トウモロコシを食べるツマジロクサヨトウ/SIMON MAINA/AFP/AFP/Getty Images
ニューデリー(CNN) アフリカや中南米で作物に壊滅的な被害をもたらしている害虫が、インドで新たに発見され、インド国内やアジアの農業に影響が及ぶことへの懸念が強まっている。
問題になっているのはトウモロコシなどの作物を食い荒らす「ツマジロクサヨトウ」という害虫。当局によると、インド南部カルナタカ州で確認されたほか、隣
接するタミルナドゥ州の農業大学のキャンパスでは、トウモロコシの約15~20%でツマジロクサヨトウの痕跡が見つかった。
アフリカでは十数カ国に被害が広がり、ジンバブエでは作物の70%に被害が出た地域もある。国際農業生物化学センター(CABI)や英国際開発省によると、ツマジロクサヨトウによるアフリカ諸国の被害額は、24億~61億ドル(約2672億~6792億円)に上る見通し。
インドの被害が東部の近隣諸国に拡大するのは確実だとCABIは予想する。バングラデシュ、ミャンマー、ラオス、タイ、ベトナム、フィリピン、インドネシア、中国といった東アジアや東南アジアの国は、ツマジロクサヨトウの繁殖に適した環境にあるという。
いったん繁殖したツマジロクサヨトウに対しては打つ手がないのが現実だ。駆除を試みたこれまでの対策は、ほとんどが失敗に終わっている。
毎年虫の被害は増えてます。
今回の夜盗虫は、穀類、野菜何でもアリで、移動も超距離可能で、尚且つ防除不可能と言う恐ろしさです。
それでなくとも、気候の大変動で食の将来は非常に悲観的です。
この虫が日本に到達するのに何年かかるかわかりません。
すでにいろんな外国の昆虫が日本に住みついてます。
思ったよりも早く日本に到達する可能性の方が大きいと思ったほうが良いと思います。
実を言うとすでに防除が難しくなってる害虫は何種類かいます。
この虫たちの被害も毎年増えてるものと思います。
なにしろ地元の農家さんでもふりだしの大根とか白菜を買う人がいるんですよ。
今回の虫は稲やトウモロコシをはじめほとんどの穀類にも被害が出るそうです。
これかなりやばい情報なんですよ。
でも、ほとんどの人たちは、これもスルーするんでしょうね。
最近では田舎に移動したほうが良いですよと言う気にもあまりなりません。
どうぞその日まで、幸せに、お腹いっぱい食べていてくださいと祈るばかりです。