は朝からコキビの刈り取り、うるち粟の刈り取り、金時マメの収穫、トマトの収穫、午後はヒエの脱穀、げたはトウモロコシの柵の撤収。
ふりだしではアワはうるちとモチを栽培してます。
うるちは普通の食べる用、もちはモチ用です。
コキビはモチ、ヒエとタカキビは不明です。
うるちのものを餅にするときはもち米を半分混ぜてモチにします。
トウモロコシの柵は電柵4段、の後ろに獣害用の網を張って2重にしてます。
別の畑は下にトタンの古いものを張り巡らし、その上を網を張ってます。
両方とも今の所獣害はありません。
トウモロコシは連作が出来ないので、これらの設備は毎年くみ上げ、毎年解体します。
大変な作業ですがこれら無しでトウモロコシの収穫はありません。
お隣の何にも対策して無い畑は毎年出荷する量より食べられる量の方が多いです。
大変な作業であり、また経費もかかりますが、半分以上も獣にやるわけには行きません。
またこの時間と経費のために作物の値段を上げることは出来ません。
お客には関係ないのです。
多くの産地では獣害対策無しでトウモロコシはできます。
対策しないと作れない産地は、ただ負けるだけです。
経費が多くなってもその経費を作物の値段には転化できないのです。
人口が少ない地域ほど獣害は多いのです。
それゆえ、人口の少ないところはもっと人口は減ります。
政府は過疎地を切り捨てようとしています。
地方創生とは名ばかりで、政策の多くは過疎切捨て策です。
弱者はそり弱者になります。
弱者切捨てです。
資本主義ではこれは当たり前です。
何しろ儲けた人の勝ち、強いほうの勝ちなのです。
そのために色んな規制があるわけです。
資本主義に規制は必要なのです。
そうしないと強い人たちが暴走します。
規制緩和というのはこういうことなんですよ。
何にも知らない街の人達は規制緩和といえばいいことのように思っていますが、弱者にとっては強いものとハンディ無しで闘えというもので、戦いになりません。
これから地方の多くの場所で、地域がボロボロになっていくのです。
資本主義の暴走です。
これ以上地方をぼろぼろにして、日本はどのような未来を望んでいるのでしょうか。
街に住む人たちは、自分たちだけで生きていけると思ってるみたいですが、国土の自然が荒廃すると,街にも影響は大いにあります。
田舎無しで街は存続できません。
そのうちに分るでしょう。
いまは街のライフをエンジョイしていてください。