて、尚且つ長いので、刈取りは1本1本長さをそろえて、尚且つ短く刈り取った行きます。
丈が長いので、ちょっとの風ですぐに倒れてしまいます。
周りに2段の紐を張って、倒れないようにしてますが、それでも倒れます。
少し倒れるとすぐに鳥とネズミに食べられてしまいます。
アワは脱穀も大変です。
なかなか脱粒しないので足踏み脱穀機では脱穀できません。
前はたたいたり,箕の中で手でこすって脱粒してたのですが、昨年から米用の脱穀機で脱穀してます。
アワは何かと手間がかかるので、げたとしては作りたくないのですが、ひろみは粟餅が食べたいので何としても作り続けたいみたいです。
もう何年もアワはやめたいと言ってますが、止めさせてもらえません。
夫婦は大変なんですよ、片方が譲らないと、もう片方が折れるしか仕方ないのです。
げたはシンプルに生きたいのです。
あれもこれもといえば言うほど仕事は増えます。
基本自給自足はシンプルでないとやれないのです。
本当はわかれて一人で生活したいのですが、もう70歳を過ぎたので、一人の生活も面倒です。
結局妥協して生きていくしかないのでしょう。
それでもこの毎日忙しい生活も70を超すときついものです。
最近では一人の生活もありかなと考えてます。
なにしろ体がもちません。