田んぼの代掻きが終わりました。
田んぼをはじめて7年になりますが、未だにきれいに代掻きが出来ません。
トラクターの後ろに2メーター50ぐらいの角材を引いてやってます。
角材が良いのか、丸太がいいのかさえ分りません。
隣のおじさんはもっと長い3メーター近い角材を使ってます。
おじさんの角材は9センチ角ぐらいです。
角材を引く紐の長さを最初は長めにやっていたのですがうまく出来ません。
紐の長さを一尋「手を広げた端から端です」にするとまあまあうまくいきました。
ただ角材が12センチ角なので重過ぎるのか、引いた後が溝になってしまいます。
奇跡のりんごの木村さんは、代掻きは粗く仕上げるといってますが、実際やってみると、粗く仕上げるとでこぼこです。
一番広い田んぼは1反5畝近くあるのですが、この田んぼを水平に仕上げるのが特に難しいのです。
ただそれほど水平にはこだわってるわけでもありません。
2回ぐらい回ったら、それでやめます。
米を作り始めたときは、水平に時間を掛けてました。
最近は適当に終わらせます。
今日は手伝いの人たち全員も代掻きをやりました。
彼らには面白い仕事だったみたいです。
最初の人でもまあまあうまく出来ます。
回り方も色々やってみてますが、それほど問題は無いみたいです。
本当は代掻きのやり方はきちんとしたやり方があるんでしょうけど、私達は自給用なのでそれほど勉強する気もありません。
そもそも野菜と雑穀が主な生産物なので、米は兼業農家みたいなものなのです。
時間を掛けることはできません。
田んぼにいけるのは良くて3日に1回です。
水を見に行くのも3日に1回です。
できるだけ、水の引き込みの所を少しあけて、少しづつ水を入れてます。
代掻きの後は水を張るのでしょうが、時間一杯代掻きをしていたので水は入れてません。
3日後には田植えなので、少し水がなくなったほうが田んぼは少し固まって、田植えにはいいと思ってます。
あまり硬くすると機械での田植えは難しくなりますが、手での田植えは少し硬いぐらいのほうが植えやすいです。
田植えは22日から始めます。
2日間を予定してます。