新しい田んぼが2枚あって、下の田んぼを蓮池にしてます。
冬の間は水を入れることができなかったので、ハスが生き残ってるか若干心配なんですが、何とか水を入れなければなりません。
上の田んぼは今年は米を作りません。
草が多すぎるので、1年休んで大豆を作りながら草を減らす予定です。
特にヒエは田んぼを作りながら減らしていくのは難しいのです。
何度も草取りをすれば大丈夫なんですが、時間が無いので草取りは2回が限度です。
それで1年大豆を作りながら、ヒエを減らします。
大豆なら畑なので草取りはまだ簡単なのです。
田んぼは膝が付けません、畑なら膝をつけて草取りができるので、草を取る回数を増やすことはできます。
腰をかがめての田んぼの草取りは本当にきつい仕事なのです。
上の田んぼを畑にすると、昨年までは上の田んぼに水を入れて、その水を溢れさせて下の田んぼに入れてました。
下の田んぼには古い水路があるのですが、もう何十年も使ってない感じです。
この水路の横は山なので、結構大きい石なんかも落ちて来ていて、水路を塞いでいました。
カヤも生え放題で、水路を塞いでました。
げたは昨年水路を治そうと頑張ったのですが、半分の所でギブアップしてました。
今日は若い二人の男に頑張ってもらい、女の子とげたも手伝い、何とか水路を復活させました。
きつい仕事でしたが、若い3人の手伝いの人たちには、水路の意地が大変な作業であるのもよくわかったみたいだし。
何よりもきつい仕事の後、水が貫通して、田んぼに入っていったときの感動が大きかったみたいです。
田んぼをやるには水路の維持は必須です。
水路に意地ができなくなって、田んぼを止めるケースは結構あります。
最近は若い人たちがたくさん田んぼをやるようになって、地域の水路掃除に大いに喜ばれています。
少ないおじいたちで、きつい水路掃除をやっていたところに、若い人たちが何人も加わって、おじいたちに喜ばれています。
こういう田んぼの裏方のような仕事を経験できたのは、若い彼らにとって非常によかったように思います。
今日は初めてこごみを食べました。
明日はワラビの食べ始めです。
いよいよ山菜のシーズンになってきました。
今日は野カンゾウも食べました。
行者にんにくも取り、醤油漬けで食べました。
ルバーブも取り、ジャムにする予定です。
毎日新しいものを食べています。
若い人たちは新しいものを食べるたびに感激してます。
なにしろ雑草とか、山菜は街ではなかなか食べられないモノばかりなんです。
今いる手伝いの人たちはみんな植物にも興味が多く、毎日新しい植物に出会えて、おぼえていくのが楽しいみたいです。
げたもこのような前向きに勉強したい人たちがいると張り切ります。
毎日楽しくやってます。