マナサール菌について。

投稿日: 2016年3月7日カテゴリー: ブログ

マナサール菌については、特許を誰かに売ったと聞いていたので、これまでは書かないようにしてきました。
今回最初にマナサール菌を広め始めた(徳さん)が直にネットに書いているので関心のある方はマナサール菌で検索すれば見ることができます。
マナサール菌を持ってない方でも、イラクサとコーンフリーを使えば自分の所にあるマナサール菌を集めて培養できる方法も書いています。
マナサール菌は基本土の状態で日本中を回っているのですが、ある人が液体の培養法を考えました。
これはEM菌の培養の方法と同じだそうです。
他に米ぬかに入れての培養も可能だそうです。
これもEMボカシの作り方の応用でできるそうです。
くれぐれも特許が絡んでいます。
発言、使用は十分注意して行ってください、
ぽっとん便所の匂い消しも、ほかの菌より優秀だそうです。
畑に使ってもいいみたいです。
培養も簡単だそうです。
手に入れたい人は、つてをたどっていけば、出会えると思います。
自分で作るのが一番だとは思います。
自分で作る方法を時間があれば試してみたいと思っていますが。今現在は高熱発熱菌のトライしてる最中なので、すぐにはできないと思います。
これからは農業でも嫌気性の菌がますます注目を集めるものと思われます。
マナサール菌はいろんな使い方ができると思います。
マナサール菌の入手方法は直接書くわけにはいかないのです。
ふりだしに来ればわかるかもしれません。
マナサール菌は放射能も消えたそうです。
これは東北で実際使った人がいるそうです。
なおマナサール菌についての問い合わせにはお答えできません。あしからず。
現在は嫌気性発熱菌をいかに定着させるかが課題なのです。
いずれにしても嫌気性菌を使う農法は、3-5年のスパンで取り組む覚悟がない人は初めからやめておいたほうが良いと思います。
嫌気性菌の農地への定着は、畑、田んぼにより違います。
何よりも使う人の心も持ち方が強く影響します。
怒るのは最悪です。
菌は生き物です。
動物を飼うのと同じ気持ちで接するべきです。
まあそこまで厳格ではないような気はしますが、気は使うべきです。
怒りっぽい人は失敗する可能性が高いです。
ありがとうは効きます。
菌の世界も付き合ってみると面白いものですよ。

お問い合わせ

ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。