目次の中から面白そうなのを抜粋してみます。
1きゅうり栽培者10アール当たり推定一千万円。10アールは1反です、
2トマトもキュウリも年中栽培できる。愛知県です、暖房はほとんどなしです。
3オランダが神谷氏の技術を導入。他にもカンボジアをはじめアジア各国で導入が進んでるそうです。
6ハウス栽培冬の暖房がほとんどいらない、それくらい激減する。
8びっくり3万本のきゅうりが1本も枯れない。これは本当にすごいことなんですよ。無農薬農法では10本に1本はだめは結構普通です。
9水をイオン化して植物に吸収させる。
10作物は「水による造形物」農業とは植物に吸収させる水の質を売る職業。
13草が生えない畑にビックリ、
15虫が寄ってこない。
16収量が増えて生命力の強い農産物が栽培できる。
17より楽によりたくさんの創意工夫を楽しむ。
20これからは裕福な農業者が増えていく。
22除草剤がいらないわけは超好熱菌の恩恵にあずかる。
23農薬散布がいらないわけ。
24土壌への消毒剤注入がいらないわけ。
25化成肥料がいらないわけ。
26土づくりこそが命綱、農薬ではなく免疫力で栽培、有機ではなく無機化。
27地温を保ち保湿に優れ、水はけのよい土壌にするカーボン資材。
30プラスの静電気を中和すればいくらでもいいものができる。
31草の種は壊れるが野菜の種は無事。どうして。
32根っこの張りが大事。
35連作障害の従来の認識を正す。何十年でも同じものが栽培できる。
38葉っぱに根を教育させる。
40曇り空植物は活動を鈍らせるが、活発化させる方法は。
42若者が喜んで参入する農業の仕組みの素案。
46、30坪あれば家族5-6人が生活できる。
こんな調子です。
いろんなことが今までの農業の常識から外れています。
これだから農業は面白いのです。
農場訪問の結果を楽しみにしていてください。