連日の真冬日で水道が凍ってしまいました。

投稿日: 2018年12月29日カテゴリー: ブログ

昨日の最高気温はマイナス4度。
最高気温ですよ。
今日は天気が良くて0ど。
最高気温です。
最低気温はマイナス10度。
一昨日に水道のホースを交換しました。
ふりだしの水道は1か所にパイプが上がってきて、そこに蛇口が外に1個内側に1個ついてます。
そこからお風呂まではホースで水を引いていってます。
なぜパイプにしないかというと、パイプは凍った時に溶かせません、その上に破損します。
ちょっとしたミスで水道は凍ってしまいます。
当然ですが水源からもパイプで水は来てます。
ケースによっては水源からのホースも凍ります。
このパイプは長いので回収だけでも大変になります。
今回のホースは約20メートルですので回収して、日向に持っていきます。
昨日は最高気温がマイナス4度で、陽射しも弱かったので溶けませんでした。
今日は0度ですが、午前中は晴れで少し解けたところへ、お湯を流し込んでとかしました。
何とか水道が復旧したのでお風呂を沸かすことができそうです。
仕事もマイナスの気温でははかどりません。
やむなく、ホッカイロを背中に貼って仕事です。
マイナスの気温ではよっぽど体を動かす仕事以外は体は温まりません。
手先も、手袋なしでは厳しいです。
ただ厚手の手袋をはくと、手先が使えません。
げたは畑ではほぼ手袋は使いません。
今の若い人はほぼ手袋で仕事をしますが、げたの場合はもともと畑で手袋をはくなんてのはなかったのです。
軍手という手袋はあったのですが、これは手袋をはかないと汚れるか、手が傷つくかの場合のみに使ってたのです。
それ以外にも土には素手で触ったほうが気持ちいいのです。
手袋は作業が遅れます。
それに手袋は汚れたら洗うのに時間がかかりますが、手は簡単に洗えます。
手袋を履かないと、手は荒れます。
これを気にすると農業はできません。
ガサガサの手は自分の誇りだと思ってます。
これからの冬場は手袋をはきます。
しかし厚手の手袋ははきません。
手が冷たくても薄手の手袋でないと仕事になりません。
したがって年中同じ種類の手袋を使います。

お問い合わせ

ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。