大池の畑まで上がっていきました。
今年は雪が解けていなくて、かろうじて入り口まで車が行きました。
畑の中は、そもそも入口からしてあきません、入り口は下が凍ってしまってました。
入り口の上から畑に入りフキノトウを取りました。
ちょうどフキノトウがあるところの土手は雪が解けてました。
畑は全体が雪の下です。
今年はは雪は少ないのですが、3月に入ってからの低温で雪と氷が解けません。
それでもクロッカスが咲き始めました。
カタクリもつぼみが出て来てます。
梅はまだつぼみが十分膨らんでいません。
今日の昼は暖かかったのでチョウチョが1匹だけ飛んでました。
午後は米ぬかを好熱菌で発酵させて作ってるぼかし肥を袋に入れていきました。
好熱菌は好気性菌です、袋に入れ蓋をして、今度は嫌気性菌を発酵させます。
嫌気性菌は乳酸菌などです。
好熱菌で作ったボカシは、まるで醤油を作ってる時に出るにおいにそっくりです。
麹菌も一緒に発酵してるのでしょう。
好熱菌は買った肥料に入っているものを材料にして、米ぬかを混ぜて発酵させています。
好熱菌の肥料は高いので、自分で培養を試みています。
菌の培養は長年やっているので、新しい菌でも何とか対応してます。
この米ぬかボカシは稲用なんですが、稲はEMボカシの除草も試みるので、半分はEMボカシを使います。残りの田んぼで好熱菌とマナサール菌のボカシで除草を試みます。