遅れていた稲刈りですが、昨日終わりました。
大きい方の田んぼは1反5畝、これは稲刈り機で1日で終わりました。
小さい方の田んぼ、これは7-8畝ぐらいだと思いますが、この田んぼは水が引きません。
機械が入れるようになるのにはあと1か月くらい待たなければならないかもしれません。
やむなく手で刈りました。
1日目2人。二日目は4人でようやく終わりました。
周りの草尾を刈ったり、シカが入ってたのでシカが入れないように柵の補強の時間を入れてです。
なにはともあれ、これでまた来年までのコメが確保されたということです。
後は脱穀が残ってますが、これは最悪一人でもできます。
乾くのを待つだけです。
この仕事が最優先なので、他の仕事は後回しになります。
今日は出荷の野菜の収穫。
人参、ビート、ゴボウ、トマト、ヒマワリ、花豆の収穫でした。
今年はビートがよく売れてます。
ようやく認知度が高まってきたのかもしれません。
今まで売れなかったのが不思議だったのですが、今年はどの売り先でも順調に売れてます。
大鹿の道の駅でもよく売れます。
ビートは寒いところの方がよくできるので、大鹿には向いてる作物です。
単位面積当たりの収量も多いうえに、値段が高いのでかなり稼げます。
今年も天候が不順で、作物の出来はあまりよくはないのですが、他の所がもっと取れてないみたいで、ふりだしの野菜はよく売れてます。
ようやくよく売れるようになってきたのですが、げたの体力は落ちるばかりです。
来年はもっと縮小します。
ふりだしの野菜は(幻の野菜」になるかも。