マルチ張り3日目。

投稿日: 2015年4月30日カテゴリー: ブログ

大池の3反の畑1枚が終わりました。
この畑が一番雨に弱い畑なので少し安心です。
マルチは減らしてます。
今日は6割くらいマルチです。
残りは麦とヒエの直播です。
堆肥の上にボカシ肥を撒いていき、その後に起して、マルチを張っていきます。
ボカシ肥は作物によって量を変えます。
堆肥は基本的にそんなに変りません。
ボカシ肥を一番入れるのがトウモロコシと白菜です。
次がナス、そのほかはまあまあ入れます。
麦、ヒエ、は少しです。
大豆、小豆、そばは入れません。
他にミネラルを全体に同じ量入れます。
ミネラルの不足した野菜は健康によくありません。
色んなミネラルが配合されたものを入れます。
今年は貝化石は入れません。
石灰の代わりに、カキガラか貝化石を入れます。
カキガラは苦土入りです。
苦土はマグネシュウムです。
マグネシュウムは不足しがちなので、別に入れます。
石灰を入れると畑は固くなります。
ペーハー調整は意外とそれほど言われてるほどやりません。
ペーハー調整とは、石灰などのアルカリ性の物を入れて、畑の酸性を中和する事です。
畑は弱酸性がよいと言われてますが、作物によります。
ふりだしでは3年に一度だけカキガラか貝化石を入れます。
今年から堆肥にナマステ菌が入ってます。
ボカシ肥も全てナマステ菌に変りました。
EM菌は30年近くやりましたが、ナマステ菌に全面切り替えです。
畑の一部でラジューム鉱石の粉を使います。
ラジュウム鉱石は高いので、今年は畑の3分の1で試します。
自然放射線がどのくらい畑にいいのかが楽しみです。

お問い合わせ

ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。